運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-10-02 第39回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

藤田委員 先般国会を通過いたしました農業基本法の第二条には、ただいま河野農林大臣が言われた通り表現されております。つまり、今後の農政は総合的に運営せねばならぬという第二条の規定がございます。この点は社会党が出しました原案と本質的に相違する点であります。農業自体の中で今後の農政を解決するという近視眼的な見解を打破しているわけでございます。  

藤田義光

1954-02-06 第19回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

真の意味秘密投票、真の意味の各人の自由意思というものがその通り表現できるかどうかということに対して、私は大いなる心配をしておる。ですから、投票所はそういうふうに選挙管理委員会において設けることもできるというようにはなつておりまするが、一般の市町村民と同じ投票所において投票すれば、私の最も危惧するような点を取除くことができると考えますが、その点に対して選挙部長はどのようにお考えになつておりますか。

島上善五郎

1952-05-26 第13回国会 衆議院 人事委員会 第16号

めるとともに、従来の使命任務というものをより一層適切に表現する、また法律のいろいろな規定につきましても、過去二年間の経験に徴しまして、本来の警察予備隊使命任務を遂行するために、より適切な規定にこれを改めるというふうに考えておるのでございまして、これは警察予備隊保安隊に切りかえるというふうな表現から来る印象は、いかにも新しいものがここででき上るように感じられるのですが、もしわれわれの考え方をその通り表現

大橋武夫

1952-02-23 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第7号

それから引揚げのそういう生存死亡その他に関連して、衣部隊の件について、実は先だつてラジオ東京読賣新聞社から参考人のおいでを願つてお聞きしたのでありますが、当時木村援護庁長官お話に、ああした事実はないというような表現があつたのでありますが、今速記を持つておりませんのでその通り表現はできませんが、絶対そうした事実がないとおつしやつた援護庁長官お話を裏切るように、読売新聞の地方部長の人は、事実がかようにあるということを

玉置信一

  • 1