運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
242件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

次に、運送関係質問に入りたいと思います。  昨今の新型コロナウイルスにより、物流重要性が実感をされております。物流を担う運輸産業は、我々の、国民のライフラインであると言っても過言ではありません。この運輸産業重要性が、送料無料という表現により価値が阻害されているのではないかと思い、質問をいたします。  

松田功

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

ただ、課題があるのは、要するに業種が違うということでありますので、通常、同じ業種の中でいえばお互いいろんなつながりがありますけど、全然違う、運送関係で、例えば旅客から貨物とか、これはまあ一種の運送かもしれませんけれども、例えば旅館、ホテルから病院ということになれば、これは随分違うわけでありますから、そこの橋渡しをどうしていくのかというのは非常に大事だと思っておりますので、私どもとしては、今ありますこの

加藤勝信

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

そして、最前線で今頑張っていただいている医療関係者のみならず、介護、福祉等生活関連分野、また、この国土交通分野においても、社会インフラである公共交通機関、そして物流運送関係など、感染拡大の中で私たちの生活の基盤を支えていただいている皆様、大変多くお見えでございます。心から敬意と感謝を申し上げます。  

里見隆治

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

話を聞きますと、県単位では支援物資はかなり集まってきていたものの、そこからどこの地方に運ぶのかというときに、運送関係者の方も、道路がしっかりしたところには入っていきやすいわけでありますし、道がどうなっているかわからない、道路整備がされていないところについてはなかなか入りづらいということでありました。  混乱をしている時期でもあります。

今枝宗一郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

トラック運送関係質問に移りたいと思います。  昨年の六月に成立した働き方改革関連法、この四月から順次施行されますが、自動車運転業務は、一般則五年おくれで年九百六十時間を上限とする別基準が適用をされました。  これに基づいて、自動車運転業務への適用開始までの五年間は何もしないということではないとは理解しておりますが、この五年間に行われる施策についてお聞かせをいただきたいと思います。

松田功

2018-05-23 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

川田参考人 今、物流効率化、特に運送関係は非常に厳しいものがございまして、物流効率化というのは喫緊の課題でございます。そういった点で、商物分離取引によってなるべくおろす手間、積む手間を減らしたいというのは産地も受け側も共通の考えでありますので、これについては多く伸ばしていきたいと思っております。  

川田一光

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

具体的には、航空運送に関する規律の新設、荷主、運送人その他の運送関係者間の合理的な利害の調整、海商法制に関する世界的な動向への対応などが図られることとなり、運送事業がより円滑に行われることを期待しております。  国土交通省としては、こうした内容が関係者間で確実に共有されるよう、法務省と連携しながら対応を進めてまいります。

松本年弘

2017-05-19 第193回国会 衆議院 環境委員会 第18号

現在のいわゆる運送関係というのは、一般的に物すごく進んでいますよね、宅配を見ても。そういった点でこの廃掃法運送という部分を見たときに、例えば、一般廃棄物処理業産業廃棄物処理業を重複して許可を受けている会社というのは今日いっぱいありますけれども、そういったものに関する運搬処理については明確に区分がされていて、共同運搬共同処理については基本的にできないですよね。  

小沢鋭仁

2017-04-18 第193回国会 衆議院 本会議 第20号

また、運転手による携帯電話等使用中の交通事故について、再発防止のため、自動車運送関係業界ゲームソフト業界等に対して安全確保徹底を指導すべきである。   8 横田基地への航空自衛隊航空隊司令部移転に際して行われた機能補償については、公共補償ルールにのっとり同じ機能のものを補償しているのか、国民がその「妥当性」を十分に判断し得る情報を提供しつつ検証すべきである。  

玄葉光一郎

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

また、運転手による携帯電話等使用中の交通事故について、再発防止のため、自動車運送関係業界ゲームソフト業界等に対して安全確保徹底を指導すべきである。   8 横田基地への航空自衛隊航空隊司令部移転に際して行われた機能補償については、公共補償ルールにのっとり同じ機能のものを補償しているのか、国民がその「妥当性」を十分に判断し得る情報を提供しつつ検証すべきである。  

