運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
200件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1996-06-04 第136回国会 参議院 厚生委員会 第16号

しかしながら、財政計算におきましては、この老齢相当給付費用だけではなくて、通算退職年金相当あるいは障害、それから遺族年金、こういう給付費用全体の費用算定した上で財政計算をさせていただいております。その意味で、給付費の将来見通しとしましては、現実に比べまして低く見積もるというようなことにはなっていないだろうというふうに私どもは考えている次第でございます。  

齊藤秀昭

1985-12-03 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

通算退職年金につきましては、今回の改正案におきます退職共済年金は、公的年金制度期間を合算して二十五年以上に達すれば、農林年金組合員期間が一カ月でも農林年金退職共済年金支給することができるということになりましたので、通算退職年金の役割をも果たしているものでございまして、通算退職年金制度がなくなっても支障を生ずることはないと考えております。  

後藤康夫

1985-11-22 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

それから通算退職年金が百六十三万三千二百十九名おります。公的年金積立金は三十六兆五千六百二十八億七千四百万円等々、群を抜いているわけです。国民年金は、適用者数ではこれとほぼ同じ数字くらいになっているわけでありますが、結局総体で九〇%を占める、こういうのが今の状況ではないかと思うのであります。  

戸田菊雄

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

これは、昭和五十九年三月三十一日以前に給付事由が生じた退職年金減額退職年金障害年金遺族年金通算退職年金及び通算遺族年金につきまして、その年金額算定基礎となった平均標準給与を、昭和六十年四月分以後、昭和五十九年度の国家公務員給与上昇率平均三・三七%を基準として引き上げるものであります。  第二は、最低保障額引き上げであります。

後藤康夫

1985-05-31 第102回国会 衆議院 文教委員会 第15号

それから、一方大学等においては、高齢者の再就職だとか、そういうために通算退職年金者が多いという性格、また私学であります関係から、理事者学校大学の運営に当たる人、幼稚園の場合もそういうことは言えますが、それが学校の教職を兼務をするというような状況にあるために、退職年齢が非常に高いということや、逆に言えば、経営の問題と絡んで給与水準が低い、こういう性格私学の持っている性格だ、こう思いますが、そういうようなものから

田中克彦

1985-05-28 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

通算退職年金方式、いわゆる通年方式というものが創設をされた、そして物価自動スライド制がここに導入がなされたということになっておるわけでありますけれども、この結果、給与水準が低い低額年金者の多い農林年金では、この通年方式を導入されたことによって低額年金者が多く救済されたということになっておるわけであります。  

駒谷明

1985-05-22 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

これは、昭和五十九年三月三十一日以前に給付事由が生じた退職年金減額退職年金障害年金遺族年金通算退職年金及び通算遺族年金につきまして、その年金額算定基礎となった平均標準給与を、昭和六十年四月分以後、昭和五十九年度の国家公務員給与上昇率平均三・三七%を基準として引き上げるものであります。  第二は、最低保障額引き上げであります。

後藤康夫

1984-07-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

これは、昭和五十八年三月三十一日以前に給付事由が生じた退職年金減額退職年金障害年金遺族年金通算退職年金及び通算遺族年金につきまして、その年金額算定基礎となった平均標準給与を、昭和五十八年度の国家公務員給与上昇率平均二・〇%を基準として、旧法組合員期間に係るものについては昭和五十九年三月分から、新法組合員期間に係るものについては同年四月分から引き上げようとするものであります。  

後藤康夫

1984-05-15 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

これは、昭和五十八年三月三十一日以前に給付事由が生じた退職年金減額退職年金障害年金遺族年金通算退職年金及び通算遺族年金につきまして、その年金額算定基礎となった平均標準給与を、昭和五十八年度の国家公務員給与上昇率平均二・〇%を基準として、旧法組合員期間に係るものについては昭和五十九年三月分から、新法組合員期間に係るものについては同年四月分から引き上げようとするものであります。  

佐野宏哉

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

例えば国立に三十年ずっと勤めていたと、それで退官されてそれきりだという方と、当然そこで年金がいただけるわけですけれども、それから国立て二十五年いて、あと五年間私立へ行かれたというような場合とを比較しますと、国立へ行かれて私立へ行かれた場合には年金としては二十五年に対する国立の側の年金が出て、後で私学部分の五年分の年金が別途出ると、通算退職年金ということで別途出るというようなことでございます。

