運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
329件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

また、労働組合も、まさに建造物損壊罪逮捕監禁罪、強要罪犯罪で、威力業務妨害罪などで有罪になったケースたくさんあるじゃないですか。だからみんな心配しているんですよ。何の説得力もないというふうに思います。  大臣にお聞きします。  大臣は、治安維持法は適法だとおっしゃいました。戦後、治安維持法は廃止になりました。適法なんですか。

福島みずほ

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

今回、二百七十七、数え方によったら三百十六、組織的威力業務妨害罪組織的強要罪、組織的逮捕監禁罪、そして信用毀損罪などですね、これらは範囲が、先ほど糸数さんからもありましたが、座り込みすると威力業務妨害罪有罪になったケースがあります。また、現にブロックを辺野古のゲート前に積んだことで威力業務妨害罪で起訴をされています。組合など、威力業務妨害罪逮捕監禁罪になりかねないわけですよね。  

福島みずほ

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

人を逮捕監禁、審問、処罰すべき法律は、明治憲法においても、権力の濫用を許さない構成要件の明確さが求められていた。明治憲法二十三条、「日本臣民ハ法律ニ依ルニ非スシテ逮捕監禁審問処罰受クルコトナシ」にも違反をしていたと言わなくてはなりません。  そして、治安維持法国際社会にも背を向けたというのは、その当時の歴史状況からも明らかであるわけです。  

畑野君枝

2017-05-30 第193回国会 参議院 法務委員会 第15号

それだけじゃない、宮崎県警までもが、ある資産家逮捕、監禁教団施設に閉じ込められた、逃げてきた、その事件宮崎県警は追う中で、サリン作っている可能性あるぞと。だから、神奈川にしたって、宮崎にしたって、長野にしたって、もちろん山梨にしたって、オウム真理教が怪しい団体だとどんどんどんどん理解する経過の中でサリンの存在というのはつかんでいた。  

有田芳生

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

ただ、その上で申し上げますれば、現在の通信傍受法においては、組織的に敢行される殺人爆発物使用逮捕監禁等が通信傍受対象犯罪として規定されておりまして、テロ組織がこれらの犯罪行為を行った場合には、法に定める要件手続に従って、当該事案犯罪捜査としての犯罪関連通信傍受することが許されることとなります。  

白川靖浩

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それから、いじめと先ほどから繰り返し言葉を使っておりますけれども、いじめに対する認識、そもそも、いじめという言葉法律用語じゃないわけで、いろいろないじめがあると思いますが、一つ一つ法律用語に置きかえると、暴行傷害名誉毀損恐喝強要逮捕監禁こういったような、刑法に触れる、そんな罪名に置きかえられると私は思います。つまり犯罪なんですね。これが学校内なら許されるのか。

牧義夫

2016-12-06 第192回国会 参議院 法務委員会 第12号

な問題があって私たちの仕事が夜遅くまでやらなきゃならぬ、上の方から管理的な締め付けもあると、そういう中でどうして労働条件守るか、こういうことを訴えた役員の立候補の挨拶状、はがきにやった短いものが、この同和のことというのが一つ入っているのが部落差別を助長するものだ、あるいは助長するおそれがあるものだと言って、学校で勤務中の先生を連れ出して公民館に運び、十数時間にわたって暴力的な監禁をやった、これが逮捕監禁事件

石川元也

2016-04-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第10号

ところが、法案では、現住建造物放火殺人傷害逮捕監禁、略取誘拐関連犯罪窃盗強盗詐欺恐喝爆発物取締罰則関係児童ポルノ関連犯罪にまで対象犯罪が拡大されており、一般刑法犯のかなりの領域が侵食されたと言っても過言ではありません。これに対しては、例えば詐欺罪とか窃盗罪について、行為態様を限定せずに通信傍受対象とすると余りにも傍受範囲が広がり過ぎるという批判がなされてきました。  

渕野貴生

2015-07-29 第189回国会 衆議院 法務委員会 第33号

改正案は、財産犯である窃盗強盗詐欺恐喝を加えるとともに、殺人傷害傷害致死現住建造物等放火爆発物使用などの殺傷犯逮捕監禁、略取誘拐児童ポルノ提供罪等のそれ自体は本来組織犯罪ではない一般犯罪対象としようとしています。そして、これを別表第二の罪として、いわゆる組織性要件傍受令状要件として要求しようとしています。  

