運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

米国提出通信記録法には、これ以前には、米国通信事業者やクラウドサービスプロバイダーに対して米国当局によるデータ開示手続等、これ定めているんですけど、海外保有データの扱いについての明示がなかったんです。  FBIが薬物密売事案捜査のために米国の裁判所から令状を取り、マイクロソフトに対して、アイルランド・ダブリンのデータセンター保存されていた電子メール提出を求めた。

田村智子

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

例えば、ツイッターのように海外SNSが運用するSNSにおきましては、権利侵害を行った、いわゆる投稿を行ったときの通信記録、ログ保存がされておりませんので、現在の法律では、この権利侵害を行ったときの投稿ログからたどっていって発信者を特定をする、発信者情報開示ができるというふうに法律で規定をしておりますけれども、こういった投稿したときのログ保存していないタイプの事業者が特に外資系を中心に出てきてしまったということでありますので

竹内芳明

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

こうしたものにおいては、システム上、実際に投稿を行った際の通信記録保存は行われておりませんで、アカウントにログインしたときの記録だけが保存されているというケースが多いというふうに承知をしているところでございます。これは、現行法においては対象となっておりませんで、ここが問題だということでございました。  

古川康

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

警察といたしましては、傍受記録以外の傍受をした通信記録をした記録媒体等通信記録物等が作成された場合には、通信傍受規則に従いまして、通信記録物等を管理する担当者管理簿に登載して管理することとしているほか、傍受記録を作成した場合には捜査主任官又はこれに代わるべき者の立会いの下で通信記録物等の消去を行うこととしておりまして、これによりまして、傍受記録以外の記録、すなわち捜査手続に使用するため記録している

田中勝也

2018-11-15 第197回国会 参議院 法務委員会 第2号

このほか、プロバイダーに対して発信者情報開示請求というものを行った後に、発信者に対する損害賠償請求という、こういうようなことを行う救済方法もありますが、そのためには、アクセスログという、これはサーバーへの通信記録で、ユーザーがいつ、どこから、どのページにやってきて、どう動いて、どのページから去っていった、こういったようなことが分かる通信記録このアクセスログが必要不可欠とされているんですが、このログ

元榮太一郎

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

今回の試験飛行においても、エンジンを、ローターを回した後、これは今詳細は確認中でありますが、航跡を聞く中で、一度、目達原の飛行場内の中で一周飛行して、その後、基地外に出て、そして試験飛行ルートを飛ぶ、そういう動作が行われたというのが通信記録確認をできております。  いずれにしても、どのような状況でこの事故が起きたかということは、今後詳細な分析をしていきたいと思っております。

小野寺五典

2016-03-30 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

きょうは木原外務大臣にお越しいただいておりますが、昨年の八月ぐらいにウィキリークスから、米国情報機関による通信記録が表に明らかになって、そこで報道されたことが事実だとすると、日本大臣に対する通信傍受活動が行われていた、こういう報道がなされました。  これに対して、昨年の八月四日の岸田外務大臣記者会見で「仮に報道されているようなことが事実であるとしたならば、極めて遺憾なことと思います。」

後藤祐一

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

国務大臣菅義偉君) 米国国家安全保障局による通信記録の収集問題についてお尋ねがありました。  この問題については、先般の安倍総理バイデン大統領との電話会談において、安倍総理からバイデン大統領に対し、仮に日本関係者対象となっていたことが事実であれば、同盟関係信頼関係を揺るがしかねないものであり、深刻な懸念を表明せざるを得ない旨を述べました。

菅義偉

2015-08-11 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第9号

ただ、政府情報収集活動支障を及ぼすおそれがないように、私ども今全力で取り組んでおるわけでありますし、先ほど外務大臣から答弁がありましたけれども、この米国における通信記録の収集問題に関する報道を受けて総理米国に対して電話で強く求めたときに、まず、現在においてはそうしたことはやっていないということが明快にあったということであります。  

菅義偉

2015-07-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第31号

密室の取り調べ室検事から、あなたが当時の国会議員証明書が発行されたことを報告する四分数十秒の電話通信記録があると言われ、それならば、記憶にはないが、きっと最初の依頼も自分がその議員から受け、村木さんへ対応をお願いしたのだろうと思い込んでしまったと。何度も何度も、交信記録があるのは本当か、本当なら見せてほしいと頼んだが、あると言うだけで、その検事最後までそれを見せてくれなかったと。

柚木道義

2015-06-16 第189回国会 衆議院 法務委員会 第24号

アメリカ国家安全保障局、いわゆるNSAによる通信記録の収集問題についてでありますけれども、これにつきましては、日米政府間でしかるべく意思疎通をしてきたものというふうに承知しておりますけれども、事柄の性質上、その内容につきましてはお答えすることを差し控えさせていただきたいというふうに思います。

高橋清孝

2015-06-16 第189回国会 衆議院 法務委員会 第24号

高橋政府参考人 このNSAによります通信記録の収集問題につきましては、日米政府間におけるインテリジェンスに関する意思疎通の問題であるということで、これを明らかにしますと外交当局との今後の意思疎通支障が生ずるおそれがあるということで、差し控えさせていただきたいということでございます。

高橋清孝

2015-06-10 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

最後に、関連して言うと、つい最近、アメリカのNGOの知的財産ウオッチという名前の団体があるんですが、ここが、アメリカ情報公開制度に基づいて、USTRの担当者とその貿易アドバイザーの間で交わしたメール通信記録というものを情報開示請求して、四百ページ以上にわたる資料が出てきたんですね。

内田聖子

2014-10-23 第187回国会 参議院 内閣委員会 第4号

とりわけ、ただし、委員指摘のとおり、サイバーの分野に、セキュリティーにおいて、そのサイバーセキュリティーに名を借りて、その施策が具体化された場合に、サイバーセキュリティー確保のために個人所有パソコン通信記録、一定個人情報などを公的機関に対して提供することが一方的に求められるといったおそれがあるのではないか、自由なインターネット空間が阻害されるのではないかと、こういうおそれ、懸念があることは私

近藤洋介

2014-06-11 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

基本法を受けてサイバーセキュリティーに関する施策が具体化される場合、サイバーセキュリティー確保のために、個人所有パソコン通信記録あるいは一定個人情報などを公的機関に対して提供することが一方的に求められるんじゃないか、まさに抑圧の仕組みになってはならない、そういうおそれを取り除かなきゃいけないという御議論がございました。  

原口一博

2014-05-15 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

具体的には、内部管理体制についての報告とともに、LIBOR、TIBORの呈示に関して不適切な実態がなかったかについて、例えばいろんな通信記録確認するといったような形でそういった不適切な実態があったかどうかということを報告を求めまして、平成二十四年十一月末に各行からそういった問題が確認されなかったという回答を得ております。  

細溝清史