運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
98件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

是非とも、大切なのはこの再発防止をきちっと実行していくことだというふうに思いますので、経産省におかれては、このNEXIの今後の再発防止に向けた動き、これしっかりとフォローをいただきたいということと併せまして、そのNEXI動きに関して、やはり法案国会に対します提出、また取り下げるということで、そこの動きについては経産省内の連携不足というものがあったこともこれは否定できないことだというふうに思っております

礒崎哲史

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

保安検査をめぐるトラブルといたしまして、今大臣からも御答弁がございましたが、令和元年九月に、大阪国際空港におきまして、保安検査員がナイフを検出したものの、検査員間の連携不足によって誤って旅客に返してしまった、これによりまして、保安検査をやり直し、多数の欠航・遅延便が発生して、多くのお客様に影響を及ぼした事案が発生をいたしました。

和田浩一

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

という意味で、先ほどの避難計画については厚労省との連携不足がこれまではあったという話があったり、今私が申し上げました大規模噴火による多大なる首都圏への影響等々も、平時からきちんと想定して備えなければいけないという観点で考えれば、もちろん、防災担当大臣を内閣府で必置化することも大事ですし、先ほど来大臣がおっしゃられた覚悟も必要だと思うんですが、やはりここは、危機管理緊急事態に備える、平時から様々な準備

高木錬太郎

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

その後、ぽろぽろ出てきて、国会質問のときも、いかに柏崎刈羽原発が広いといったって、別に、何々県の全部というわけじゃない、そこで対策工事が、止水工事とかをやっているのが分からないと言う、そして、今言った、連携不足だと言う。大丈夫ですよ、後ろの人、出てこなくて。  私は指摘します。これはもう情報管理能力の著しい欠如ですよ。

黒岩宇洋

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

事前厚労省さんに伺ったところ、小学校保育所連携についての課題というのをどう認識されているかとお聞きしたら、子供の発達の状態の情報連携不足ということと、あと保育士としての知見、そして教師としての知見のすり合わせがないという二つ課題として捉えていますということでした。

源馬謙太郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

御指摘の学校放課後等デイサービス事業所との連携については、例えば、放課後等デイサービス事業者の職員にその日の児童生徒の様子について、教師、まあ担任等から十分な引継ぎがなされていなかったり、双方の連携不足のため保護者の負担が増えている場合があったりするなど、相互理解の促進や保護者も含めた情報提供情報共有などの必要性課題になっているというふうに認識をしております。  

丸山洋司

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

一つは、台風十五号では対応組織連携不足による状況把握の難しさがあった。二つ目には、台風十九号では災害広域にわたって同時多発したことによる状況把握の難しさがあった。三つ目には、状況把握の困難さにより、的確な対応策の策定や必要となる資源の配分に支障が生じた。四つ目には、広域災害及び頻発する災害によって、各地、各分野で動員力応援力に限界が生じた。

務台俊介

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

野田市の事件では、救いを求めるSOSが発せられていたにもかかわらず、関係機関連携不足などにより、命を救うことができませんでした。  野党は、昨年六月、目黒区の事件が発生したことを受け、早急に行うべき取組を法案にまとめ、国会に提出いたしました。この時点野党案の審議が行われ、必要な改正がなされていれば、野田市の事件は防ぐことができたかもしれないと考えると、残念でなりません。

初鹿明博

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

児童相談所学校連携不足に対して、政府はどのような再発防止策を考えているのか、総理に伺います。  次に、所在不明の子供たちへの対応について伺います。  厚生労働省の乳幼児健診未受診者、未就園児、不就学児等緊急把握調査フォローアップ結果によれば、四月八日時点安全確認ができていない子供がまだ六十一人残っています。最後の一人まで安全確認をするよう政府に強く求めます。総理答弁を求めます。  

大西健介

2019-05-10 第198回国会 衆議院 本会議 第23号

この夫婦の間に以前からあったDV問題と子供虐待関係の見落としたこと、児童相談所女児を一時保護していながら安易に保護を解除して家に帰したこと、女児父親から暴力を受けていることを伝えた小学校アンケートのコピーを、あろうことか野田市の教育委員会父親に渡していたことなど、関係機関の致命的な判断ミス連携不足、法制度の欠陥など、さまざまな問題が浮き彫りになりました。  

大河原雅子

2019-02-14 第198回国会 衆議院 予算委員会 第7号

関係機関連携不足、専門性が足りなかった、大体大きく言えばその二つです。それから人員不足。細かくはいろいろあるでしょうけれども、これがもうずっと、何十年も続いてきたんです。  そして、資料を見ていただきたいのですが、これはグラフ線グラフと棒グラフで分けていますけれども、虐待件数が二〇一〇年以降ぐんと伸びているわけです。そして、最近のものでは十三万件という数字、相談件数ですね、児童相談所の。

早稲田夕季

2018-05-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

大臣、ここまでいろいろ議論してまいりましたけれども、やはりまだまだ連携不足なんですよ。ですから、しっかりこれは子供たちのためにも、厚生労働省、もう少し文科省情報共有していただけますでしょうか。全然違うというわけではないと思います。私はいろいろ共有できる部分があるかと思いますが、いかがですか。

薬師寺みちよ

2018-05-07 第196回国会 参議院 決算委員会 第4号

ただ、連携不足のこの不利益を漁船乗組員が負うべきではないというふうに考えます。なぜこの関係者の間で認識理解が異なっているのか。今後も今回と同じ連絡体制を取るしかないのでしょうか。  外務省として、この第五十三日香丸の件を踏まえて、対ロシアとの交渉、また対漁船や漁協などへの対応に関して水産庁や道庁との連携も含めて検証をして、今後に生かしていく必要があると考えますけれども、この点いかがでしょうか。

伊藤孝江