運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2339件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

与党の一部の皆様には何かマッカーサーあるいは進駐軍の押し付け憲法論ということを指摘されておる方もいらっしゃいますけれども、今回の参考人皆様も、外国勢力によってCM規制が、CMとか何かでゆがめられてしまったら、これは大変なことになるということからすると、やはり特に与党の皆さんからも、この国民投票法についてしっかりとした議論をしていかなければいけないんではないかということを改めて私は御指摘申し上げたいと

白眞勲

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

翻って、戦後直後の日本においても、占領軍による日本人女性への強姦等性犯罪事件GHQによる検閲の対象となり厳しく報道規制をされていましたが、進駐軍による強姦や凌辱などの婦女暴行の被害を低減するため、程なくRAA、特殊慰安施設協会が結成され、日本全国各地アメリカ軍専用慰安所が設営され、その慰安婦集めには全国警察が協力をしていました。  

有村治子

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのうち四十二か所がたしか、いわゆる真田山始め等々地方公共団体、また残りが財務省というか旧大蔵省に所管という形になって今日に至っているんだと存じますが、そういった意味では、この方々の形が、当時は占領中とはいえ、いろんな形で、何となくそういった、先ほど総理が言われたような尊敬の念、畏敬の念の対象となるような態様になっているかと言われると、当時の、進駐軍という言葉が今通じるのかどうか知りませんが、当時の

麻生太郎

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

ところが、マッカーサー進駐軍として日本に来たときに、進駐軍の戦力というのは三十万そこそこだったわけですね。ところが、そのころ日本国内には、一説によりますと四百三十四万人の軍隊がまだ残っていた。それで、イギリスの司令官とかオーストラリアの司令官が、もし日本軍が反乱を起こしたらどう対応するかということをマッカーサーに聞いたわけです。

大田昌秀

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは日米安保体制の変化についてまとめたものでありますが、昭和二十年に、終戦のときに、吉田茂総理が、我が国のあり方において、憲法で軍備を持たないということになりましたので、その当時、日本にいた進駐軍これが、GHQですけれども、四十万人。日本の自前の防御隊というのはゼロでした。  昭和二十七年に日本の主権が回復をするわけですが、そのときに日本にいたGHQは二十六万人。

中谷元

2014-05-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第23号

プレスコードというのは、GHQ進駐軍、占領軍ですね、これが昭和二十年の九月十九日に発令して、二十一日に発布された。この当時ですから、基本的には新聞に対してなんですね。  それは、報道の自由と真実というものを守るため、日本に言論の自由を確立するためというふうな名目のもとに、このプレスコードというものが制定されたんですけれども、よくこんなことを言うなと。

三宅博

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

この制定過程において、これは進駐軍が作ったということでございますし、二番目は、やはり時代にそぐわないものもありますし、新しい言わば価値、基準、環境権等もそうでしょうし、プライバシーというものもそうかもしれない。そしてまた、もう一点は、やはり私たち自身の手で憲法を作っていくという精神こそが新しい時代を切り開いていくのではないかと、このように思うところでございます。

安倍晋三

2013-04-22 第183回国会 参議院 予算委員会 第9号

絶対にというのが現行憲法になぜあったかというのは、それはそもそも進駐軍が作った憲法だからなんですよ。つまり、それを、絶対にということを日本人に強く言ったわけでありまして、だから、絶対に……(発言する者あり)うるさいから黙っていてもらえますか、小西さん。子供みたいですよ、あなた。  それで、そこで申し上げますと……(発言する者あり)いや、今、指ささないと分からなかったから、彼は。(発言する者あり)

安倍晋三

2013-03-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そこで、国連軍労務者七千七百名が解雇をされて、その後の進駐軍の撤退によって広範かつ大規模な離職者が発生した。ここに対応せざるを得ないということで離職者対策が迫られたことが経緯だと思っております。  当時は、六万九千八百五名の労働者に対し離職者二万七千二百七十六名という大変大きな数字でした。現在は、二〇一一年度末で、二万五千五百四十五人に対し百四名の離職者と減少をしています。  

高橋千鶴子

2010-04-12 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

もう少し申し上げれば、退職金も何回ももらうような天下り、あるいはそういう進駐軍が、いつもその組織の、エージェンシーならエージェンシーの上に進駐軍が来て全く意気阻喪するような、士気が阻喪するようなそういうこと、あるいはそこになおかつ利権関係が、民間の会社であれば利権関係があるようなところに関係しておった官僚が行くという、こういう再就職するというような格好は絶対に許しちゃならないと思っています。

仙谷由人

2010-03-17 第174回国会 参議院 予算委員会 第13号

ですから、必ずしも、進駐軍が、GHQが心配して衛生管理がどうとか消毒学がどうとか、そういう観点だけのものではないということを私は見出した思いであります。  異常出産が心配される場合には、これはそれぞれの連携している産科医にお願いをしてスムースな連携が取れるように周産期医療ネットワーク、これが私は非常に考え方としては重要ではないかと思っております。

下田敦子

2010-03-17 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

昭和になって、軍や官僚機構が弊害に陥って、敗戦という経験の中で、もう一度官僚機構というものがつくり直される、やり直しが迫られる、当然そうあるべきだったのが、逆に進駐軍古い言葉でごめんなさい、アメリカがこれを徹底的に利用した。このアメリカの権威をかさに官僚機構が膨大な力を持った。それが今日まで続いてきたところに、今の日本の残念な状況の大きな原因があると判断しています。  

中井洽

2009-05-27 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第26号

これは一体何年からあるんだと聞いたら、ちょうどアメリカ軍進駐軍として駐留してきたときに、余りにも水洗トイレが完備していない、それ以来ずっと続いているというふうに聞き、実は今名前を変えておりますが、いまだにそれは存続しております。  そういう意味で、我々は、これらの租特というものをやはりもう一回透明度を高めて、そしてその評価をきちんとした上で、必要なものは必要だと。

峰崎直樹