運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
438件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

金田国務大臣 ただいま御指摘免職または解雇につきましては、その行為時点において、連合国最高司令官指示に従ってなされたもので、法律上の効力を有しておりますし、その後に、平和条約発効により連合国最高司令官指示効力を失ったとしても、影響を受けるものではないという司法判断が確定しております。  

金田勝年

2017-04-13 第193回国会 参議院 内閣委員会 第4号

その中で、御指摘免職又は解雇については、その行為時点において連合国最高司令官指示に従ってなされたものであって法律上の効力は有しているというふうに思います。その後に平和条約発効により連合国最高司令官指示効力を失ったとしても影響を受けるものではないとの司法判断が確定しているものと、ここは認識をいたしております。  

菅義偉

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

私がまた陰謀論にくみしていると思われてもいけないので、GHQが出している資料というのがありまして、これの中を見ると、「クリティシズム オブ スキャップ ライティング ザ コンスティチューション」と書いていて、スキャップ連合国最高司令官がこの憲法を書いたということに対する批判は書いちゃいけない、そういったことを書いたものは削除しなさいという指令連合国においてなされているんですね。  

山田賢司

2015-05-27 第189回国会 参議院 憲法審査会 第3号

しかし、一九四五年九月二日調印の降伏文書には、日本国政府国家統治の権能は本降伏文書を実施するため適当と認める措置をとる連合国最高司令官の制限の下に置かれるものとすとされており、一九五二年四月二十八日発効サンフランシスコ条約によって、戦争状態が終結し、連合国日本国民の完全な主権を承認すると規定されるまで日本国主権は制限されていました。  

阿達雅志

2013-10-22 第185回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これをのまなかったら天皇戦犯にするおそれだってあるよ、いかに連合国最高司令官といったって我々は限界があるんだから、よその国は天皇戦犯にしろと言っているんだ、この憲法をのんでくれたらそういうことにはならない可能性があるし、また、一日も早く日本が自主的に独立できるんだと。言ってみれば、天皇陛下で恫喝をして、自主独立で懐柔をするようなことを言って、やむなくのんだという経緯があるわけであります。  

平沼赳夫

2011-12-07 第179回国会 参議院 憲法審査会 第3号

その中でミルトン・J・エスマン元連合国最高司令官司令部民政局陸軍中尉という方の御発言がありますけれども、この方は、GHQ草案を起草することに反対した、けれども、新憲法が外国の押し付けと見られ、占領後に存続できないと考えたからだが、憲法日本国民政治的願望を表現していたため日本国民に受け入れられ擁護されたと。こういう面はあると思います。

亀井亜紀子

2010-03-10 第174回国会 衆議院 外務委員会 第3号

ついで日本政府連合国最高司令官指令に基づき一九四六年三月には残留朝鮮人全員約六五万人について帰還希望者の有無を調査し、その結果、帰還希望者は約五〇万人ということであつたが、実際に朝鮮引揚げたものはその約一六%、約八万人にすぎず、残余のものは自から日本に残る途をえらんだ。 その後、ちょっと北朝鮮関係の方のことを書いてあるところを飛ばします。   

高市早苗

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

終戦直後には原則として争議権等が認められていたわけでございますが、昭和二十二年のいわゆる二・一ゼネストなど、官公労が相当に動いた労働運動というのが激化したことによりまして、昭和二十三年に連合国最高司令官内閣総理大臣あて書簡に基づく政令、いわゆる政令二百一号、二〇一号と言っておりますが、によりまして、公務員争議権及び団体協約締結権が否定され、その後、昭和二十三年の国家公務員法改正によりこれが法定

戸谷好秀

2006-06-02 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

十月十一日は、マッカーサー連合国最高司令官が首相に憲法改正を示唆いたしました。二十二日は、連合国軍最高司令部が、日本教育制度に対する管理政策指令した。そして、二十一年三月五日には、米国教育使節団が来日し、一カ月にわたって調査を行い、報告書を提出いたしました。その後、憲法改正が行われました。これが六月二十日、帝国憲法改正案を衆議院に提出。