阿部充夫

1983-05-19 第98回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

その一は、地方公務員定年制度実施に伴い、定年等による退職をした者のうち、退職年金または通算退職年金を受ける権利を有しない者で定年等による退職前の組合員期間が十年以上であること等一定要件に該当するものについては、その者の申出により、退職後も引き続き地方公務員等共済組合法長期給付に関する規定適用を受ける特例継続組合員となることができることとする措置を講ずることとしております。  

山本幸雄

1983-05-13 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

その一は、地方公務員定年制度実施に伴い、定年等による退職をした者のうち、退職年金または通算退職年金を受ける権利を有しない者で定年等による退職前の組合員期間が十年以上であること等一定要件に該当するものについては、その者の申し出により、退職後も引き続き地方公務員等共済組合法長期給付に関する規定適用を受ける特例継続組合員となることができることとする措置を講ずることとしております。  

山本幸雄

1983-05-13 第98回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

坂政府委員 昭和六十年三月三十一日から実施されます定年制の施行に伴いまして、通算退職年金も含めて年金受給資格の生じない者があるのではないかということでございまして、そのために、特例継続組合員制度特例退職年金制度二つ制度を今回の法律でお願いしているところでございます。したがいまして、これらの二つ制度を活用いたしますれば、まず救済されるものというふうにわれわれは考えております。

坂弘二

1983-05-10 第98回国会 衆議院 本会議 第20号

その一は、地方公務員定年制度実施に伴い、定年等による退職をした者のうち、退職年金または通算退職年金を受ける権利を有しない者で定年等による退職前の組合員期間が十年以上であること等一定要件に該当するものについては、その者の申し出により、退職後も引き続き地方公務員等共済組合法長期給付に関する規定適用を受ける特例継続組合員となることができることとする措置を講ずることとしております。  

山本幸雄

1982-07-06 第96回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

これは昭和五十六年三月三十一日以前に給付事由が生じた退職年金減額退職年金障害年金遺族年金通算退職年金及び通算遺族年金につきまして、その年金額算定基礎となった平均標準給与を、昭和五十七年五月分以後、昭和五十六年度の国家公務員給与上昇率平均五・〇%を基準として引き上げるものであります。  

佐野宏哉

1982-07-06 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

なお、増額後の給料の額が一定額以上の者に支給する退職年金減額退職年金または通算退職年金については、昭和五十八年三月分まで引き上げ額の三分の一の支給を停止することとしております。  その二は、恩給における最低保障額等の改善に伴い、長期在職者に係る退職年金等並びに公務による廃疾年金及び遺族年金最低保障額引き上げることとしております。  

世耕政隆

1982-07-06 第96回国会 参議院 文教委員会 第11号

粕谷照美君 もう一つ最後に、年金についてのお尋ねですが、私学共済年金は非常に有利であるというふうに思っておりましたけれども、パンフレットを拝見しますと、十五ページになるわけですが、通算退職年金をもらっている人が、昭和五十三年は一万八千人余り、五十四年が二万一千人余り、これで三千人ふえているわけです。五十五年には二万四千人近くで約二千九百人ふえているんですね。

粕谷照美

1982-05-13 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

委員長退席工藤委員長代理着席〕  なお通算退職年金は、各年金保険者から個々に通算年金受給者に対して支給をされるわけでございますけれども、年金受給者受領口座一つにしておきますと、ほぼ同時期に各保険者からの年金支給が行われるということで、いまお話にもありましたように、年金受給者にとりまして格別の不便はないだろうというふうに考えておりますが、当初申し上げましたように、現在いろいろ検討中であるということでございますので

大嶋孝

1982-05-13 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

大嶋政府委員 定年制実施されました場合に、地方公務員年金制度におきまして年金受給権を有しないということになる人がどの程度あるか、これはいまのところ正確に把握することは困難でございますが、定年制によりまして退職した人が退職年金受給資格がないという場合にありましても、そういった人の大部分通算退職年金制度による年金受給権を有するということにも考えられるわけでございます。

大嶋孝