運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

まず初めに、今回の特許法改正案中身で、訂正審判等におけます通常実施権者承諾要件見直しという項目がございますので、この点について質問をしたいんですが、この訂正審判請求ですとか特許権放棄等においてこの通常実施権者承諾を不要とする中身ですけれども、この通常実施権者の中に独占的通常実施権者という方たちがいらっしゃいます。

礒崎哲史

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人小見山康二君) 御指摘のとおり、今回の法改正特許権訂正の際の通常実施権者承諾を不要とすることとしておりますけれども、御指摘独占的通常実施権でございますが、特許法上はあくまで通常実施権の一類型にすぎないということでございまして、契約によって独占的に実施する権利が与えられたものでございます。

小見山康二

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

政府参考人小見山康二君) 日本で取得した特許権訂正に当たりましては、現在、国内外の全ての通常実施権者承諾が必要とされているところでございますが、御指摘のとおり、近年、情報通信分野などにおいて特許権ライセンス先は数百となるというような例もございまして、承諾を受けるということは現実的に困難となっているところでございます。  

小見山康二

2021-05-11 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

第二に、デジタル技術進展に伴い、特許権ライセンス形態が大規模化及び複雑化していることに対応するため、特許権訂正等において、特許権者等通常実施権者承諾を得ることを不要とします。  第三に、特許権等手続期間の徒過により消滅した場合に、権利を回復できる要件を緩和します。  最後に、知的財産制度基盤強化です。  

梶山弘志

2021-04-09 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

第二に、デジタル技術進展に伴い、特許権ライセンス形態が大規模化及び複雑化していることに対応するため、特許権訂正等において、特許権者等通常実施権者承諾を得ることを不要とします。  第三に、特許権等手続期間の徒過により消滅した場合に、権利を回復できる要件を緩和します。  最後に、知的財産制度基盤強化です。  

梶山弘志

2008-04-08 第169回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

また、通常実施権登録制度について、非開示とするニーズが強い登録事項開示一定利害関係人に限定することにより、登録制度活用を促進し、通常実施権者の一層の保護を図ります。  第二に、拒絶査定を受けた出願人不服審判請求当否判断のための十分な時間を確保するため、拒絶査定不服審判等請求期間を拡大します。  

甘利明

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

こういう観点から、今回の見直しの中で、登録制度登録事項の中で、企業において秘密にしておきたいニーズが強い通常実施権者氏名等、あるいは通常実施権範囲開示一定利害関係者に限定するというものにしておりますので、今回の見直し利用者ニーズがかなり高まりますので、より利用しやすくなるというふうに考えております。

肥塚雅博

2008-04-02 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

肥塚政府参考人 まず、今の最後の点でございますけれども、通常、通説ですとか判例でございますと、通常実施権者は、無権原第三者が発明を実施したとしても、特許権者にかわって第三者に対して権利を行使するということは認められていないというふうに承知していまして、通常実施権者同士の間の関係、確かに実態として複数の、重畳的に通常実施権が与えられるというようなケースもあろうかと思いますけれども、通常実施権登録自身

肥塚雅博

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、通常実施権登録制度について、非開示とするニーズが強い登録事項開示一定利害関係人に限定することにより、登録制度活用を促進し、通常実施権者の一層の保護を図ります。  第二に、拒絶査定を受けた出願人不服審判請求当否判断のための十分な時間を確保するため、拒絶査定不服審判等請求期間を拡大します。  

甘利明

2007-04-26 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

三 いわゆる包括的ライセンス契約登録制度においては、具体的な特許番号が特定されず、通常実施権者の名称、実施権内容実施範囲が非公示であるなど第三者登録内容を直ちに確認することができないことから、登録対象となる実施権特定方法取引における情報開示在り方実施権者保護在り方について、知的財産権取引実態を十分に考慮しつつ、ガイドラインを策定するなど引き続き検討すること。    

藤末健三

2007-04-24 第166回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

通常実施権登録がなされれば、特許権等保有者が変わった場合でも通常実施権者地位保護されるため、この制度により通常実施権登録方法選択肢が増え、特許権等活用が増えることが期待されます。  第三に、地域中小企業等事業再生円滑化です。  地域金融機関不良債権比率はいまだ高く、また小規模倒産が増えつつあります。地域中堅中小企業再生ニーズは引き続き高いのが現状です。

甘利明

2007-04-20 第166回国会 参議院 本会議 第19号

通常実施権登録がなされれば、特許権等保有者が変わった場合でも通常実施権者地位保護されるため、通常実施権登録方法選択肢が増え、特許権等活用が増えることが期待をされます。  第三に、地域中小企業等事業再生円滑化です。地域金融機関不良債権比率はいまだ高く、また小規模倒産が増えつつあります。

甘利明

2007-03-20 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

通常実施権登録がなされれば、特許権等保有者が変わった場合でも通常実施権者地位保護されるため、この制度により通常実施権登録方法選択肢がふえ、特許権等活用がふえることが期待されます。  第三に、地域中小企業等事業再生円滑化です。地域金融機関不良債権比率はいまだ高く、また小規模倒産がふえつつあります。地域中堅中小企業再生ニーズは引き続き高いのが現状です。

甘利明

2007-03-16 第166回国会 衆議院 本会議 第14号

通常実施権登録がなされれば、特許権等保有者が変わった場合でも通常実施権者地位保護されるため、通常実施権登録方法選択肢がふえ、特許権等活用がふえることが期待されています。  第三に、地域中小企業等事業再生円滑化です。地域金融機関不良債権比率はいまだ高く、また小規模倒産がふえつつあります。

甘利明

1959-03-26 第31回国会 衆議院 商工委員会 第36号

通常実施権者が再びその実施をしないときは、職権によって裁定を取り消すことができる。裁定を取り消すと、特許権専用実施権は残ると思うのですが、結局もとの権利者権原は残っておるということになりますね。そういうことで、もしこの通常実施権を受けた者が、今度は権利を持っておる者に買収をされた場合は、実際は特許権実施しないでいく、こういう例があると思うのです。

板川正吾

  • 1