運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その中で、最後の質問になりますけれども、ちょっと二つ飛ばして三つ目、この働き方改革の必要性についてということ、これ、宮腰大臣に是非お答えいただきたいんですが、週間就業時間六十時間以上の雇用者において、特に子育て期にある三十歳代及び四十歳代の男性が占める割合女性や他の年代の男性と比べて高い水準となっています。これでは家事、育児の参加時間も増えようがありません。

木戸口英司

2009-06-12 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

すぐに可能性があるんじゃないかなと思うのは、例えば、産後八週間就業制限がかかっていますけれども、本人のいろいろな事情や会社の事情を考慮して六週間で復帰した場合、この方たちも六週間プラス三十日しか規制がかからないわけですね。そういうのも八週間で見てあげたらいいんじゃないかというのは、もう七八年の研究会指摘があったことであります。

高橋千鶴子

2007-04-11 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

そうすると、大谷局長、先ほど千二百五万人の根拠は、総務省労働力調査による週間就業時間が三十五時間未満雇用者を千二百五万人というふうに書いていますよね。私は、少なくとも千二百五万人プラス三百四十五万人で千五百五十万人というふうにここは書かなきゃいけなかったのではないかというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。

川内博史

1994-06-06 第129回国会 衆議院 労働委員会 第3号

雇用保険加入問題について、パート労働者についてお聞きしたいと思うのですが、総務庁労働力調査によると、一九九三年の週間就業時間三十五時間未満の短時間雇用者総数は九百二十九万人と報告が出ている。適用対象のすべてが雇用保険に加入しているとは考えられませんが、一体何人が適用対象になっているのだろうか、どういうふうにお考えになっているのだろうか。

寺前巖

1993-06-10 第126回国会 参議院 労働委員会 第13号

これによる週間就業時間が三十五時間未満労働者をここに書いているわけでございますけれども、平成三年八百二万人、このうち官公部門で就業する者は七十六万人でございまして、この七十六万人は八百二万人の中に含まれております。  なお、平成四年の結果も出ておりますけれども、それによりますと八百六十八万人、つまり八百二万人が八百六十八万人にふえておりまして、このうち官公部門で働く方々は八十四万人でございます。

松原亘子

1992-05-29 第123回国会 衆議院 労働委員会パートタイム労働に関する小委員会 第3号

このパートタイム労働者といいますのは、週間就業時間が三十五時間未満の短時間雇用者でございます。八百二万人でございまして、雇用者総数四千九百六万人に占める割合が一六・三%ということになっております。  このうち女子は五百五十万人でございまして、短時間雇用者八百二万人のうち七割近くを女子が占めているという状況でございます。

松原亘子

1992-03-26 第123回国会 衆議院 労働委員会 第3号

近年、パートタイム労働者が急増しており、非農林業週間就業時間が三十五時間未満の短時間雇用者は、平成二年現在、七百二十二万人と、昭和五十年の三百五十三万人に比べ約二倍となり、全雇用者に占める割合も一五・二%に達する状況であります。この間の雇用者全体の増加率は三三・五%であるのに対し、短時間雇用者は一〇四・五%と、実に約三倍もの伸び率を示しているのであります。  

永井孝信

1984-04-12 第101回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

中西珠子君 私がちょっと調べましたところによりますと、労働力調査特別調査によって、パートタイム労働者週間就業時間が四十九時間以上が三五%というのがあるんですけれどもどうですか。三十五時間から四十八時間までは四八・四%、四十九時間以上というのが三・五%というのがあるんです。週間の日数は、五日以上が九〇・六%と大部分を占めている。こういう調査あるんですけれどもね。

中西珠子

1982-04-06 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

一応総理府統計局労働力調査週間就業時間数が三十五時間未満の者で非農林業雇用者というとらえ方によって見ますと、昭和五十一年の三百十四万人からこのところ年々増加をしてまいっております。昭和五十六年には八十万人増の三百九十四万人というように、約一・二五倍というような増加状況でございます。

江田茂

1961-10-26 第39回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

たとえばここに労働経済指標の中に週間就業時間というのがあります。労働大臣ごらんになってもわかりますように、週に一時間から三十四時間、三十五時間から五十九時間、六十時間以上と、こういう分類がしてあるわけであります。私は、この基準法で四十八時間という制限を加えておきながら、なぜ三十五時間から五十九時間というようなところへこれを持っていっておられるかというのは不思議でしょうがないのです。

藤田藤太郎

1960-03-09 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

つまり産前産後六週間就業禁止の規定が労働基準法にあるわけです。そうしますと、この産前産後六週間ずつ就業させてはならないその女子が、日雇い労働者であった場合、分娩をして休まなければならぬということになった場合に、この生活の保障が日雇労働者健康保険法でできていないということなんです。

滝井義高

1957-05-16 第26回国会 衆議院 社会労働委員会 第52号

これは一つには他の政策もありましょうけれども、内閣統計局労働力調査報告平均週間就業時間の点で見ていきますと、これはもっと分析していくと出てくると思う。ほんとうはあなた方にそういうところの報告をいただこうと思っておった。一例を見てみますと、最近製造業の場合でいきますと、平均週間労働時間というものが昨年四三・七時間、それが四五・四にまたことし伸びている。

井堀繁雄

  • 1