運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
281件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、海事産業基盤強化を図るため、船舶運航事業者等が作成する特定船舶導入計画及び造船等事業者が作成する事業基盤強化計画認定制度創設、内航海運業登録制度の対象となる事業の追加、船員の労働時間を適切に管理するための労務管理責任者制度創設等の措置を講じようとするものであります。  

江崎孝

2013-05-09 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

具体的な業種でいいますと、水産加工流通造船等基幹産業グループ、それから地域で重要な位置付けとなっている中核企業とその周辺企業によるグループ、また我が国経済にとって重要なサプライチェーンを形成している企業グループ、さらに地域コミュニティーとして中心的な先ほども御指摘のありました商店街グループなど、様々な業種構成グループを支援してきております。  

茂木敏充

2011-07-15 第177回国会 衆議院 本会議 第33号

事業は、例えば、一つ水産加工流通造船等水産関連産業集積のような地域の特性を生かした集積、二つ、サプライチェーンの重要な一翼を担う部品供給などの物づくり集積、三つ、地域コミュニティーを支える地域の中心的な商店街など、各県が地域経済雇用に重要な役割を果たすと判断した中小企業等グループを重点的に支援することによって被災地域の本格的な復興を牽引していくことを目指すものであります。  

海江田万里

1993-03-25 第126回国会 参議院 労働委員会 第2号

それからもう一つ、非常に現在の経済不況下にあって悪い状態が続いておるわけですが、その中で大手五社初め自動車、電機労連あるいは造船等すべて回答が寄せられて、春闘相場が上がったんですが、実質賃金上昇になっているかどうか。実際には、ことしの物価の上昇率とそしてGNPの上昇率とを比較してこの一つ春闘相場というものをどう判断しておられるのか、お聞きしたいと思います。

坪井一宇

1991-03-07 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

そこで、今言われました、特に八次策影響地域についてその落ち込みがひどいということ、さらにこれに加えて旧産炭地域問題等を含めて十年ということになるわけでありますけれども、大臣にお聞きしたいと思います  先ほどから論議の中でもるる御存じのように、財政的にも大変な状況に置かれておるということとあわせまして、第八次策による影響地域、そして旧産炭地域疲弊の深刻さ、このことは、かつて五、六年前の鉄あるいは造船等

中西績介

1989-11-09 第116回国会 参議院 建設委員会 第1号

室蘭は天然の良港の室蘭港を中心に高度経済成長期に栄えた鉄鋼造船等各社の立地する典型的な企業城下町でありましたが、二度に及ぶオイルショックで造船業界が勢いを失い、続いて最近の円高不況新日鉄室蘭製鉄所最後の高炉が来年休止と決まるなど、その合理化により市の人口もピーク時の十六万人台から十二万人台へと減少しており、地域活性化対策が強く求められております。  

小川仁一

1988-11-07 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第20号

時間がありませんので、最後に、通産大臣大変恐縮でございますけれども、軽油引取税のいろいろな問題が起こったり刑事事件になったり、いろいろあるし、それもやりたいのですけれども、今やはり総理が言っている郷土をつくる、そのために一つの問題として、産炭地域あるいは造船等をやっておる地域大変疲弊をしております。そういう中において、過去長い間石炭政策、その原資としての原重油関税というのが適用されておりました。

細谷治嘉

1988-04-14 第112回国会 参議院 運輸委員会 第5号

松岡滿壽男君 今回の対策では、私の方の地元の笠戸ドックでありますとか林兼造船等、かなりの規模の造船所が新造船から撤退を余儀なくされたわけです。かつて日本経済高度経済成長を支えた、各地に立地したそういう造船業が衰退をするということは、それぞれの地域に大変なダメージを与えておるわけです。  

松岡滿壽男

1988-04-12 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

先ほど指摘ございましたように、七日、八日を山場としまして、各産別企業におきまして回答がなされてきているわけでございますが、現在金属労協傘下組合、全電通、私鉄大手を初め多くの組合回答を見ますと、まず鉄鋼造船等では昨年ゼロであったものが、ベアの回答が回復されておりますし、全体ではおおむね今おっしゃいましたように、〇・八から一・〇ポイント昨年に比べて高い査定、回答が行われております。

白井晋太郎

1988-04-01 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

外航海運三十八社が計画造船等による政府助成を受けておる会社でございますが、この外航海運三十八社を見ましても、円高ドル安差損というものは膨大なものでございまして、七百億円ぐらいに達すると言われております。しかも、一円の円高差損は大体十四億円と言われておりますから、今日のように百二十円という円高ドル安状況の中では、この差損の大きさというものは膨大なものだろうと推測されるわけであります。

土井一清

1988-03-09 第112回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

特に、従来から構造不況産業と言われた鉄鋼造船等は、円高も加わって合理化企業体質の改善を余儀なくされた状況であります。このような中で、幸い、重厚長大産業の代表とされた鉄鋼業は、最近の住宅や公共事業の盛り上がりに支えられて業績は回復しつつあります。  しかし問題は、円高全国中小企業産地に与えた影響であります。

馬場富

1987-11-10 第110回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

しかしながら、石炭造船等不況業種の問題を抱える荒尾公共職業安定所管内の八月の有効求人倍率は〇・二〇倍であり、依然として厳しい雇用環境下にあります。  地域雇用開発等促進法に基づき、熊本県は、四ブロックに分けて雇用開発促進地域に指定され、その中で荒尾公共職業安定所管円特定雇用開発促進地域に指定されております。

田代由紀男