運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

○時澤政府参考人 これも現在検討を進めているところでございまして、具体的な予算規模等についてお答えすることは困難なところでございますが、現在の契約オリパラ終了後までに短縮することで契約額を縮減しつつ、今回の開発で得られますプログラムソース情報連携基盤等の資産を活用した上で別途調達することによりまして、基本的には、必要なコストをトータルとしては抑えることが可能というふうに判断をしているところでございます

時澤忠

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

審議官、よくCIQとかシステム連携基盤というのが、財は残るのでそれを有効活用していくというふうに度々おっしゃいますけれども、とはいえ、これ、オリンピックが終わったら、オリパラが終わったら、これ一旦捨ててしまうアプリになるわけですよね。それに三十八・五億円掛かっている、システム連携基盤だけでいっても八・一億円掛かっているということです。  

伊藤孝恵

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

どう整理をして、どうしまうのか、そして、そこから得たもの、プログラム等データ連携基盤をつくるのむちゃくちゃお金掛かりますからね、それらをどういうふうに活用するのか。もうごまかしていないで、ちゃんと教えてください。  そして、このオリパラアプリというのは、NTTコミュニケーションズやNEC、いわゆるいつもの方々を中心としたコンソーシアムです。

伊藤孝恵

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(平井卓也君) 当該再委託先については、関係省庁等データ連携基盤に係るアプリケーション開発のために必要なエンジニアを確保する必要があることから、先ほどお話ししたとおり、再委託を行われました。なお、再委託に当たっては、個人情報取扱業務委託が行われていないということでございます。  

平井卓也

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

今、デジタル庁で取り組もうとしているのは、やはりステークホルダーを識別して関連づけていくためのID連携、そして医療データを円滑にやり取りするためのデータ標準化、そして、要するに、多様なステークホルダー相互にやり取りすることができる基盤となる連携基盤ベースレジストリー、そういうものを一気に進めようというふうに思います。  

平井卓也

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

医療分野においては、一人一人がデジタル化による恩恵を最大化するために、まずは十分なセキュリティーとプライバシーへの配慮を前提に、一人一人の患者や医師等の、各ステークホルダーを識別し、関連づけていくためのID連携、様々な医療データを円滑にやり取りするためのデータ標準化、多様なステークホルダー相互にやり取りする基盤となるベースレジストリーデータ連携基盤構築が非常に重要だと思います。

平井卓也

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

尾辻委員 この七十三億アプリ、いろいろな方に知っていただいたおかげで、やはり、開発期間の短さとか情報連携基盤の多さなど、非常に難易度も高いということを指摘もされているんですね。本当に使わない、使えないアプリ、作る必要はないということを指摘をしておきたいと思います。  そして、実は、入国管理については、どんどん今対策が出てきているんですね、オリパラアプリを転用しなくても。  

尾辻かな子

2021-01-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

我が党においても、昨年の六月に取りまとめたポストコロナ経済社会に向けた成長戦略において、我が国の研究基盤を抜本的に強化するため、世界に見劣りしない規模ファンドを創設し、その運用益世界に比肩するレベルの研究開発を行う大学等共用施設データ連携基盤整備若手人材育成などに充てるべきである、こういう提言をしたところであります。  

根本幸典

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

十兆円規模大学ファンドは、その運用益を活用し、博士課程学生などの若手人材育成を支援するとともに、世界と伍する研究大学実現するべく、その高いポテンシャルを有する大学に対し、大学共用施設データ連携基盤整備など、将来の研究基盤への長期安定的投資大学改革と車の両輪として進めるものであります。  

井上信治

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

そのためには、高速通信網整備や、情報システムデータ標準化行政が保有する情報を有効活用できるデータ連携基盤など、デジタル全体の基盤整備が急務です。  また、多くの方々にいち早くデジタル化恩恵を実感していただくためには、5Gが当たり前の社会をつくらなければなりません。現在、企業自治体等が個別に利用できるローカル5Gは全国の三十八か所で実施されていますが、更なる導入促進が必要です。

