運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

これはエネルギー庁も、それから通産省立地公害局も大変教えていただいたことが多かったなと思っております。そういう金子さんに私からお答えをするということはかえって御無礼かなと思っております。  

森喜朗

1990-05-25 第118回国会 衆議院 商工委員会 第5号

この二点からいいますと、私こちらに資料を持っているのですが、これは一九九〇年三月二十日のエコノミストの中に載っていました通産省立地公害局の「昭和六十三年工場立地計画の動向に関する調査」、八十一ページより作成という中で、「研究所用地取得の際の最重視立地選択条件」、こういうのがあるのです。これを見ますと、つまり研究所をつくる場合にどういう最重視立地条件を持っているか。

加藤繁秋

1984-06-26 第101回国会 衆議院 環境委員会 第11号

それから、四十八年度に、全国環境調査結果の評価というものが通産省立地公害局から出されておるわけでございますが、聞くところによりますと、これも水銀を扱っている工場廃棄物がどうなっているのだということを産業立地の関係から当時四十八年、通産省立地公害局で調べられたと言われておるわけでございますが、それは一体どうなっておるか。この資料が非常に重要なんでございます。

網岡雄

1980-11-25 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

この災害を契機に、北海道に炭鉱国立総合病院をつくってはどうかということが提起をされて、そのときに石炭特別会計通産省立地公害局調査費というものをとりあえずつけようではないかということで、当時のあなたの前の佐分利医務局長が私に答弁をしておりますが、その点でまず調査費の段階で十分にひとつ誠意をもって前向きに、実現のために努力をしたい、こういうことだったんです。実際もう三年になる。

対馬孝且

1980-10-23 第93回国会 参議院 商工委員会 第2号

東京瓦斯が十万個に対して七千個、東邦瓦斯が五万個に対して千個未満、これがことし八月ごろの進捗状況ではないかと思いますけれども、ちなみにLPGのガス警報器についてその普及率を調べてみますと、独立住宅集中住宅平均目標数が五六・七%に対して、現在はわずか二五%という極端に低いこれも達成率でございますが、それに対しまして通産省立地公害局ではこれの挽回のために新しい政策を検討中であるということでありまして

田代富士男

1978-01-31 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

いままでの事故例でも、「鉱山保安テキスト」これは通産省立地公害局が監修したもので、五十年八月にみずから出しておられるものでございますけれども、いままでの事故は「かん止堤構造および放泥方法に原因していると考えられる」「かん止堤構造的な欠陥が外見からは判定できず、」と書いているのですね。これが通産省のいままでの見解でしょう。

山原健二郎

1978-01-31 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

通産省立地公害局の松村でございますが、いま御質問のございました鉱滓分析値でございますが、流出いたしました鉱滓の中には、鉱滓置き場付近におきましてシアン濃度分析によりますと一〇とか一二とかいうものがございます。それから川に入りますと、持越橋付近ではシアン濃度が三あるいは四といったような数字のものがございます。

松村克之

1976-05-14 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

       森田 松仁君        建設省河川局長  増岡 康治君    事務局側        常任委員会専門        員        村田 育二君    説明員        環境庁水質保全        局企画課長    西村 純幸君        農林省構造改善        局建設部長    岡部 三郎君        林野庁指導部長  藍原 義邦君        通産省立地公害        局

会議録情報

  • 1