運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-15 第193回国会 参議院 法務委員会 第19号

昨日、秋野公造委員長が法務委員会で審議中のいわゆる共謀罪法案中間報告を行い、その後、採決となりました。まず、このことについて強く抗議いたします。  共謀罪法案の対政府質疑は、衆議院で三十時間二十分、参考人質疑は五時間五十分でした。一方、参議院におきましては、僅か十七時間五十分、参考人質疑は五時間でした。十三日の法務委員会の対政府質疑では、少数会派質疑のみ行われませんでした。

糸数慶子

2015-03-25 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

参加者は、秋野公造委員長、古賀友一郎理事野田国義理事山本博司理事仁比聡委員田中茂委員、また、現地参加されました馬場成志委員松村祥史議員及び私、松下新平の九名であります。  現地調査概要を御報告いたします。  阿蘇山では、昨年十一月二十五日にマグマ噴火が始まり、活発な火山活動が続いております。

松下新平

2012-06-15 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

参加者は、松下新平委員長牧山ひろえ理事加治屋義人理事小坂憲次理事加賀谷健委員小見山幸治委員那谷屋正義委員吉川沙織委員青木一彦委員、岡田広委員若林健太委員秋野公造委員、渡辺孝男委員山下芳生委員及び私、平山幸司の十五名であります。  現地視察概要を御報告いたします。  

平山幸司

2012-02-27 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

参加者は、松下新平委員長平山幸司理事牧山ひろえ理事小坂憲次理事加賀谷健委員小見山幸治委員高橋千秋委員ツルネンマルテイ委員那谷屋正義委員吉川沙織委員青木一彦委員山崎力委員若林健太委員秋野公造委員、上野ひろし委員山下芳生委員及び私、加治屋の十七名であります。  現地調査概要を御報告いたします。  

加治屋義人

2012-02-27 第180回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

参加者は、松下新平委員長牧山ひろえ理事加治屋義人理事小坂憲次理事ツルネンマルテイ委員秋野公造委員、渡辺孝男委員山下芳生委員及び私、平山幸司の九名であります。  現地調査概要を御報告いたします。  まず、桜島につきましては、平成二十三年に過去最高となる九百九十六回の爆発を起こし、平成二十四年に入っても、その活動を活発化させております。

平山幸司

2011-10-26 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

参加者は、松下新平委員長牧山ひろえ理事加治屋義人理事加賀谷健委員高橋千秋委員那谷屋正義委員平山誠委員吉川沙織委員青木一彦委員鶴保庸介委員若林健太委員秋野公造委員、渡辺孝男委員上野ひろし委員山下芳生委員及び私、平山幸司の十六名であります。  現地調査概要を御報告いたします。  

平山幸司

2011-05-02 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

参加者は、ツルネンマルテイ委員長、友近聡朗理事加治屋義人理事岡崎トミ子委員加賀谷健委員轟木利治委員平山誠委員吉川沙織委員愛知治郎委員青木一彦委員金子原二郎委員、熊谷大委員佐藤正久委員若林健太委員秋野公造委員、山本博司委員寺田典城委員山下芳生委員及び私、平山幸司の十九名であります。  現地調査概要を御報告いたします。  

平山幸司

2000-10-11 第150回国会 参議院 選挙制度に関する特別委員会 第4号

なお、自民党におきましては、平成十一年に選挙報道あり方について議論を行い、その検討委員会中間報告をまとめておるわけでありますけれども、これは村岡兼造委員長、選挙報道に係る公職選挙法あり方に関する検討委員会でまとめたものでありますけれども、この選挙報道あり方につきまして、第一義的には法的規制を行うことではなく、報道機関みずからがその公共性影響力とを自覚し、自主的、倫理的な規定により自粛することが

須藤良太郎

1985-11-14 第103回国会 参議院 法務委員会 第1号

寺田熊雄君 去る九月三十日から十月三日までの四日間、二宮文造委員長、小島静馬理事飯田忠雄理事橋本教委員、柳澤錬造委員、中山千夏委員と私、寺田熊雄の七名は、検察及び裁判の運営等に関する調査一環として、最近における司法行政及び法務行政に関する実情等につき調査のため、宮城県、山形県及び福島県の東北三県に行ってまいりました。  