山口那津男

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

具体的に御説明申し上げますと、まず、その個人情報の適切な取扱いに関しましては、スーパーシティ区域指定基準の一つといたしまして、データ連携基盤整備事業及び先端的サービス実施に当たり、地方公共団体及び関係事業者等において、個人情報保護法令等遵守を含め、住民等個人情報の適切な取扱いが図られることが見込まれることということを規定しております。  

佐藤朋哉

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ですから、具体的には、博士後期課程学生を含む若手研究者などの人材共用施設データ連携基盤といった研究インフラ研究拠点スタートアップ拠点など、大学等における将来の研究基盤構築を支援することを想定をしております。  引き続き、支援対象の考え方や配分、交付方法等の詳細な制度設計については、関係省庁と連携し、検討を加速してまいります。

井上信治

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

スーパーシティ構想では、データ連携基盤整備事業により、国、自治体の持つ行政住民データ企業保有データ、さらには空間座標などの地域データなど、膨大な個人情報を含む広範囲なデータ収集、整理され活用されて最先端のサービス提供され、理想の未来社会を追求するとされていますが、問題は、本人同意なしに個人情報目的外使用第三者への提供などが可能となる場合があることです。

森ゆうこ

2020-05-26 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第2号

さらに、AIやデータ連携基盤を活用した新型コロナウイルス感染症対策にも取り組んでまいります。  また、イノベーション重要性人文科学自体の振興の必要性等に鑑み、イノベーションの創出や、人文科学のみに係る科学技術科学技術基本法対象に追加するなどの改正を行う科学技術基本法等の一部を改正する法律案を今国会に提出いたしました。  

竹本直一

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

政府参考人村上敬亮君) 個人情報保護法若しくはその関連法規及び条例に基づく第三者提供のルールにつきましては、それがデータ連携基盤整備事業者であってもサービス事業者であってもスーパーシティ関係ない事業者であっても、同じ基準の下で判断され運用されるというふうに考えてございます。  

村上敬亮

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

森ゆうこ君 いや、それは個別のサービスの話で、それで、データ連携基盤事業に関してはイニシャルコスト、OSをつくるための財政的支援をするということでこの間から答弁されているんですけれども、そのデータ連携基盤システムをつくる者、事業者だと思いますね、高度なそういうシステム設計のできるいろいろな、またアーキテクトのできるそういう者だと思うんですけれども、そういうところは個別の事業とはまた別の話ですから

森ゆうこ

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

例えば、特別定額給付金ということであれば、ぴったりサービスといったようなものはデータ連携基盤の側でも行われるのではないかといったことを主として想定をされているものと理解いたしましたが、現時点では、スーパーシティデータ連携基盤では、こうしたぴったりサービスのような各種手続における個人認証をまとめてやってさしあげるといったようなサービス連携基盤側で持つことは現状では想定してございません。  

村上敬亮

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

熊野正士君 データ連携基盤その区域会議等でということで、自治体がある意味でいうと責任を持ってというか、そういう認識でいいのかなというふうにちょっと私自身は理解をしました。  そういう中で、この改正案の第二十八条には、データ連携基盤整備事業実施主体が国や自治体などに対して、その国とか自治体が持っているデータ提供を求めることができるというふうにあります。

熊野正士

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

今回の私の認識なんですけれども、このスーパーシティ構想の土台というか、基礎になるのがいわゆるこのデータ連携基盤だというふうに私は理解しておりまして、様々なデータをいかに上手に収集をして整理していくのかと、これが一番大事じゃないかなというふうに思っています。  

熊野正士

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

改正法案の条文上では、データ連携基盤事業実施者は国や自治体データ提供を求めることができる規定が盛り込まれています。  北村大臣は、国や自治体が持つ住民個人情報について、本人同意が得られていないなど個人情報関係法令に違反している場合、国や自治体提供を拒むことができると答弁しました。

福島みずほ

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

法案では、データ連携基盤整備事業者には、これまでと変わることなく個人情報関連法令遵守を求めることとなります。また、政府が定めるデータ安全管理基準により、サイバーセキュリティー対策等を義務付けることとしています。このように、個人情報管理には法令基準に基づき万全を期してまいります。  次に、データの集積と活用についてお尋ねがありました。  

北村誠吾