運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 参議院 内閣委員会 第10号

乗り合いバスについては、今ほど政府参考人から答弁があったように、二〇〇二年、平成十四年に、いわゆる需給調整規制が廃止されて、サービス内容については原則として交通事業者経営判断により決められているということでございまして、このおかげで、運賃低下運行便数増加など、様々な面で利用者にとっての利便性向上が図られてきたということでございまして、競争によって利便性向上を図っていくという、そういう基本的

佐々木紀

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

平成十二年以降、やはり、固定化していたこの世界で、交通事業者経営判断により決められることがふえてきて、その結果、先ほど申し上げたように、運賃低下ですとか運行便数増加といったサービス面でのさまざまなプラスが出たというところも、これは否定できないところだと思いますが、他方で、社会的には、人口減少が本格的に進む、その結果、需要が縮小する、また同時に運転手さんなんかの人手不足が深刻化する、こういったことで

赤羽一嘉

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

三月二十四日の本会議でこの点を聞いたときに、大臣は、運賃低下運行便数増加など、さまざまな面で利用者にとっての利便性向上が図られてきたところ、本法案においても、このような基本的な考え方については変更ございませんという答弁でございました。  何か規制緩和は問題なかったんだという認識なのかなと思って聞きましたけれども、改めて伺います。

高橋千鶴子

2020-03-24 第201回国会 衆議院 本会議 第12号

乗り合いバス鉄道などにつきましては、平成十二年以降、いわゆる需給調整規制が廃止され、サービス供給量やその水準は、原則として交通事業者経営判断により決められるようになっており、このことにより、運賃低下運行便数増加など、さまざまな面で利用者にとっての利便性向上が図られてきたところ、本法案においても、このような基本的な考え方については変更ございません。  

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

例えば、羽田空港、成田空港、これはバスの総便数が約千二百便ございますが、リフトつき等バス運行便数は、羽田で十四便、成田で十四・五便ということですので、二・四%でございます。関西国際空港、伊丹空港につきましては、総便数が千便ございますが、リフトつきバス等運行は一・一%、こういう状況です。  

一見勝之

2007-04-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

それに加えまして、公共交通需要減少公共交通事業者経営の悪化ということで、運行便数減少ということが公共交通サービス低下を来すという悪循環を生んでおります。そういうことで一層の公共交通離れを招いたというふうなことが主たる要因ではないか、そのように考えるわけであります。  

冬柴鐵三

1981-03-25 第94回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第4号

実績といたしましては、この結果、昭和五十二年の十二月には岡崎地区を国道一号線で通過する運行便数は五十二社で二千二百六十便あったわけでございますが、現在五十六年の二月末では四十九社八百五十七便に減少をいたしておりまして、約六二%減少をしておるところでございます。さらに今後も乗せかえるべく指導をして、申請中のものもあるわけでございます。  

棚橋泰

  • 1