運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
766件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

いや、実は、このさっきの電気通信サービスにおける電子的書面通知状況全国消費生活相談員協会皆さんたちから、どんなことが起きていて、どんな問題かということを詳しく教えていただきました。  さっきも言いましたが、電気通信事業法では、書面交付原則が紙で、消費者の明示的な承諾があれば電子媒体でも交付でもよいとされている。

福島みずほ

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

福島みずほ君 これは全国消費生活相談員協会の方から、今現在、電気通信サービスにおける電子的書面通知状況等やいろんな現状についても教えてもらいました。  御存じ、電気通信事業法では、書面交付原則で紙だけれども、消費者の明示的な承諾があれば電子媒体での交付でもよいとされています。しかし、現実には様々なことが起きているんですね。

福島みずほ

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

電気通信事業法に関しましては、総務省が令和元年度における電気通信サービス苦情相談の概要を公表しており、その中では、問題のある勧誘、営業活動契約内容に関するトラブルとして、契約書面等電磁的方法による提供に関するものは挙げられていないと承知しております。  

高田潔

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

また、こういった事業者につきましては、日本国内利用者に対して継続的にサービス提供しておりますので、昨年改正をお認めいただきました電気通信事業法改正によりまして電気通信事業法規律が及ぶということで、例えば、個人情報の漏えいでありますとか事故の発生、通信サービスの途絶などがあった場合には総務省に報告をしていただいて、私ども必要な指導なり改善命令が出せるという状況になってございます。

竹内芳明

2021-03-26 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

それと同時に、この電波情報通信サービスを支える重要なインフラであって、電波行政はこのような国民共有の財産である電波の公平かつ能率的な利用確保するものであります。  いずれにしろ、そうした中で、中立性公共性透明性をより一層確保する中で様々な対応策というのは、ここは検討しておかしくないというふうに思っています。

菅義偉

2021-03-16 第204回国会 参議院 総務委員会 第4号

委員指摘のように、デジタル化の中で通信サービスが果たす役割は大変大きいものがございます。利用者がその際にサービス内容を正しく容易に理解できる環境を整えて自らが適切なサービス選択を行える、こういう環境を整えていくことが大変重要と考えております。  この点、電気通信事業法におきましては、携帯電話など通信サービス契約に関しまして、事業者に対し提供条件説明義務を課しております。

竹内芳明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

通信サービス品質といたしましては、音声通話品質通信速度サービスエリア、また、広い意味では、ショップにおけるサポート体制も含まれてくると考えております。  現在、携帯電話事業者は、自らの判断に基づいて、それぞれの品質によってサービス提供しておりますが、こうした様々な品質の違いを加味して客観的に料金を比較する手法は、現在は、まだ国際的に見ても確立をしていないところでございます。  

竹内芳明

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

委員指摘のとおり、災害時において携帯電話等通信サービスが停止した際においても行政機関等が円滑に活動できるよう、通信手段確保しておくことが重要でございます。  このため、総務省におきましては、平時より衛星携帯電話約三百台等貸出用無線機を備蓄し、各地方に配備しております。

鈴木信也

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

一方で、電話は、専ら音声による通信サービスであるため、聴覚発話障害のある方は、介助を受けずに利用することが困難であり、自立した生活確保に支障が生じている状況でございます。  こうした状況を踏まえまして、公共インフラとしての電話リレーサービスの適正、確実な提供など、聴覚障害者等による電話利用円滑化に資する総合的な取組を講ずるため、本法案におきまして所要の制度を整備するものでございます。

谷脇康彦

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その中で、文科省も、GIGAスクール構想や、WiFi、モバイルルーターの貸与、こうしたものを目的にさまざまな取組を進められているんですが、やはりデジタルは触れられる人とそうでない人では大きな格差を生じますので、しっかりと、スマートデバイス通信サービスの補助、これが誰もが漏れることなく利用できる環境を進めていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。大臣の御所見を伺います。

中谷一馬

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

現行NTT法におきましては、加入電話などの通信サービスにつきまして自己設備設置義務を課しまして、NTT東西に対してサービス提供に係る設備を自ら設置、運用させることとしております。これによりまして、一定の品質水準サービス、言わばナショナルミニマム他者経営判断にかかわらず継続提供できることとしたものでございます。  

谷脇康彦

2020-05-14 第201回国会 参議院 総務委員会 第15号

それから、二点目でございますけれども、先ほども申し上げましたとおり、現在のNTT法では加入電話以外の通信サービスについてもその適切かつ安定的な提供確保するために自己設備設置義務というものを課しております。  今回の法改正でございますが、基幹的な通信手段である加入電話について、低廉な料金による全国提供というものを確保するために例外的に他者設備利用を求めるものでございます。

高市早苗

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

高市国務大臣 電気通信サービスグローバル化が進み、技術革新も著しい中ですから、電気通信事業分野行政運営におきましても、専門人材を積極的に活用することは重要だと思っております。  これまでの議論の中で、先生からも、法曹資格者、また、今局長からも、機械学習やネットワークなどの専門家、それから経済学の知識を持った方々が必要である、そういった話がございました。  

高市早苗

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

このような中で、電気通信サービス提供する事業者に対する規律に関する我が国の基本的な考え方でございますけれども、これは委員が御指摘いただきました欧州などと同様の立場でございます。  委員が例として挙げられましたEUのGDPRでございますけれども、これにおきましては、外国事業者に対しては国内代理人指定義務を課しておりまして、その趣旨は今回の改正法案にも盛り込まれております。  

谷脇康彦

2020-04-14 第201回国会 衆議院 総務委員会 第14号

電気通信サービス高度化多様化は、国民に大きな利便をもたらしている反面、これらの電気通信サービス提供に伴い取得をされる個人情報が不適切な取扱いをされると、個人に取り返しのつかない被害を及ぼすおそれがあるというふうにされているところであります。  ぜひ、引き続きの御検討をお願いをいたしまして、私の質疑は終わらせていただきます。  どうもありがとうございました。

長尾秀樹

2020-03-05 第201回国会 参議院 総務委員会 第2号

マイナンバーカードの普及、マイナポイントを活用した消費活性化情報通信技術研究開発推進などに必要な経費として四千六百七十九億円、海外展開、国際的な政策連携などといたしまして、ICTインフラシステム等海外展開放送コンテンツ海外展開支援情報通信技術利活用高度化などに必要な経費として九十二億円、サイバーセキュリティーの強化、ICTの安心、安全確保といたしまして、サイバーセキュリティー人材の育成、電気通信サービス

長谷川岳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

委員から御指摘のございました5Gでございますけれども、当面は特にモバイル用途の移動通信サービスなどで用いられることが想定されますけれども、その後、将来的には、スマート工場自動運転、あるいは農場の自動管理建機遠隔制御など、さまざまな場面で活用される可能性が見込まれております。  

西山圭太