運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1898件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

げに関する請願(第五二  号外三一件) ○コロナ禍の下、消費税を五%に引き下げ、税の  集め方を抜本的に見直すことに関する請願(第  九七号外一三件) ○消費税率を五%に引き下げ、複数税率・インボ  イス制度即時廃止を求めることに関する請願  (第二五八号外二七件) ○緊急に消費税率を五%に引き下げ、複数税率と  インボイス制度を直ちに廃止すること等に関す  る請願(第二九四号外二六件) ○国税通則

会議録情報

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

とする職員宮内庁長官侍従長東宮大夫式部官長及び侍従次長並びに法律又は人事院規則で指定する宮内庁のその他の職員特命全権大使特命全権公使特派大使政府代表全権委員政府代表又は全権委員の代理並びに特派大使政府代表又は全権委員の顧問及び随員、日本ユネスコ国内委員会委員日本学士院会員日本学術会議会員、裁判官及びその他の裁判所職員国会職員国会議員の秘書、防衛省職員独立行政法人通則

堀江宏之

2021-05-28 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第40号

西村国務大臣 御指摘法人税特別猶予は昨年行ったわけでありますけれども、それが終了しておりますが、国税通則法に基づいて既存猶予制度というのがございます。これは、適用される延滞税も、令和三年分からは年一・〇%に引き下げておりますし、担保についても、担保提供が明らかに可能な場合を除き不要というふうにもしております。  

西村康稔

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

確かに、どんな規定でも上書きできるとすると、国の立法権を軽視して、そして憲法九十四条に違反するというふうな批判もあると思いますが、例えば通則法ですね、先ほどの地方自治法などで自治事務に関する法令規定について条例上書きできることを定めるとともに、個別法で国の責任で統一すべき事項を上書きを認めない規定として列挙する、これネガティブリスト方式と言われていますが、こういうやり方は十分考えられるんじゃないでしょうか

松沢成文

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

国務大臣坂本哲志君) まさに御指摘のとおり、地方分権改革推進委員会の第三次勧告では、通則規定条例による国の法令上書き権を認めることに関しましては、法律制定は国権の最高機関とされている国会によって行われること、憲法四十一条であります、それから、地方公共団体条例制定権法律の範囲内とされていること、今委員が御指摘されました憲法九十四条でございます、などを踏まえながら慎重な検討が必要であるとされたところでございます

坂本哲志

2021-05-14 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

国税社会保険料のいわゆる特例猶予は終了いたしましたけれども、いわゆる国税通則法に基づく既存猶予制度、これで猶予を受けることは可能で、それも延滞金利も一%という低利で受けることが可能でありますので、そうしたことも含めて様々な対応をしながら、この五月には、一人親世帯の方のお子さん一人五万円が児童扶養手当と同時に支給されることになると思いますし、二人親の所得の低い方にも、七月以降、給付がされると思います

西村康稔

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

だとすれば、この書面交付規定というのは、ほぼ通則規定のように、ほかの類型にも軒並み規定されているんですね。だとすれば、それらについても電子的な書面交付について検討すべきではないか。  電子的な書面交付を許さないというのは、ほかの類型には電子的な書面交付を禁ずるということになるわけです。

山下貴司

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

政府参考人植野篤志君) まず、一般論として、独立行政法人の長に求められる資質に関しては、独立行政法人通則法に基づきまして、当該独立行政法人が行う事務及び事業に関して高度な知識及び経験を有する者、その他当該独立行政法人が行う事務及び事業を適正かつ効率的に運営することができる者のうちから主務大臣が任命することとされております。  

植野篤志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

津村委員 時間が来ておりますので、これで終わりますけれども、ここは、私は、やはり、旧厚生省、旧労働省、大きく体系が違うものを、時間をかけて今いろいろな形で一元化していく、あるいは保険給付通則というものを整えているまだ道半ばなんだと理解しておりまして、私の理解が正しければ、今後見直していただきたいと思います。  ありがとうございました。

津村啓介

2021-04-06 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

さらに、農研機構では、独立行政法人通則法に基づいて、本年度から令和年度までの中長期計画を策定しまして、その中で、公設試験場品種開発が加速化できるように、例えば国内外の遺伝子資源の収集、保存配付等を行う体制の整備等も位置づけているところであります。今後とも、都道府県公設試験場による品種開発をしっかりと促進してまいりたいと考えております。

野上浩太郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

法の適用に関する通則法というのがありまして、三十六条で、相続は、本国法によるとされていますから、例えば韓国人同士の御夫婦でどちらかが亡くなられた場合は韓国法に従って処理されるわけですけれども、例えば遺言なんかで、日本法でやるよねということになっていれば、これは日本の民法がそのまま適用というか、ややこしいんですよね。

山花郁夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

まず、大臣にお尋ねしますが、北陸新幹線が、御案内のとおり、二〇二二年度末開業というのが、具体的に申し上げますと、独立法人通則法によって、毎年、大臣から所管の委託先鉄運機構指示を出しております。昨年度指示も、二〇二二年度末で指示を出しています。ちょうど年度替わりで、来年度、四月一日に目標数値を出さなあかんのですが、一年遅れるわけです。  

山本拓

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

三十年ほど前、これ、平成元年には実調率八・五%でございましたけれども、その後、税務行政を取り巻く環境を見ますと、経済活動国際化ICT化等に伴う調査事務複雑化や、平成二十五年一月の改正国税通則法施行に伴う税務調査手続法定化などによりまして、実地調査一件当たりの日数が増加しているといった事情がございます。

鑓水洋

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

質問国税通則法第四十六条第一項でございますが、これは、震災、風水害、落雷、火災等災害により納税者がその財産に相当な損失を受けた場合に、その災害のやんだ日から二月以内にされた納税者申請に基づき、一年以内の期間を限り、一定の国税納税猶予することができることを規定したものでございます。

住澤整

2020-06-17 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

第一五六号外  二五件) ○適格請求書等保存方式インボイス制度)の見  直しに関する請願(第七二一号外一二件) ○消費税率の引下げとインボイス制度導入中止に  関する請願(第七六五号外一二件) ○不公平税制を正し、富裕層・大企業に応分の負  担をさせ、社会保障財源を増やすことに関する  請願(第七八九号外一件) ○消費税所得税などの税金納付猶予消費税  の緊急停止に関する請願(第八八五号) ○国税通則

会議録情報

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

独立行政法通則法に基づいて、事業年度終了後三か月、三月以内である六月までに提出することとされております。  このため、GPIF令和年度業務概況書の公表は、財務諸表提出後の作業に要する日程を考慮し、例年どおり、七月の第一金曜日である本年七月三日に公表することとされておりまして、これはGPIF令和二年の計画においても定めているところであります。  

加藤勝信