運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

インターネットというものについて、まずこの法律では、電子メールによるもの、電子メールなどですね、それが今お話しになったSMTP方式携帯電話ショートメッセージサービス、SMSというものについてということと、それ以外の放送を除く電気通信によって文書図画通信端末機器映像面に表示させる方法、こういうことになっておりますが、一般的に言えば、インターネットなどを使って、ウエブだとかそういうものを使っていろんな

橋本岳

2008-05-22 第169回国会 参議院 内閣委員会 第15号

これは、インターネット異性紹介事業に必要な電気通信役務を提供する事業者は、児童使用に係る通信端末機器についてインターネット異性紹介事業を利用するための電気通信自動利用制限を行う役務等を提供すること等に努め、児童保護者当該役務等を利用すること等に努めなければならないこととするものであります。  

泉信也

2008-04-17 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

これは、インターネット異性紹介事業に必要な電気通信役務を提供する事業者は、児童使用に係る通信端末機器についてインターネット異性紹介事業を利用するための電気通信自動利用制限を行う役務等を提供すること等に努め、児童保護者当該役務等を利用すること等に努めなければならないこととするものであります。  

泉信也

2007-06-08 第166回国会 衆議院 外務委員会 第17号

アメリカ合衆国との間の通信端末機器及び無線機器に関する相互承認については、平成十一年三月に当局間で非公式の協議を始め、平成十七年十一月から、両国政府間で正式に協定締結交渉を行いました。その結果、協定案文について最終的な合意に達したので、本年二月十六日、ワシントンにおいて、我が方齋木在米臨時代理大使先方バティア合衆国通商代表部次席代表との間でこの協定署名が行われた次第であります。  

麻生太郎

2003-05-22 第156回国会 参議院 総務委員会 第13号

政府参考人有冨寛一郎君) 財団法人電気通信端末機器審査協会でございますが、全体の役職員を含めまして十三名の体制でやっておりまして、今お尋ねの郵政省、旧郵政省との関係でございますが、常勤役員のうち三名中の二名が旧郵政OBであります。職員のうちの十名中一名が旧郵政OBというふうになっております。  

有冨寛一郎

2002-06-10 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

指定機関といいますのは、財団法人テレコムエンジニアリングセンターあるいは財団法人電気通信端末機器審査協会でございますが、製造者あるいは供給者が自ら技術基準への適合宣言をするというのが欧米諸国の一般的な習わしでありますが、我が国ではこのような指定機関証明認定が必要だということになっておりまして、それに要するコスト、これは認証手数料だけで言っても年間十六億円、そしてこれによって時間的なロスもあります

近藤剛

2002-06-10 第154回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

政府参考人鍋倉真一君) 総務省でございますが、ICタグの話とそれから通信端末機器自己適合宣言につきましては私どもの所掌でございますので、お答え申し上げたいと思います。  まず、先生御指摘のICタグでございますが、これは先生御承知のとおり、非接触型ICカード一つ利用形態ということで、タグとして物品管理等に利用される等新たな利用ニーズが非常に高まってきているというものでございます。  

鍋倉真一

2002-04-16 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

この協定におきまして、我が国及びシンガポール共和国相互市場への進出を容易にし、貿易を促進する上で製品に係る技術基準への適合性評価相互承認することが重要であること、また、技術基準の国際的な調和の促進を図ることに相互承認が積極的に寄与し得ること等にかんがみ、通信端末機器、無線機器及び電気製品についての相互承認が含まれております。  

平沼赳夫

2002-04-11 第154回国会 衆議院 本会議 第23号

協定は、我が国にとって初の物品及びサービス貿易に関する自由貿易協定であり、その主な内容は、  千九百九十四年の関税及び貿易に関する一般協定第三条の規定の例により、他方締約国産品に対し内国民待遇を与えること、  各締約国は、原産地規則を満たす他方締約国産品について、附属書1に定める自国の実施日程に従って関税を撤廃すること、  通信端末機器等について、登録を受けた輸出側締約国適合性評価機関

