運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-03-07 第156回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

累次の政治資金規正法等の改正により、政治資金透明性を高め、情報公開を徹底していくことが、各政治家、各政党の政治活動透明性を高め、国民の信頼を得る唯一の道であるはずなのに、逮捕事由に掲げられるように、巨額の政治資金を長期にわたり秘匿し、虚偽の報告、つまり、うそをつき続けてきたことは、断じて許されるべきものではありません。

都築譲

1999-11-16 第146回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

それから、今の質問に戻るわけですが、普通、共犯事件の場合、供述に食い違いがあるとかそんなことでも逮捕事由とか勾留事由勾留延長事由とか、こういう処理になりやすいわけでありまして、じゃ今おっしゃるように、きれいに供述して将来この供述が変わるおそれもないのかなと、こうとらえるべきなんでしょうか。しかし、そうしますと、私これ不謹慎かもわかりませんけれども、酒寄というんですか、これ容疑者ですね、最初の。

大森礼子

1981-04-22 第94回国会 衆議院 法務委員会 第7号

裁判官非行は戦後何件かございましたが、逮捕を見る、しかも先ほどの前田局長の御答弁によりますと、いわば証拠を隠滅するおそれがあるということが逮捕事由のようでございまして、そうなりますと、裁判官の品性というものは一体どこに行ったのかということになるわけでございまして、非行の事実そのものもさることながら、取り調べの経過において反省の色が全く見られないという事態に立ち至ったと見ざるを得ないわけでございまして

矢口洪一

1963-06-18 第43回国会 参議院 法務委員会 第20号

政府委員竹内寿平君) これは、稲葉先生もよく御存じのように、起訴の考え方の問題だと思いますが、逮捕令状の出されます条件は、犯したことを疑うに足りる相当な事由があれば逮捕令状はいただけるわけでございますけれども、その程度で起訴するのがいいか、さらに有罪判決を受けるに足るだけの資料を持った場合に起訴するのがいいかという問題がありますけれども、検察庁といたしましては、逮捕事由のあります程度容疑では実際

竹内寿平

  • 1