寺田熊雄

1983-09-27 第100回国会 参議院 社会労働委員会 第1号

大坪健一郎君 去る八月三十日から九月一日までの三日間、石本茂委員長浜本万三理事中野鉄造理事関口恵造委員、対馬孝且委員小笠原貞子委員藤井恒男委員と私大坪健一郎の八名は、最近の雇用失業情勢老人保健法施行状況等について実情調査のため、北海道に行ってまいりました。  以下、調査結果の概要を御報告いたします。  

大坪健一郎

1982-07-05 第96回国会 参議院 決算委員会 第9号

ところが、大蔵大臣は、六月三十日の参議院予算委員会で、わが党の柳澤錬造委員質問に答え、現行法どおり五十八年度までに返すということは確定的には言えない、こう述べられまして、法改正により五十九年以降に繰り延べる可能性があることを示唆されました。また、本日の峯山委員からの質問に対して、繰り延べるという方針は決定していないけれども、そういうこともあり得るという答弁をされたわけでございます。

柄谷道一

1981-11-18 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第9号

午後七時四分散会      ——————————    〔参照〕     派遣委員第一班報告書  行政改革を推進するため当面講ずべき措置一環としての国の補助金等の縮減その他の臨時の特例措置に関する法律案審査に資するため、十一月十二日から二日間の日程をもって、本特別委員会から玉置和郎委員長を団長とし、平井卓志理事降矢敬義理事小柳勇理事峯山昭範理事穐山篤委員、柳澤錬造委員の計七名の委員派遣

玉置和郎

1980-10-21 第93回国会 参議院 建設委員会 第1号

まさしくそのとおりでありましたが、このガイドウエーの問題について建設大臣にお伺いするんですけれども、昭和五十三年の三月二十八日の当建設委員会におきまして、お隣におられる二宮文造委員からこういうガイドウエー問題等について積極的に進めるべきではないか、あるいはまた、新しい交通システムとしての都市ガイドウエー、これについても整備の促進ということを寄り寄り話し合って、議員立法のようなかっこうでも法制定するように

原田立

1974-11-18 第73回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

沖繩問題対策に資するため、金井元彦委員長鈴木美枝子理事二宮文造委員と私の四名のほか、現地におきまして喜屋武眞榮議員参加を得て、去る十月十四日から十七日までの四日間、沖繩県下を訪問し、復帰後における振興開発計画沖縄国際海洋博覧会準備状況及び軍事基地関係問題等調査してまいりました。  

稲嶺一郎

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

渡部(通)分科員 この問題は、四十四年のやはり予算分科会で、参議院のほうで二宮文造委員質問をいたしておりました。そのときに防衛施設庁の御答弁は、四十五年度中には何とか、その場合にはヘリポートの移し場所を、候補地をきめられる、こういうはっきりした御答弁がありま玄最大可能な見通しとして、四十五年という御返事をいただいておりました。それがいまたいへん屈折があったようなお話ですね。

渡部通子

1970-02-19 第63回国会 参議院 本会議 第4号

また、参議院予算委員会においても、公明党の二宮文造委員質問に対し同趣旨の答えをされております。私はこのように軍事力に平和の基礎を置くようなお考えは、この際きっぱり清算をしていただきたいと思います。なぜならば、武器では日本を守ることはできないと考えるからであります。一体、軍備は戦争抑止力となり得るでしょうか。もし抑止力になるとすれば、今日戦争はもうなくなっていなければならないはずであります。

前川旦

1965-10-01 第49回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

谷口慶吉君 北陸班は、昭和四十年九月九日より七日間、二宮文造委員、矢山有作委員と私が参加いたしまして、新潟富山、石川、及び福井の四県下に派遣されました。  調査の対象となりましたのは、これら四県の県財政の問題、新潟地震災害復旧状況富山高岡地区の新産都市の計画建設状況、邑知潟の国営干拓状況小松基地基地対策事業農業構造改善事業実情及び九頭市川の開発状況などであります。

谷口慶吉