吉田公一

2002-04-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第8号

今度の締結によって、お互いの市場に非常にアクセスがしやすいということも起こってくるわけでありまして、今回の提携が結ばれますと、通信端末機器無線機器電気製品、これは相互承認があるわけでありまして、認証コストの削減や承認期間が短くなる、そのこともビジネスにとっては大きな意義があると思います。

下地幹郎

2002-04-04 第154回国会 衆議院 本会議 第20号

本案は、新たな時代における経済上の連携に関する日本国シンガポール共和国との間の協定における相互承認の的確な実施を確保するため、通信端末機器、無線機器及び電気製品に係る国外適合性評価事業に関する認定等に必要な事項を定めるほか、電気通信事業法電波法及び電気用品安全法特例を定める等の措置を講じようとするものであります。  

谷畑孝

2002-04-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

一九九八年十月、日本EU閣僚会議におきまして、一つ目通信端末機器、二つ目電気製品三つ目化学品四つ目医薬品の四分野を優先する目標が設定され、昨年四月四日、優先四分野相互承認協定署名が行われ、昨年の通常国会EUとの法案の審議がここで行われたわけなんです。  しかし、今回はシンガポールとの協定の中で、医薬品化学品が入っておりません。

大島令子

2002-04-03 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

今回の対象品目を比べますと、シンガポールから輸入される品目は、通信端末機器無線機器分野において、個人ですぐに商品として使えるもの、いわゆる製品化されたものが目につきます。逆に、日本から輸出される品目は、企業や公共施設などで使う装置類が目につきます。これは電気製品関係についても同様の傾向が見られますけれども、政府はこの対象品目の違いをどのように見ているのかお伺いいたします。

大島令子

2002-03-29 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この協定には、製品に係る技術基準への適合性評価相互承認することが貿易を促進する上で重要であること等にかんがみ、通信端末機器、無線機器及び電気製品についての相互承認が含まれております。  この協定につきましては、承認をいただくために、今国会に提出されているところでありますが、この協定の的確な実施を確保するため、今般、本法律案を提出した次第であります。  

平沼赳夫

2001-06-29 第151回国会 参議院 本会議 第36号

その内容は、同協定適確実施を確保するため、通信端末機器、無線機器及び電気製品に係る国外適合性評価事業に関する認定等に必要な事項を定めるほか、電気通信事業法電波法及び電気用品安全法特例を定める等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、相互承認に伴う安全性の確保の必要性事故発生時における責任の所在、国内製造業者への影響とその対策等について質疑が行われました。  

溝手顕正

2001-06-28 第151回国会 参議院 総務委員会 第19号

現在、国内で本法案国外適合性評価事業と同様な事業を行っている機関があるかということで見てみますと、電気通信事業法関係でいきますと財団法人電気通信端末機器審査協会という機関がございますし、また、電波法関連でいきまして指定証明機関という形で見ますと、財団法人テレコムエンジニアリングセンター、または財団法人日本アマチュア無線振興協会等という機関がございます。

小坂憲次

2001-06-28 第151回国会 参議院 総務委員会 第19号

本法第二条第二項第一号に規定されております通信端末機器、電話機とかファクスとか携帯電話でありますが、そういったものと無線機器、こういうものにつきまして、日本欧州共同体相互承認協定通信端末機器及び無線機器に関する分野別附属書におきまして、これを定める欧州側関係法令としてRアンドTTE指令RアンドTTE指令というのは、無線機器及び通信端末機器並びにこれらの適合性相互承認に関する欧州議会及び閣僚理事会

景山俊太郎

2001-06-26 第151回国会 参議院 総務委員会 第18号

この協定につきましては、今国会に提出され、既に承認をいただいているところでありますが、我が国としては、この協定の的確な実施を確保するために、通信端末機器、無線機器及び電気製品に係る国外適合性評価事業認定等に必要な事項を定めるほか、電気通信事業法電波法及び電気用品安全法特例を定める等の国内法整備を行うことが必要であります。  

片山虎之助

  • 1
  • 2