運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

そういったことについて、日本技術優位性を生かして、そういうレベルの船を造ることで勝てるんではないかということを展望して、今、これは個別各社の問題というよりも、海運会社さんと造船各社と、あるいは連合軍としてのそういう研究機関等合わせてこういったことの研究を鋭意進めております。  今後の業界見通しであります。  

上田孝

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

加えて、地元の造船各社連係プレーがどの程度とれるのかというようなこと等々をさまざまな観点から判断して、今ほど大臣から申し上げたとおり、今治のあるいは愛媛県の造船関係にかかわる皆さん方人材育成にターゲットを当てて、さまざまな連係プレーがとれるような体制を整えていくということで、今随時対応しておるところでございます。  

山本順三

1999-11-10 第146回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

それらの観点に立って、この造船業界の今日の不況状況、そして先ほどお示しになりました韓国との比較等を考えますと、今後相当の決意を持って造船各社生産体制の見直しやコストダウン等につきましても、経営効率化にそれぞれ努力をされております造船業界に運輸省としても適切にバックアップをしてまいりたいと考えるものであります。  

二階俊博

1992-03-10 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

そこで、この二時間という時間につきましては、我が国造船各社労使協定に基づく時間を基準にしてそういうチェックを行っているわけでありますが、将来の労働時間の短縮というようなことを考えますと、生産性の向上などによってこれをどれぐらい圧縮できるかというのが緊急のこれからの課題であると我々は考えております。

戸田邦司

1992-03-10 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

その具体的な方法としましては、先ほども若干申し上げましたが、造船各社が一致団結しまして、現在、CIM方式といいますが、コンピューターを大幅に導入した生産方式、これの開発を進めておりまして、今から二、三年後には相当の実用化のめどがついていると私は考えておりますが、こういうシステム生産システムの中に大幅に取り入れていく、そういうことしか道がない、まあ現在の造船各社協力しての開発状況を見ますと、これも

戸田邦司

1987-03-27 第108回国会 参議院 運輸委員会 第2号

ところが、今回は法案が審議される前にもう造船各社設備二〇%処理を前提に雇用を二〇ないし三〇%程度、それも一年前からこれはもう既に実施しておるわけであります。この一年間に造船重機労働組合組合員ベースで二万四千人も解雇されております。また、特に今回の離職者は五十歳代に集中しておりまして、再就職も極めて困難で、もう既に失業保険も切れる者も出ておるというような不安な状態であります。  

田渕哲也

1986-11-06 第107回国会 衆議院 予算委員会 第5号

とりわけ鉄鋼業界では一時休業高炉休止計画に追い込まれ、造船各社設備廃棄をせざるを得なくなるなど、今日我が国経済発展を支えてきた産業がまさに構造的な不況を強いられているのであります。  これほどの円高不況が惹起しているにもかかわらず輸出は増大を続けており、貿易摩擦は一向に解決していないのが現実であります。  

木下敬之助

1986-03-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第3号

そういう中で、今大臣決意も伺ったわけでございますけれども、質問の二点でございますけれども造船各社は昨年の後半より相次いで合理化計画を発表して人員削減を進めておるようでございます。  そこで、一つは、現在の各社計画をしているところの人員削減の総計はどの程度の人数になっているのか。  

矢原秀男

1980-05-14 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

確かに、最近は多少クールダウンしておったことは、この構造不況に悩んでおりました期間、認めざるを得なかったことでございますが、しかし、長期的な展望におきましては、世界貿易の拡大と、それに基づく海運造船界発展につきましては、何ら疑いを差しはさむ余地のないところと信じておりますので、造船各社とも、原子力船研究開発人材費用等の面で、決して火種を絶やすことなく温存し続けて、いつ何どきでも、必要とあらばこの

木下昌雄

1978-10-13 第85回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

○小林(政)委員 いま一つ法案との関連でお伺いいたしますけれども、本法案の目的の一つに、過当競争の排除ということを挙げておりますけれども、現在の過当競争、特に船価競争はきわめて激しいものがあるということは新聞紙上にも報道されておりますし、船価競争の中で過当競争の重要な要因は、船舶大型化、特に大型タンカーの需要の増大に合わせて大型設備を拡大してきた大手造船各社が、大型タンカーが過剰になり、受注

小林政子

1978-05-12 第84回国会 衆議院 商工委員会 第29号

この際にも、それの親でございます造船各社に対しても強く協力を要請をいたしまして、その指導のもとに協同組合方式でやってみたわけでございますが、結果といたしましては先生御指摘のようなことでございまして、やはり外国のマーケットからある程度以上の量の老朽船を購入するということにつきましては、なかなか中小企業協同組合だけでは力が足りなかった。

謝敷宗登

  • 1
  • 2