運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

長期間続いた休業要請人流抑制策等により、飲食業観光業旅客運送業を始めとする対人サービス業の業況は、依然として厳しい状況が続いております。  引き続き、時短要請影響を受ける事業者等への支援金の迅速な支給を通じて事業継続を支えるとともに、経済再生に向けて、こうした事業者等再生を強力に後押しすべきであります。  

石井啓一

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

最近運送業を始めたところで、育児休業介護休業をばっちり取れる会社で、そうすると従業員がたくさん集まるためにということもありますから。ただ、そこまで至らないところも多いという実態もあるので、是非、そこのところは厚生労働省としても丁寧に運用していただければなと考えています。  続きまして、雇用環境の整備と併せて、改正案は、労働者への個別周知意識確認も義務づけています。

大島敦

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この要望のポイントの一つは、一時保管を担う倉庫業と輸出入を担う港湾運送業の線引きの問題だと理解をしています。同一社内で両方の事業を担うケースがあったり、生産調整に用いるケースがあったりなど、微妙な部分はあるんですが、一般派遣の可否など双方の事業が互いに影響し合う部分について、互いの秩序維持が重要だ、国としてこの秩序維持にきちんと関与してほしいという趣旨要望だと受け止めています。  

城井崇

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

国務大臣赤羽一嘉君) このままの状況で確かに二〇二四年までに働き方改革を完成させるというのは非常に難しいことはよく承知しておりますが、それをやり切らないと結局ドライバー不足が解消できませんし、これをやり切らないと、運送業皆さんが困るだけではなくて結局荷主も困ってしまうと、ひいては、物流が成り立たないということは我が国経済全体に大変大きな影響があるということでございます。  

赤羽一嘉

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

ところが、この法律はすごく限定的な特定事業しか対象とならなかったり、対象業種が絞られていたりということで、製造業道路貨物運送業、倉庫業こん包業しか書かれていないんですよ、二十年前のものですから。ですから、やっぱりここのところをもう少し政省令含めて変更していくべきだというふうに思っています。  

矢田わか子

2021-03-25 第204回国会 参議院 内閣委員会 第7号

均一課税に対する特例措置ですね、これ対象業種が限定されていまして、製造業道路貨物運送業、倉庫業こん包業卸業と、こういう限定になっております。法成立時と産業構造等も含めていろいろ変わっている、地域振興という意味ではもっとほかの業種にという声もあるわけでありまして、この点、政府の御見解をお願いしたいと思います。

平木大作

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国務大臣赤羽一嘉君) トラック運送業というのは我が国経済を支える大変重要なインフラだというふうに思っておりますが、これも、たしか平成二年だったと思いますが、事業参入規制の撤廃という規制緩和があって、その後、多分相当過当競争というか事業参入した業者が増えて、やはり、何というか、荷主の側が圧倒的に強い立場になったと。  

赤羽一嘉

2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ちょっと一昔前というと、私も運送業をしておりましたので、今は、車を止めて、そしてチェーンを巻いてという、そういう、今頃そんな姿はどこも見ませんけれども、一昔前と比べると非常に処理しやすくなっておるんですよね。チェーンの巻き方すら知らない営業のトラック運転手もいて、それが原因で、大きくこのような滞留が生じたということも過去あったわけであります。  

室井邦彦

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

鉄道航空など旅客運送業においては、パネル三をお配りしていますとおり、大きな経常損失を出しています。現時点でも人々の移動に関する構造的な変化が起きている中、その回復は大幅に遅れることが予測されています。従業員雇用維持するために、雇用調整助成金産業雇用安定助成金などを活用しながら、懸命な努力行われております。  

矢田わか子

2021-03-05 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この法案、あした審議するんですよと申し上げたら、発想が古い、優遇業種製造業道路貨物運送業、倉庫業梱包業卸売業というのは、まさにこの法律が作られた二〇〇〇年の発想をそのまま引きずっていると言うんですよ。  二〇〇〇年のときには、インターネットがやっと普及し始めた時期で、IT企業なんてほとんどありませんでした。自然エネルギーなんて全く普及していなかった。

