運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

改正案では、造船法法律目的をより明確にしております。我が国造船業に関して、「安定的な海上輸送確保及び海洋安全保障に貢献し、並びに地域経済活性化に寄与している」と明記されています。自衛隊の艦船や海上保安庁の船舶は、我が国造船業によって建造や修繕をされており、まさに海洋安全保障にこの高い技術力等を有する我が国造船業がしっかりと貢献していると言っても過言ではないと思います。  

竹内真二

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

質問は、造船法改正で、苦境にある造船業への支援策として、事業基盤強化に関する計画認定制度が創設されます。  造船業は、そのほとんどが地方圏生産拠点を維持しており、約一千の事業者、約八万人を雇用し、また、数万点に及ぶ部品のほとんどを国内調達をしています。  資料の1は、中小型造船所の分布ですが、圧倒的に西日本が多いです。

高橋千鶴子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

安全保障の件、今述べた意義については、今般の法案において造船法改正しようとしていますが、その法律目的において、造船業が、海洋安全保障に貢献しということと、地域経済活性化に寄与しているということを目的に明記することとしておりまして、委員のお考えと相違ないものと考えています。  

大坪新一郎

1996-05-14 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

○小川(健)政府委員 この法律は、先生指摘のように外国造船事業者による船舶ダンピング防止措置を講ずる、それによって我が国造船業における正常な競争条件確保するというもので制定されているものでございますが、国内の取引に関しましては、従来より、造船法に基づく造船設備許可等によりまして我が国における造船市場の正常な競争確保を図ってきているということでございまして、本法による外国造船事業者ダンピング

小川健兒

1994-06-22 第129回国会 参議院 運輸委員会 第9号

そして、造船法によって造船そのものは別のチェックができているのにこんな資料、さっきの下村先生のおっしゃったとおりです。あれどころではないです。五百ページ、こんなに出さなくちゃいけない。  これはぜひとも行政合理化のために改革すべきだろうと思いますし、造船法上でしっかりチェックできるわけですから、海上交通局の必要な書類だけにできるだけとどめるべきではないか。

溝手顕正

1989-06-21 第114回国会 参議院 運輸委員会 第2号

以上のような構造対策及び需要創出対策を実施いたしましても需給ギャップはなお存在いたしますために、これによる過当競争を抑制する観点から造船法によります運輸大臣勧告不況カルテル等による操業調整を実施してきており、平成元年度につきましては、昭和六十二年度から引き続き一万総トン以上の事業者について不況カルテルによる操業調整が実施されております。

石井和也

1983-05-18 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

そういう点で造船法の第七条を見ますならば、企業原価適正化について、いろいろ具体的な運輸省としての指導を行うということがあるわけでありますが、そこらあたりとの兼ね合いで、こういった問題について運輸省としてはどのような指導、助言といいますか、今回のそういった一連の船価が物すごく切り下げられた中で受注合戦が行われているということについて、何らかもう少し指導があってよろしいのではないかという私なりの見方があるわけでありますが

小渕正義

1983-05-18 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

○小渕(正)委員 私は、造船関係で、特に造船産業に対しまして去る四月十三日、運輸省造船法第七条に基づいた操業調整勧告を行ったわけでありますが、これらの問題を中心に若干の質問をいたしたいと思います。  まず初めに、御承知のようにわが国貿易立国でありますし、そういう意味海運造船というのはわが国の重要な基幹産業であるわけであります。

小渕正義

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

この操業調整につきましては、五十二年度から実施しております造船法による大臣勧告という形でやってまいりますが、その基礎とします単位につきましては、これまで全時間数でやっておりましたが、先ほど来の業界の御意見もありまして、要するに事業者各位が相手の操業度がわかるようにという意味もあるかと思いますが、いわゆる標準貨物船換算トン数を導入して操業調整の水準をなるべく早く決めていきたい、こう考えております。

謝敷宗登

1978-04-27 第84回国会 参議院 商工委員会 第12号

これは造船業の場合には幸か不幸かでございますが、造船法という法律がございます。   〔理事大谷藤之助君退席、委員長着席〕 たとえばこの構造改善法律構造不況法案アウトサイダーがいわゆる出てきたとします。つまり手を挙げた企業がございまして、その企業のほかにかなりの数のアウトサイダーが仮に出てきたとしますか。

中曽敬

1978-04-19 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

造船法に基づいて建造設備をつくるのは運輸省許可が要る。五百トン以上の船は全部。それから臨時船舶建造調整法では二千五百トン以上。だから、いずれにせよ、大多数の船がこうして政府許可によって設備もつくられている。したがって、一般の企業とは違うのです。それにもかかわらず、現在千九百万トンの設備能力ですね。そして昭和五十五年の運輸省の推定が、六百五十万トンくらいあれば足りるというわけでしょう。

河村勝

1978-04-12 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

細野政府委員 造船関係特定不況業種離職者臨時措置法適用につきましては、昨年の七月に造船法に基づきます操業度勧告を行いまして、それに伴います離職者につきましては、いま御議論いただいております波止浜造船も当然その対象になったわけでございますが、そういう方については転換給付金制度というものを雇用対策法に基づいて適用していたわけですが、その適用を受けておられた方につきましては、本年の四月一日までに発給申請

細野正

1978-03-29 第84回国会 衆議院 商工委員会 第12号

しかも一つ一つ業種をとってみますと、造船設備投資については、造船法に基づいて造船施設生産調整がある。これは御存じのことですから、ここで答弁を求めたりする問題ではありません。しかし、ごく最近まで、日立造船の有明とか、名村の伊万里だとか、波止浜の多度津だとか、どんどん新鋭設備をつくってしまった。これがいま問題になっている。  

工藤晃

1977-05-12 第80回国会 参議院 運輸委員会 第7号

政府委員謝敷宗登君) 私の方の、運輸省の方の造船法によります統計で、造船業に従事しております従業員の推移の統計がございます。これには造船業と、それから関連の機械工業と、造船下請業と三つございまして、昨年の六月までの数字をいま手持ちで持っておりまして、半年で恐縮でございますが、五十年の十二月末と五十一年の六月末と比較いたしますと、総計で三十四万人が三十三万二千人に落ちております。

謝敷宗登

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

政府委員謝敷宗登君) 運輸省といたしましては、造船法によりまして、造船施設及び設備についての新設許可権を持っております。ただ、これはあくまでも企業が製造及び修理の施設をつくりたいということで申請が出まして、それを受けて審査をして許可をするという手順になっております。

謝敷宗登

1977-04-13 第80回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

政府委員謝敷宗登君) 造船法許可は、申請を待って、申請された内容がそのときの造船政策上適当であると認めるものに許可をしていくわけでございますが、先生指摘の点につきましては、新造のある程度以上の船台、ドックについては、先生指摘のとおり一〇〇%以上のスクラップということをかけております。

謝敷宗登