運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
348件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

先ほど言いましたように、過剰傾向にある主食用米一定量に抑えるインセンティブですね、そこをやはり考える必要があるんじゃないかということを改めて提起をさせていただきたいと思います。  続いて、みどりの食料システム戦略ですけれども、今までも議論があったように、地球の持続可能性のために環境負荷を低減するということは非常に重要だと思っています。

舟山康江

2021-04-13 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

現場にしっかりメッセージを発信しているではなくて、やっぱりこれ国がどうやって関与していくのか、ここをしっかり考えなければいけないんではないかと思いますし、もう一つは、やはりリノベーション事業等でいわゆる加工用米とか輸出用米を作った場合に、面積を増やすと少し助成金を増やすということをやっていますけれども、その影響で、またあと過剰傾向ということもあって、価格影響が出ていると。

舟山康江

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そして今、今年、先ほど来何人か質問されていますけれども、主食用米過剰傾向が心配されていて、ここを何とかしなければいけないという課題があると思うんですね。  繰り返しになりますけれども、本当にこの取組がうまくいっているのであれば、自然状態の中できちっと主食用米が締まって、そのほか足りないものが増えていくと非常にいい形になっていくと思いますけれども、現実はそうならない。

舟山康江

2008-12-09 第170回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

ウルグアイ・ラウンド交渉開始時というのは、御承知のとおり農産物過剰傾向にありまして、この過剰農産物をどう処理していくのかといった、こういったことから始まったわけでありまして、現在は逆に世界的に、若干最近少し緩和されてはいますけれども、傾向的には農産物不足傾向にあるという状況にあると思います。  

舟山康江

2008-05-20 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

舟山康江君 どうもやはり私、そこが引っかかるところなんですけれども、今、日本がもう自給率も高くて本当にいろんなものが余っている状況であれば分かるんですけれども、やはり例えば小麦も大豆も、まあ米だけは過剰傾向でありますけれども、ほかの品目というのは基本的にその自給率が非常に低い状況なわけで、そこをいかに自給率を上げる生産振興策を考えていくのかという方向でないと、需要がないものを作ってもしようがないとおっしゃいましたけれども

舟山康江

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

ウルグアイ・ラウンドが始まったのが一九八六年ということでありますけれども、そのころには農産物というのは世界的な過剰傾向がベースにあったわけでありますので、輸出補助金多用等国際市場の混乱を招いたという意識がやはりあって、各国が共同して農業保護を引き下げるということを目指して当時は交渉がスタートしたんだろうと思います。

高井美穂

2004-05-13 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

谷博之君 今の御答弁を聞いておりまして、具体的に年度の数字が、平成十八年度からというふうなちょっと数字も出てまいりましたけれども、我々は今の予測とは若干考え方が違っておりまして、まあ早ければ平成十八年度ごろから薬剤師の過剰傾向が出てくるのではないかと、こんなようなことも実は予測しております。  

谷博之

2000-04-13 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

したがいまして、この数年は過剰傾向で推移してきておるわけでありますから、価格は残念ながら下降的な方向でございます。  しかしながら、かつては政府米ということで価格政府で一定的に決めておった。それはいいものも悪いものも、悪いものといったら大変米に申しわけないんですけれども、品質が悪くても、あるいは味が悪くてもよくても政府米という価格で一定されておった。

玉沢徳一郎

1999-11-11 第146回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

国務大臣玉沢徳一郎君) 稲作経営安定対策につきましては、過剰対策の一環としまして需給対策として出てきたわけでございますが、何としましても米の場合におきましては現在過剰傾向でございますので、この前も緊急需給対策を発表いたしまして市場から五十万トン余を切り離す、こういうことで何とか価格の安定あるいは上昇を目指して努力をいたしておるわけでございます。

玉沢徳一郎

1999-10-13 第145回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

ただいまのお話でありますが、今日まで二年間、過剰対策としまして緊急対策に取り組んできたところでございますが、その結果といたしまして、過剰傾向は解消されたかということになりますと、残念ながらまだ過剰傾向は解消されていない、こういう状況でございます。  それはこの二年間における豊作、また消費の減退、こういうことで在庫適正在庫よりも六十万トンから七十万トン超えておる。

玉沢徳一郎

1995-02-14 第132回国会 衆議院 建設委員会 第3号

梅野政府委員 いわゆる業務系の建物に比べて、短期的な意味では当然住宅の方が地価負担力がないというのは御指摘のとおりだと思いますが、この数年間の業務系の床の供給過剰傾向などもございまして、いわゆるバブルもはじけたというようなこともありまして、地価もある程度低下をしてきているという実態が一つはございます。  

梅野捷一郎

1994-07-06 第129回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

一方では、今回の米不足騒動でも消費者の、日本の国民の食文化としての国産米に対するこだわり、それともう一つは去年の十一月、先ほど佐藤先生もおっしゃっておりましたけれども、総理府が行った世論調査で、国産米維持を希望する方が七七・四%ですか、非常に高いということからすると、米の需給を考えると過剰傾向ですよね。先ほど統計部長もちょっとおっしゃっていました。

風間昶

1993-02-22 第126回国会 参議院 決算委員会 第1号

現に良質米につきましても過剰傾向があるわけでございます。  そういう点を踏まえましてそれぞれの用途に合った生産をやっていこうということで、来年度から新しく稲作の米をつくるという観点に立ってポスト後期対策を推進していくということで、それぞれ用途に合った米の供給を確保していきたいというふうに考えてやっているところでございます。

鶴岡俊彦

1991-09-25 第121回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

また、ストックホルム熱供給施設におきましては、電力生産量過剰傾向を反映して、ごみ燃焼によるエネルギー生産量は、年間二〇万トンにすぎないが、独立住宅用熱供給ヒートポンプ稼働汚水処理発電などにより地域暖房三万戸の需要に対応しているとのことでありました。  第三に、ドイツにおけるエネルギー事情について申し上げます。  

平野清

1991-02-12 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

そういういろんな要素が組み合わさって、農業、特に我が国基幹作目である米の農業というのは非常に今大変なところに立っているわけでありますが、今の過剰傾向といいましょうか、消費とのバランスといいましょうか、そういう形の中で今後もさらに減反が続けられていかなければならないという、そういう必然性を持っている、こういうふうにとらえることが必要なのではないかと思うわけであります。

稲村稔夫