山下幸夫

2015-07-29 第189回国会 衆議院 法務委員会 第33号

第一は、対象犯罪が拡大され、窃盗、それから詐欺逮捕監禁など一般犯罪が広く認められているということです。  これは、法律第一条に規定されております組織犯罪の摘発という立法目的と明らかに矛盾しています。最高裁の判決では、重大な犯罪に係る被疑事実に限定しており、その判断にも違反すると考えられます。

長澤彰

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

一般的な労働組合やNPO、市民団体が行う活動は、逮捕監禁そして恐喝にもならない、通信傍受対象にならないことをここに確認をさせていただきました。  組織犯罪に対して厳しい態度をとることは、非常に重要で、そして必要なことだと思います。ただ、通信傍受は、冒頭触れました負の歴史からスタートしているわけですから、国民の懸念の払拭、そして理解が何よりも重要であります。

上西小百合

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

○林(眞)政府参考人 新たに対象犯罪に追加される逮捕監禁の罪につきましても、捜査機関通信傍受を行うためには、裁判官が発付する傍受令状が必要でございます。  この傍受令状は、その罪が犯されたと疑う十分な理由があること、また、他の捜査方法では犯人を特定することが著しく困難であること、こういった厳格な要件を満たしていると裁判官が認めた場合に発付されるものでございます。  

林眞琴

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

一九八四年、殺人犯人蔵匿逮捕監禁事件です。これで警察被疑者に対してこのように述べているんですね。逮捕監禁だけで済むやないか、あとはええからと言って、供述調書へのサインを迫る。あるいは、おまえは殺人はしていないんやから、殺人幇助で処理するんやから、殺人幇助やったら五年から六年の刑で済むでと、こうして供述調書サインを迫るわけです。  

清水忠史

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

○副大臣赤澤亮正君) 今の白委員の御質問で一つだけちょっと私、申し上げておきたいのは、犯罪の、刑法の条文に当たるかどうかというのは本当に厳格な認定が要るということで、私が今日挙げたあれでいうと、略取誘拐と併せて逮捕・監禁ということを申し上げましたが、これに当たるかどうかの認定というのは非常に厳格な認定が要るということで、私どもとしては、今、日本人妻の問題については拉致行為があったというふうには認定

赤澤亮正

2015-04-14 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

今おっしゃいました逮捕・監禁可能性あり、そして、もう一回この辺りは精査する必要性あり、そのとおりだと私は思っております。是非それを私はお願いを申し上げたいというふうに思います。  日本赤十字社さんに最後にちょっとだけお聞きいたします。  今非常に、北に渡った、これは朝鮮人の方もそうです。日本人の方はもちろんです。赤十字社として、今のこの現状をどういうふうにお伺いでしょうか。

白眞勲

2014-10-15 第187回国会 衆議院 法務委員会 第2号

割と山間部の中学生の女の子が、逮捕監禁だったでしょうか、連れ回された。みんな、どこに行った、どこに行ったと、そのときは学校名まで出して捜しまくっていた。結局、二日ぐらいして無事に戻ってきた。彼女は、何か何十歳の男の人と一緒にいたけれども、気丈に振る舞って、何もなくてよかったという事案がありまして、しばらくたってから、警察が強姦で逮捕したんです。  

松島みどり

2014-04-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人上冨敏伸君) お尋ねの事例につきまして網羅的に把握しているわけではございませんが、例えば、日本赤軍によるいわゆるハーグ事件におきましては、オランダ・ハーグフランス大使館における逮捕監禁殺人未遂事件について、刑法第三条の国外犯処罰規定が適用され、我が国の裁判所において有罪判決が言い渡されたものと承知しております。

上冨敏伸

2012-08-07 第180回国会 衆議院 法務委員会 第12号

これは、立法過程におきましてさまざまな御議論があり、その中で、もともと政府原案にございました、殺人等、死刑または無期、懲役、禁錮の定めのある犯罪で組織的に行われることが多いもの、またはそれが想定される犯罪や、誘拐逮捕監禁など、人命にかかわる重大な犯罪対象犯罪とされていたところを、必要不可欠と見られる最小限度のものに限定したというふうに承知しているところでございます。  

稲田伸夫