運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-03 第201回国会 参議院 本会議 第11号

第二段階は、感染速度抑制第一段階に失敗した場合、各国で行われているような集会禁止外出自粛等行動制限によって感染拡大抑制し、その間にワクチン開発治療法確立を進めます。感染ピークを遅らせ、医療崩壊を回避することにもつながります。第三段階は、感染根絶ワクチンが開発され治療法も確立すれば、感染症を減らし、究極的には天然痘のように根絶できます。  

大塚耕平

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

このため、生活道路におきましては、ハンプ狭窄などの設置を進め、車両速度抑制を図りますとともに、歩道の拡幅防護柵設置等を進めるなど、安全な歩行空間の確保に努めてまいります。  あわせて、幹線道路においては、右折レーン整備などの交差点改良道路拡幅バイパス整備等による渋滞解消などの対策事故の特徴や発生回数を踏まえて適切に講じていくことが重要であると思います。

榊真一

2017-05-16 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

今回の試行の引上げを検討いたしました学識経験者等から成る調査研究委員会の提言におきましては、大型貨物自動車等法定速度を引き上げることにつきまして、貨物積載状況によっては走行が不安定になる場合があること、積載量に応じて制動距離が長くなること、ほかの車両より重量が重いため同一速度でも運動エネルギーが大きくなって事故発生時に被害が重大化しやすいこと、また死亡事故抑止二酸化炭素排出量抑制等のために速度抑制装置設置

長谷川豊

2014-04-23 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

平成二十年度から、これらの事故等発生を抑止することを目的としまして、いろいろな策を講じてまいりましたけれども、ただいまの御指摘とは逆に、ETCレーン開閉バーの開くタイミングを従来から一秒程度おくらせる速度抑制対策を各社で順次実施したという経緯がございます。高速道路会社によりますと、この対策により、ETCレーン事故減少などの効果を確認していると申しております。  

徳山日出男

2003-05-22 第156回国会 参議院 内閣委員会 第9号

政府参考人丸山博君) 大型トラックに対しますスピードリミッター、いわゆる速度抑制装置につきましてのお尋ねがございました。  私ども、自動車安全対策は、事故分析をいたしまして、事故件数が多い、それから死亡事故率の高い分野から対策を重点的に実施してきたわけでございます。先ほど先生からもお話ございましたが、高速道路について見ますと、大型トラック死亡事故の約三割を引き起こしております。

丸山博

2002-04-17 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

この装置によりまして通行車両速度車種判定等を行いまして道路管理のための必要な情報を収集することが可能でありますとともに、その設置によりまして一定の速度抑制効果が期待できる、そういうふうに認識しております。  そういうことでございますので、首都高にとっても必要な施設道路附属施設であるということでございますので、従前の考え方を御答弁申し上げたいと存じます。

瀬田悌三郎

2002-04-10 第154回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

大石政府参考人 瀬田理事長の御答弁と同様の答弁になると思いますが、公団がこの装置によりまして、通行車両速度の測定、車種の判別を行いまして必要な情報を収集することが可能となってございますが、この無人速度監視装置によりまして速度抑制実効性を上げる、それを担保する必要があると考えますと、これは公安委員会による取り締まりの実施が必要でございまして、そういう意味におきまして公団公安委員会が共同でこの施設

大石久和

2002-04-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

田名部匡省君 そこで、今度この対策としてトラックリミット、何か速度抑制装置の装着を義務付けるようですが、どうですか、これ、こういうのを付けると、ますます速く行こうとすると長い時間運転しなきゃならぬと。そうですな、スピード違反やりゃ半日で行くところ、遅く行けということになるから、そうすると長い時間乗ると、こういうことになりませんか。

田名部匡省

1975-02-19 第75回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

特に昨年は石油危機がございまして、それによって経済活動の鈍化とか交通量の変化とか、こういった情勢があったわけでございますが、こういった情勢に即応いたしまして集中的に展開いたしました速度抑制対策、また、一般の方も速度を自粛していただくというような対策も大きな原因になったかと存じます。

勝田俊男

  • 1