運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-08 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

委員指摘のとおり、集送乳に係るコストでございますけれども、近年、運送業界の働き方改革等がございまして、ドライバー不足をしている、こういった状況の中で輸送環境が厳しくなりまして、輸送コスト上昇傾向で推移しているというふうに承知しております。  この生乳の輸送コストが増加いたしますと、酪農家が受け取る乳代の減少につながってくるということでございます。

水田正和

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

また、運送業界におけるドライバー不足につきましては、少子高齢化が進む中で深刻化していると承知しております。  このような状況認識の中、例えば、自動運転技術を活用した高速道路上での隊列走行によりまして数台のトラックを一人のドライバーが操作できるようにすることや、また、自動運転実現によるドライバー負担軽減労働環境改善によりましてドライバー不足を補うことを期待しているところでございます。  

三角育生

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただ、一方で、御指摘のように、近年の運送業界における人員不足ですとか、働き方改革の進展を背景に、希望の時期に引っ越しができない、料金が高騰するといった状況も生じていることは承知をしております。  そこで、各地方公共団体においては、こうした実態も踏まえて適切な異動時期を決定することが望ましいと考えておりますし、その辺は、適切な工夫はそれぞれ努力をされているものと考えております。

大村慎一

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

次に、女性の働き方について、去年の六月の国交委員会の際も、私、運送業界女性の参画という点から質問させていただきました。その際は、自動車局長から、荷役作業からの解放による働きやすい環境の整備、仕事とプライベートが両立できる勤務形態の構築、育児休暇の取得、職場復帰女性活躍の推進に取り組む事業主に対する助成金利用促進を行い、働きやすい環境を整えるというふうにお答えをいただいています。  

平山佐知子

2019-04-25 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

この運送業界ですけれども、一つ企業が保有しているトラックが、例えば積載量ですとか冷蔵冷凍設備など、トラックの種類が偏っている場合が多いので、必ずしも荷主が要望する条件を一社で満たすことができないという可能性があります。その場合は、同業の他社に仕事を回しまして需要と供給を一致させることでスムーズな物流を可能にしています。  

平山佐知子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その中で、昭和四十五年と平成二十九年を比較すると、車の数は五倍にふえたが死亡者数は五分の一に減っている、よい道路ができたことで運送事故が減った、交通安全の向上のためにもよい道路が必要である、運送業界にとって現在の長時間労働は深刻な問題であり、労働環境改善生産性向上観点からも交通渋滞をなくさなければならない、滋賀県の東部には四百社の運送会社があり、日常的に大阪、奈良、和歌山に向かうには名阪、京奈和道

小寺裕雄

2018-12-06 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

トラック運送業界は、先ほど六万数千社というお話がありましたが、中小事業者が大半でありますが、他方で、荷主さんも様々な荷主さんいらっしゃるとは思うんですが、比較的この企業規模が大きいケースも多く見られるわけで、どうしても価格交渉においてトラック業界の皆さんが要求をのまなきゃいけないといいますか、値下げ圧力にさらされているという業界の構造があるかと思います。  

津村啓介

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

もちろん、私も運送業界労働組合の顧問を幾つもやっていますけれども、確かに人は足りないんですよね。  それで、ただ、言えることは、先ほど逢見さんとか小室さんもおっしゃっていましたけれども、長時間労働会社には、今、人が集まらないんですよ。逆現象が起きていまして、こんなに大変だったらもう辞めてしまおうという人がたくさん出ていって、組合がもたないというようなところも出てきておりまして。  

棗一郎

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

先ほども言いましたように、西濃運輸、本当に運送業界を代表するような立派な会社ですけれども、そういう会社が、別に会社が倒産したとかではないのに健保組合が解散した。これはこれまでの例の中で私は非常に見過ごせない事例だと思ってきましたけれども、それが二〇〇八年。  さっきも言いましたように、そのときの加入組合員五万七千人ですけれども、今言いましたように、派遣健保五十万人ですよ。日生協健保十六万四千人。

大西健介

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

末松政府参考人 先生御指摘のとおり、運送業界としては、アジア地域小口保冷配送サービスを展開するに当たり、質の悪い小口保冷配送サービスとの差別化、さらにはパートナーとなるアジア物流企業の選定に活用するため、サービスの内容を明確にした国際標準の制定を目指していると認識しております。  

末松広行

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

松田委員 運送業界経営が、労働者の働き方改革を今やろうとしている中で、非常に厳しい状況であります。そういった中で、明確化することの項目をふやすことで少しでもそういった環境が変わる可能性があります。そういったことを今後、また御理解いただきながら、働き方改革一つとみなしていただく中で進めていただくことも必要でないかというふうに思われますので、ぜひよろしくお願いを申し上げたいと思います。  

松田功

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

松田委員 法制審のパブリックコメントでは、現状で契約書面化が低く、運送契約に明確でない面が少なくないことが、運送業界経営労働に厳しい環境が生じる要因になっているということで、契約を明確化するために、送り状に記載する項目をふやしてほしいという意見が出されていましたが、そのような意見はどのように反映されたのか、お伺いしたいと思います。

松田功

2018-04-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第10号

さらには、自動走行技術、こういうものが発達をしますと、今、運送業界、非常に人手不足ですし、長距離ドライバー、この長時間労働と、こういう問題もあるのが、高速道路トラック自動走行、これによりまして、一台目はドライバーがいるけれど、二台目、三台目以降はドライバーのいない車と、こういう隊列走行が可能になりまして、人件費削減、さらには輸送コスト削減というものにもつながっていくところでありまして、少子高齢化

茂木敏充

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

片山さつき君 総理、このページを見ていただくと、機械・ロボットのカンブリア爆発というところに、介護ですとか運転運送トラック運送とか書いてあるんですが、私は国会議員になって十二年になりますが、ずっと運送業界を応援する仕事していて、有効求人倍率が高かろうが低かろうが、この業界が若者が殺到してあふれるのを十二年間見たことはないですよ。  

片山さつき

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

高市国務大臣 フレキシブルバッグにつきましては、国土交通省で、運送業界協力を得て液体漏えい事例収集を行い、その上で、液体輸送のより一層の安全確保のための取り組みについて、関係省庁連携で検討されるというふうに聞いております。  消防庁としても、危険物の運搬の安全確保という観点から、この検討に積極的に参加をしてまいります。

高市早苗

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

ヤマト運輸では宅配便の総量の抑制や時間帯指定サービスの見直しを検討しているとのことですが、実は、このようなトラックドライバー不足の問題は、ヤマト運輸宅配便だけの問題ではなく、トラック運送業界全体に当てはまると聞いております。  物流業界全体でドライバー不足が深刻化している問題について、国土交通省としてどのように受けとめているのでしょうか、お尋ねいたします。

椎木保

2017-05-09 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

全日本トラック協会トラック運送業界景況感について継続的に調査を行っております。その結果を見ますと、ドライバー不足またはやや不足と答えたトラック事業者の割合は、平成二十二年には一〇%程度でございましたけれども、その後、急速にその数字が拡大をいたしております。平成二十八年第三・四半期には六三%に達しているところでございます。  

藤井直樹

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

私は、最近、物流ということであればアマゾンの宅配問題、これに関して、ヤマト便だけではなくて運送業界全体が非常に過酷な環境である、このことがクローズアップされて、国民も大きな関心を持っているというところだと思います。  物量がふえて、即日配達などのサービス向上が一因でもあり、また過酷な労働環境に起因するドライバー不足安全確保規制のあり方を見直す時期に確かに来ているんだというふうに私は思います。

石関貴史