玄葉光一郎

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

また、このような事案再発を防止するため、十一月七日に、自動車運送関係業界団体に対して、乗務中の携帯電話等使用禁止について文書徹底をしたところでございます。  国土交通省といたしましては、各種講習等あらゆる機会を通じ、このような危険な行為の撲滅を徹底してまいりたいと存じます。

石井啓一

2016-11-18 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

さらに、自動車運送関係業界団体に対して、乗務中の携帯電話等使用禁止について文書徹底するとともに、日本バス協会に対しては、同種の事案再発防止のための有効な対策を速やかに検討し、報告するよう要請をしているところでございます。  こういった取り組みを通じまして、事業用自動車運転者交通マナー交通ルール確保徹底してまいりたいと存じます。

石井啓一

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

誰が穴を空けられるのかというふうに考えたときに、私は、今回、道路運送関係質問もさせていただきますし農地関係お話もさせていただきたいと思っておりますけれども、今、中泉松司議員の話は切実で、非常に共感を得られる話だったと思います。それは、御自身が農業地域に住まい、農地を守ってこられた先輩やあるいは仲間の思いが伝わってくるからであります。

小川勝也

2016-05-24 第190回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

小川勝也君 私は農林水産委員でありますので、一義的には農地の所有の話をメーンにさせていただきますけれども、道路運送関係も若干質問させていただきたいと思います。  農地の特区が養父市が申請をさせていただいているということだろうというふうに思いますけれども、今回の道路運送関係京丹後市というところだと伺っています。  

小川勝也

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

一方、今後、段階的な輸送量が増加してまいりますので、輸送車両確保でありますとか、運転者教育研修、こういうことに関しまして運送関係者としっかり協力関係を構築するということは重要であると認識をしてございまして、これまでも福島県トラック協会様を始め関係団体意見交換を行っているところでございます。  今後とも、関係団体意見交換をしつつ、安全かつ確実な輸送を実施してまいりたいと考えております。

高橋康夫

2015-07-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

それから、中小企業の中で割り増し賃金についての特例を設けておりましたけれども、これについても大企業並みにしていくということで、中小企業で働いていらっしゃる方々、特に運送関係方々についてよくいろいろなお話指摘をされてまいりましたけれども、これについても、やはり長時間労働はよくないということで、大企業中小企業も働く人は同じだ、こういう発想でもってやるということでもございます。  

塩崎恭久

2015-06-16 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

現在のところ、輸送車両の調達、運転者教育研修等に関し、運送関係者と適切な協力関係を構築をすることが重要であるとの認識の下に、これまでも全国及び地元関係団体との意見交換を行っているところでございます。  さらに今後、全国及び地元関係団体意見交換をしつつ、その目的を達成してまいりたいと思います。

小里泰弘

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

その後の環境委員会で私も質疑をして、それを踏まえて環境省対応していくといった前向きな答弁もありましたし、その昨年の参考人質疑の前は環境省運送関係に何もコンタクトをとっていなかったんですが、その後しっかりコンタクトをとって、トラック協会の方といろいろ意見交換をして搬入について努力をしていただいているところであります。  

小熊慎司

2011-10-25 第179回国会 衆議院 郵政改革に関する特別委員会 第3号

要するに、営業拠点運送関係が分かれていたということがありますもので、これがやはり一体化することがサービスの向上につながると思います。  さらに言えば、三事業一体、ユニバーサルサービス国土計画にどういうようなことになるかという御指摘でございますが、とにかく持続可能な国づくりということを私は申し上げております。御承知のように、人口の構成の大変化、少子高齢化といいますか、人口がどんどん減っていく。

前田武志

2009-03-25 第171回国会 衆議院 総務委員会 第10号

経営委員長、ここは改めて御見識をいただきたいんですが、運送関係でのお勤めから、新しい分野、しかも大変公共性の高い分野へ御就任された。その一点をもって、その事実をもって、今般、例えばこの総務委員会関係でいえば、かんぽ施設の売却問題、あらゆる適正なプロセスをたどった結果オリックスが想定されましたというのが最初の御説明でありました。

小川淳也