斉木武志

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

実際ここでは、製造業道路貨物運送業、倉庫業梱包業卸売業というのが事業固定資産税優遇対象に加えられておりますが、福井嶺南地域においては、そうした大規模倉庫ができているか、大規模製造業ができているか。全くできておりません。やはりそれは、この立地地域アドバンテージを生かせていないからだと私は思うんです。  立地地域アドバンテージとは何ですか。それは太い送電網ですよ。

斉木武志

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これはどういう法案かといいますと、例えば福井県など集中立地地域で学校を造る場合、道路を造る場合、国費の補助をかさ上げをしたり、また、そういった立地地域産業を複線化していくために、製造業であるとか、貨物運送業であるとか、倉庫業であるとか、様々な企業誘致に対して固定資産税優遇を与えていく、こうした二つの柱、立地地域振興法でございます。  

斉木武志

2021-02-08 第204回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それから、道路旅客運送業、鉄道業航空運輸業郵便業という形で、この表を見ると、宿泊業は去年一年間でマイナス四〇%です、売上げが。飲食業マイナス二七%、約三割ですね。  ところが、資料の二枚目に戻っていただいて、四月、五月を見ると、もう宿泊業飲食業というのは大変な売上げの落ち込みなんですね。

川内博史

2020-11-20 第203回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

法の条文では製造業、そして、政令の中で、道路貨物運送業、倉庫業こん包業卸売業という形で業種は限られてしまっております。  私はこれでは不十分だと思っておりまして、今、この十年間で何が変わったか。再生可能エネルギー値段がここまで下がるとは誰も予想しておりませんでした。FITが導入をされて、我が国においても、そして世界においても、再エネの値段がぐっと下がった。

斉木武志

2020-10-28 第203回国会 衆議院 本会議 第2号

今回、このコロナ禍の中、日夜、献身的な治療と医療体制維持してくださっている医師、看護師など医療従事者方々を始め、生活必需品を提供するスーパーやコンビニ、薬局など小売業に携わる皆さんバスや電車など公共交通機関職員高齢者や子供がかかわる介護福祉士保育士さん、住民生活を守る役所の職員物流を担う配達員、トラック運転手など運送業方々、そして生活廃棄物の処理などを行う清掃作業員皆さんなど、多くの

野田聖子

2020-06-25 第201回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

ただし、ステイホームで大打撃を受けている運送業については、私たちの基礎的な生活インフラであり、生活を守り、命を守るために特段の支援が必要です。  また、今回の出来事は、私たちに従来型産業からの転換を気付かせた面もあります。まさに今、ウイズコロナ、アフターコロナにおける産業の構築が求められています。多様な生き方、働き方に対応できるよう新たな産業の形態をつくり出す大きなチャンスでもあると思います。

大野泰正

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

福田政府参考人 トラック運送業国民生活経済を支える重要な産業でございますが、長年、コストに見合う適正な水準運賃が収受できていなかったため、ドライバー賃金水準は全産業平均に比べまして低くなっております。さらに、長時間労働状況と相まって近年の人手不足を招いており、このまま放置すれば、我が国生活経済へ深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。  

福田守雄

2020-06-03 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

業種別では、宿泊業が最も多く三千七百二人、次いで、観光バスタクシー運転手といった道路旅客運送業従事者の方が二千二百八十七名、製造業が二千二百六十九名、そして飲食業が二千百二十二名となっていますので、必然的にこの観光分野影響というのは大きいんですけれども、大臣、そういった今の状況を踏まえて、今後、ゴー・トゥー・トラベル・キャンペーンを含めて、私はしっかりと大臣指導力を発揮していただいて、何とか

井上英孝

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

具体的に出向受入れが実現した例でございますが、例えば一般貸切旅客自動車運送業、バス関係から貨物自動車運送業に六名の出向が実現したケース、それから旅館、ホテル業から病院に十名の出向が実現したケース、それから、これは一名だけですけれども、食堂、レストランからスーパーマーケットへの出向が実現したケースといったものがあります。  

小林洋司