運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1796件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

第六期基本計画では、若手研究者の置かれた研究環境に対する現状認識として、博士後期課程への進学率減少若手研究者の不安定な雇用、研究者研究時間の減少など、若手を始めとした研究者の置かれている環境の改善は大きな課題となっている、優秀な学生が経済的な側面やキャリアパスへの不安、期待に沿わない教育研究環境等理由から博士後期課程への進学を断念する状況は、現在、大学研究現場に蔓延している漠然とした停滞感

畑野君枝

2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号

外務省の調査によりますと、スリランカの大学というのは、進学率が一五%で、相当難関である。これは男女差も書かれていないので、このウィシュマさんというのは相当エリートだったんだろうな。そして、支援をしていた真野さんとの話によりますと、早く帰国して語学学校を開きたいということを申し上げていたそうでございます。  

串田誠一

2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

国立大学法人の改革はまだ終わりではなく、国内外の大学等から優れた教員等を戦略的にリクルートする取組や、博士課程進学率の伸び悩みへの対応、年度を越えた戦略的積立て可能な仕組みの拡充など、これからも検討すべき課題があると認識しています。今後も、検討会議における議論を通じて、国立大学法人法が実情に合った改正になることを望んでいます。  

小倉康嗣

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

そういった子供たちがもう高校進学率というのは非常に高いですので高校進学するわけですけれども、小中学校で受けていたそうした指導というものがそこで途切れてしまうというのでは問題でありまして、実際に、高校通級指導を受けさせたいと、こういった御両親からのお声というのも私も実際に多くいただいております。  

佐々木さやか

2021-04-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

その中で、医学部医学科入学試験制度社会意識の変遷や医療界現場の問題から影響を受けたといったことが記述されておりまして、その中に、女性労働環境整備が進んでいない中、女子進学率上昇に伴い、女性医師占有率が高くなり、女性医師の産前産後休業中の欠員を周囲の医師が補うことが物理的に困難になった、そういった社会意識の変化や医療界現場の問題などの記載があるということについて承知しているところでございます

森田正信

2021-04-21 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

笠委員 戦後、やはり、まだ女性の方、女子進学率が低い頃には、一つの女子教育の振興にこの女子大学というのが大きな役割を私は果たしてきたと思うし、特に高等教育の遅れというものを取り戻すための歴史的な使命もあるし、私立の女子大学がそれぞれの建学の精神で運営されていることは別に何も問題だとは全く思わないんです、大いにやっていただければいいんですけれども、果たして、今の時代に、国公立、特に国立女子大学というものが

笠浩史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

研究者調査によりますと、所得の低い世帯ほど大学進学率は低く、所得の高い世帯ほど大学進学率が高いという調査結果があるものと承知してございます。当該調査によりますと、年収四百万円以下の世帯進学率は二七・八%、年収一千五十万円以上の世帯進学率は六二・九%となっているところでございます。

川中文治

2021-04-09 第204回国会 衆議院 法務委員会 第12号

ここでも、今は高校進学率が一〇〇%近いですから、高卒資格がないと職業に就けないというので、教科指導コースというのを長岡少年院は作っているんですね。地元の元先生とかが教えに来てくれるそうで、その元先生にもお話を聞いたんですが、やればできるという経験が自己肯定感につながり、前向きになれると。

藤野保史

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

成年年齢と合わせたということなんだろうと思うんですが、どんなことが想定できるかというと、今、文科省調査によると、高校進学率が九七%ということで、ほとんどの少年が高校進学をしているわけでございますが、高校三年生というのが十七歳と十八歳ということになるわけでございまして、早生まれとか遅生まれとかあったと思うんですけれども、私のときも、高校を卒業するとかしないとかというのは大きな区切りだったんですが、

串田誠一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そして、高校のときには十七歳と十八歳が、高校進学率が九七%ですから、同級生で事件を犯すことも多いのではないかと。  先ほど二十歳以上と未成年者と言われましたけれども、同級生じゃないんですよね。十七歳と十八歳は、同級生だから高校も分かってしまうでしょうと。だから、十七歳が推知されるおそれはあるんじゃないですかという質問をしているんです。

串田誠一

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

○国務大臣(田村憲久君) 進学率でありますけれども、言われますとおり、これ、調査の結果、三十年度末に高等学校を卒業した児童状況でありますが、大学及び専修学校等進学した児童養護施設等々の退所者でありますが二八%、全高卒者の中でこういうところに就職された方が七四%でありますから、そういう意味では、約三割と約七割以上でありますので、まあ半分以下ということになっています。  

田村憲久

2021-03-10 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ちょっと確認したいんですが、博士課程への進学率低下している、他国に対しても低くなってきているということについて、この理由は何かと捉えているかということと、それから、これは出口の話があります、官民合わせて採用側のニーズというものについてどのような認識をされているか、これをお聞かせいただけたらと思います。

藤田文武

2021-03-02 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

現在、年収四百万円以下の家庭子供の四年制大学進学率は三一・四%であるのに対し、一千万円以上の家庭では六二・四%です。私は、全ての子供大学に行くべきだと申し上げるつもりはありませんが、強調したいのは、親の所得格差固定化により、子供教育機会に不平等が生じてはならないということです。  

前原誠司

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

ある統計によると、年収が四百万円以下の家庭子供の四年制大学進学率は三一・四%、それに対して、一千万円以上の家庭では六二・四%。二倍の差が生じます。  私は、何も全ての子供大学に行くべきだと申し上げているわけではありません。高校専門学校を出て、専門性を身につけて、社会で立派に活躍されている方々はたくさんおられます。

前原誠司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

例えば、年収四百万円以下の家庭子供の四年制大学進学率は三一・四%、それに対して一千万円以上の所得の家の子供の四年制大学進学率というのは六二・四%なんですね。ほぼ倍ほど違うわけです。  私は全ての子供大学に行くべきだということを申し上げているわけじゃないんです。高校を出たり専門学校を出て、そして専門性を身につけて社会で活躍をされている方々はいっぱいおられます。

前原誠司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

恐らく、進学率八割というので全部予算を組んであるわけですけれども、なかなかそこまでたどり着くのにはやはり一定の期間がかかると思います。周知の問題だけじゃなくて、やはり家庭環境の問題とかいろいろな問題が進学率というのは影響します。  その一方で、十八歳人口自体がこれからどんどん減っていくということも考えると、基準を更に、今の予算の範囲でも拡大していっても十分堪え得る。

宮本徹

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高校進学率が今もう九九%になった現在、高校進学はもう当然のようになっているので、小学校から高校まで一貫した三十五人学級が必要ではないかと思いますし、こうした香川県での比較的前向き、積極的な取組もあるので、是非ここは高校についても三十五人学級を進めるべきだと思いますが、大臣のお考えを伺います。

玉木雄一郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高等学校管理職が考える男子生徒の方が大学進学率が高い理由というのから参照しますと、保護者が自宅から通うことができる近隣の進路先を勧めること、あるいは、女子生徒男子生徒よりも浪人を回避しがちであったこと、あるいは、短期大学専修学校への進路を選択することが多く見られることなどが指摘をされております。  

萩生田光一

2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

さらに、海外ルーツ子供高校進学率の低さ、昨年の八月に日本学術会議が公開した提言書なんかでも、六割強というふうに進学率推計されていましたが、例えば高校進学率が七割だった場合に、端的に残る三割の生徒進路未決定のまま卒業しているんですよね。その三〇%の子供たちがどこで何をしているのかというのは、自治体さんの方で把握するすべがなくて、実態が全くつかめていないんです。

田中宝紀