運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1972-05-24 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第31号

水田国務大臣 政府はそういう法案を準備しますが、その法案をどこで審議してもらうかということは、当然国会に考えてもらうべき問題でございますので、各国会対策に御相談を願うことになると思いますが、その場合、国会として、これはたとえば大蔵委員会で扱うことにするとか、あるいはこれは通産委員会で扱うとか、あるいは必要によっては合同審議をするとか、あるいは最初から一つ委員会をつくるとか、これはもう私はやり方については

水田三喜男

1967-07-04 第55回国会 衆議院 商工委員会 第26号

そういういきさつで、ちょうどこのころ、なくなった高碕さんが大臣でありましたが、私、通産委員会で将来のことを心配のあまりお尋ねしたことも記憶しておるわけでありますが、その後シェル資本が入って、五〇・五〇で、今度日本シェル昭石が合併する場合は半々でいこう、こういう話にはなっているようです。

鈴木一

1965-02-19 第48回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

通産委員会の記録もそうなんです。だから私は、理屈を言うなら幾らでもあなたに理屈で対抗できる。一体企業組合は何法によって規定されておるのか。協同組合法じゃないか。明らかに、協同組合法の中の一環として、企業組合法律に制定されておるではないか。それをしも協同組合の一種と認めないということは、おかしいじゃないか。あなたは、企業組合が利潤を目的としておると、こう言われる。

横山利秋

1964-06-25 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第56号

自来本委員会において、この問題がさらに論難され、政府善処方を強く要望いたしましたことに端を発しまして、衆参両院の本会議において、あるいは大蔵委員会通産委員会、予算委員会等においてさらにこれが深く論じられまして、その後本年度の本会議でございますが、池田総理大臣も、これは前向きの姿勢で断固としてなくするように責任を持って善処する、これは国民の前にもまた国会に対しても、強い決意の表明がなされ、誓約がなされたことでございました

春日一幸

1964-06-09 第46回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第9号

そのとき、私は通産委員会において、必ず日本も、経済が上昇してきたならば、石炭産業労働者が減りますよ、石炭産業労働者をかり集めなければいかぬようになりますよという質問をいたしました。そのとき本気で受けてはくれなかったのですが、産業が伸びる、景気がよくなる、そういうことになったら、一番最初炭鉱が減るということは、炭鉱危険性が一番大きいのと、待遇が悪いということです。

阿具根登

1963-03-26 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

これはずっと十年間大蔵委員会においてしばしば論ぜられ、特に通産委員会においても論じられ、近くは日銀総裁がこれを黙視しがたき事柄として指摘するなど、さまざまにこの問題が新しく提起されておりまする現時点にかんがみて、私の申し上げたことを十分判断をされて、一つこのような独禁法に違反すると思料される事柄については、法制上あなたの方にそれだけの権利と義務を与えておるわけです。

春日一幸

1963-02-18 第43回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

特にあなたの大先輩でいらっしゃいまする、かつての農林大臣河野さんは、砂利採取法という法律通産委員会において通しました。ところが、それは小金さんが主体になってやられたということでけちがつきまして、これはついにお流れになりました。そうして翌年になって通過を見た法律、それがすなわち砂利採取法でございます。これは通産省所管に和なっております。

加藤清二

1962-11-12 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そこで、私ども通産委員会その他各党間の努力によってさまざまその展開を見詰めておるのでございますが、聞くところによりますと、大蔵省当局、わけて銀行局はこんな十二条一項第三号、第五号というようなことがやれるものではない、自由主義資本主義経済のもとにおいてはそういうような立法措置は不可能である、こういうようなところで、基本法を制定することはできても、関連法案を提出することは大蔵省の大いなる反対によって

春日一幸

1962-07-31 第40回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

偶然こういうような大任を仰せつかったのでありますが、もとより浅学非才、この任にあらずということを確信しておりますが)私は七、八年前通産委員をやめまして、それ以来ほとんどこの通産行政のほうはタッチしておりませんので、しろうとでございます。皆さんのお助けを得まして、何とぞ多難な、多事なこの通産行政福田大臣を補佐して円満に勤めを果たしていきたいというようなつもりでおります。

上林忠次

1962-03-14 第40回国会 衆議院 逓信委員会 第16号

○上林山委員 大臣も御承知かと思いますが、こういう問題については、これは通産委員会でも大蔵委員会でも最初は問題にならなかったのです。言うまでもなく年来当委員会が他の委員会に呼びかけまして、申し入れをしまして、この問題が実現してきたいきさつは、事務当局十分承知であろうと思います。だから、そういう趣旨からして、今、大臣が御答弁になったように、これは広く国民にテレビ、ラジオを聞かせる。

上林山榮吉

1961-11-14 第39回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

春日委員 そうすると、結局は今あなたの方から述べられた計数をいろいろやっていくと、現実には預金増なりあるいは中小企業者が強制的に割り当てられたみたいな割商の消化というものが相当大きな度合いを占めておると思うのですが、私はこの機会に特に天野政務次官に御留意を願いいたいと思うのですけれども予算委員会でも、本委員会でも、通産委員会でも、かつは各党のあらゆる機関、わけて自民党の総務会中小企業金融危機突破

春日一幸

1961-05-11 第38回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

先般、通産委員会におきまして、わが党の委員が、中小企業庁長官に対しましてこの意見を問うたところ、私もさだかには知りませんけれども、小組合に対して、任意組合であるけれども、その連合体が結成されたならば、協同組合中央会補助金を一部何とかしたらどうだろうかというようなことを考えておる程度だということでございました。

横山利秋

1961-04-21 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第30号

たとえばガットならガットをとってみても、あるいはどこかの国と日本との通商航海条約を結ぶにしても、ひとり条約外務委員会で審議されても、あるいは大蔵委員会通産委員会、農林委員会あるいは建設委員会、その他運輸委員会にしても、すべてほかの委員会に全然関連がないわけじゃない。条約そのものはそういう性格のものです。

柳田秀一

1961-04-14 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

一方においては、これは通産省から出た法律であって、自分たち関連した法律ではないのだと言っておるが、これが通産委員会にかかって、その法律に基づいて工場が持ってこられると、その地方はいやおうなしに法律に基づいて地方税を減税しなければならない。自治省の知らない間に地方自活体が大きく動かされるようなことが考えられる。

門司亮

1961-04-14 第38回国会 衆議院 議院運営委員会 第27号

これならば便利だということになってくれば、物の比較でありまして、たとえば、ガットならガット条約を審議するにあたって国会はどうするか、ガット外務委員会にかける、しかし、大蔵委員会通産委員会、農林委員会、みな関係があります。それでは、いっそのこと、どんぶりに外務委員会大蔵委員会通産委員会、農林委員会、全部まとめて特別委員会にしてガットを審議したら、もっと便利だ。

柳田秀一

1961-03-01 第38回国会 参議院 決算委員会 第9号

これはもうすでに、たしか六年か七年前だと思いますが、通産委員会でも問題になったことは、ドイツが非常に計画的な貿易をやっておる。他国と激烈な競争をするようなものは控えて、むしろ西ドイツとしては、もう外国のまねのできないようなものに重点的に貿易産業を奨励してやっておる。

山田節男