大畠章宏

2005-06-02 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

マッカーサー元帥は、御存じのとおり、連合国最高司令官であったわけでございますので、同元帥からこのような発言をされたということはそれなりに注目に値するというふうには考えておるわけでございますけれども、いずれにいたしましても、米国議会公聴会での発言でもございまして、我が国として具体的にこれをコメントする立場にはないというふうに考えております。

河相周夫

2005-01-19 第161回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第2号

三のプランゲ文庫占領期刊行図書)の収集経費につきましては、連合国最高司令官司令部GHQ)が検閲のために収集し、現在米国メリーランド大学が所蔵する我が国占領期刊行図書のうち、まず児童書から順次マイクロフィルム等に複製し収集するための経費として五千七百万円を計上しております。  四は、施設整備経費でございます。  

黒澤隆雄

2004-08-06 第160回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

プランゲ文庫は、日本占領期我が国のあらゆる出版物連合国最高司令官司令部GHQ)が検閲のために集め、現在は米国メリーランド大学が所蔵しているコレクションでございます。この経費は、既に複製により収集いたしました雑誌、新聞に引き続き、図書マイクロフィルム等に複製し、収集するためのものでございます。  第四は、施設整備に必要な経費でございます。  

黒澤隆雄

2002-04-11 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

私、全員の名前は挙げませんけれども、この中には、ダグラス・マッカーサー連合国最高司令官がおります。それから、エドウィン・ライシャワー、ハーバード大学教授日本研究の大家です。それから、マイケル・アマコスト元国務次官、それから、ウォルター・モンデール元副大統領、トーマス・フォーリー大使、元下院議長、それから、現在のハワード・ベーカー大使は共和党の上院院内総務日本でいうと与党の幹事長です。

遠山清彦

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

そして、そういう意味では、日本国憲法が制定されたときの日本状況というものは、もうまごう方なく連合国最高司令官の力のもとにあったわけでして、その意味でそういうときに制定された憲法というものを日本国憲法としてそのまま占領が終わった後に持ち続けるということ自体が実は非常にまずいことだったわけですね。  

長谷川三千子

2001-04-18 第151回国会 参議院 憲法調査会 第6号

参考人は論文で、憲法成立事情がいかに重要なものかということを強調されて、日本国憲法についても、先ほど来議論がありますように、連合国最高司令官制定主体であったとされておりまして、そして前文に日本国憲法国民はこの憲法を制定する、これは事実に反するという御指摘があり、憲法にとって破壊的なものとか日本国憲法致命的欠陥と、こういう言葉も使っておられるんですけれども、ということは参考人は、日本国憲法の諸原理

吉川春子

2000-05-02 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号

連合国最高司令官司令部です。そして、一週間のうちに憲法草案を起草する仕事を補佐するように命じられまして、驚きました。それから、二人で構成する天皇及び条約改正条約締結などのその他の事項を担当する委員会の長となりました。ベアテさんほど若くなかったんです、当時私は二十六歳でしたから。

リチャード・A・プール

2000-05-02 第147回国会 参議院 憲法調査会 第7号

                橋本  敦君                 吉岡 吉典君                 吉川 春子君                 福島 瑞穂君                 平野 貞夫君                 佐藤 道夫君    事務局側        憲法調査会事務        局長       大島 稔彦君    参考人         元連合国最高         司令官

会議録情報

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

最高権力は、ポツダム宣言及びその後の終戦交渉ではっきりと示されましたように、スキャップにある、連合国最高司令官にある。天皇及び日本政府はそれに従属する、サブジェクト・ツーするということが明記されております。最高権力が外部からの支配者、勝者の手にある、そういう状況での憲法改正でありました。

五百旗頭真