運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

つまり、今福島県で問題になっているのは、これが過剰検査になっていないか、過剰診断になっていないかという問題なんですね。この問題意識は先日も大臣に委員会の中でもお伝えさせていただいて、福島県にも強く働きかけをいたしまして、今いろいろなアクションが起きています。  先日行われた検討会でも様々な議論が行われたと聞いておりますが、そのときの資料をちょっと持ってきましたので、御覧いただけますか。

細野豪志

1998-03-11 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

どこでもだれでも、日本人はお医者さんも病院も選ぶことができる、こういう医療制度のよさを維持しつつどのような改革をするかという点について、まあよく言われております、過剰投薬があるのではないか、過剰検査があるのではないか、過剰診療があるのではないか、いわばむだの部分、こういう点一つとっても一朝一夕にできるものではありませんが、現在も今までとは違った診療報酬体系をつくっていこう、薬価基準制度を抜本的に見直

小泉純一郎

1997-11-10 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

過剰投薬過剰検査、過剰治療がないだろうか。この診療報酬体系にもメスを入れよう。抜本的な改革をして、できるだけ税金も保険料自己負担もお互い公平な、給付と負担の公平を図るような制度を考えようじゃないかということでありまして、今政府国民負担を増加させるために改革をしているのではないということをぜひとも御理解いただきたい。  

小泉純一郎

1997-06-05 第140回国会 参議院 厚生委員会 第16号

今、出来高払いが原則ですから過剰診療過剰検査、過剰投薬という批判がありますが、そういう点も踏まえまして、これからは一定の疾病に対しては一定の額で診療してもらう方がより適切ではないかという声も多いものですから、出来高払いを全部廃止はできません、また全部定額払いにもできません、それをいかに組み合わせていくかというのはこれからの問題です、両方の長所を生かせるような組み合わせを考えたいというふうに思っております

小泉純一郎

1997-06-05 第140回国会 参議院 厚生委員会 第16号

釘宮磐君 いわゆる出来高払い方式が結果的に過剰診療過剰検査こういったものを生んで、幾らでも請求すればいわゆる収入があるわけですからそういうようなものが医療費を高めているのではないかという評価が当然あるわけでありまして、そういう中で私どもが一方で心配するのは、これが包括払い、定額払いになることによっていわゆる粗診粗療のおそれがないのかというようなことが言われております。  

釘宮磐

1997-05-29 第140回国会 参議院 厚生委員会 第14号

釘宮磐君 局長は、これは抵抗があるからじゃなくて基本的な問題点がまだあるんじゃないかというような御趣旨でありましたけれども、私は多分これ、建議書の中では、医者がどんどん生まれてくる、医者がふえればこれはもう開業は自由ですからどんどん開業をする、そのことによってふえればそれだけ、自分が診療所開業すればそれを運営していかなきやならないからそこに過剰診療過剰検査みたいなものが出てくる、だからある意味

釘宮磐

1997-04-25 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

この出来高払い制度の矛盾、過剰検査、過剰投薬過剰診療をなくすために、今、出来高払い制度だけでなくて定額・包括払い制度を導入せいという声が出てきている。これは、一定の額でお医者さんに任せますよ、もう必要なだけやってくださいとなると、逆に、今言ったように、必要な薬もくれないかもしれない、必要な診察も検査もしてくれないかもしれないという不安が一方では出てくる。  

小泉純一郎

1997-04-16 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第17号

小泉国務大臣 出来高払い制度と包括・定額払い制度、これは一長一短あるわけでありますけれども、今お話しのように、本来、出来高払い制度のよさの面と、今言ったような過剰検査あるいは過剰診療過剰投薬ということを考えますと、包括払い制度のよさも取り込むべきではないかという意見も各方面から出ております。

小泉純一郎

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

医療費抑制は、乱診乱療過剰検査是正薬価基準適正化を徹底すべきであり、国民の健康をじゅうりんする健保改悪案は直ちに撤回されるべきであります。  第四は、政府のこれまでの公約と法律義務を翻し、五十年度以降発行してきた特例国債、すなわち赤字国債の借りかえ禁止条項を過去にさかのぼってすべて外そうとしていることであります。  

中野鉄造

1983-05-10 第98回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

和田静夫君 この法律によって業者に多くの権限がゆだねられるわけですが、業者過剰検査あるいは過剰清掃という事態が今度は生じてくる可能性があります。業者が適正に検査をして適正に清掃を行うように関係自治体が指導してチェックをする必要がある。この辺は何か特別な対策というものはお考えになりますか。

和田静夫

1980-11-05 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

そうなりますと、やはりおのずと、元金、金利をかせぐという衝動に駆られ、検査づけになったり過剰検査をやったり、ひいては不正診療というのにつながってくると思うのです。  ですから私は、確かに医療水準の向上という一面を持ちながらも、そういう大変な医療荒廃につながる一面も、もろ刃の一面として持っているんだということを十分考えなければならぬと思うのです。

佐藤誼

1980-10-21 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

これは検査づけ、薬づけの傾向が強まっており、この中には過剰検査過剰投薬が相当あるのではないかということを推定させるものであろうと思います。多くの委員から指摘されておりますように、私は医療は本来、医師に対する患者信頼感の上に成り立つものである。そして医師はその信頼にこたえる責務がある。双方の信頼関係により成り立つものであろうと思うのでございます。

柄谷道一

  • 1
  • 2