運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-04-26 第118回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

私の住まいが新宿方面なものですから、大体丸の内方面から、国会から新宿に行くコース、靖国通り新宿通り内堀通り外堀通り、そして大久保通り、明治通りというようなあたりを毎日うろうろしている立場から申し上げまして、日本のキャピタルたる東京の交通事情が非常に絶望的な状況にあろうかと、それに対して先ほどから大臣から非常に力強い御発言が多々ございました。

高井和伸

1963-02-21 第43回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

預金につきましては、御案内のように元本三千円未満というようなものはございませんので、これは必要ないと思いますが、ただこの印紙税法は御案内通り明治六年の受取諸証文印紙貼用心得方規則というところから発足いたしまして、明治三十二年に現在の印紙税法になり、それ以来徐々に改定を加えている、こういう体系のものでございます。

村山達雄

1961-07-10 第38回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第2号

こういう点について、やはり今の河川法自身は、御承知通り、明治二十九年に作られて、小修正を除いて根本的な修正はほとんどやっておられない。だから、河川法自身の中にも問題があるし、河川法に基づく規則についても、この際改める必要があるというふうなことは明確だとわれわれは考えておるのです。

松永忠二

1961-04-14 第38回国会 参議院 決算委員会 第19号

阿部竹松君 持ち出しになっておるとかおらぬとか、拓殖銀行というのは、抵当物件がなかったらお金貸さぬ銀行だ、御承知通り。明治二十四年ですか、三年にできて、あの当時は国庫出資しておったのでしょう。今はしておらぬですね。ですから、おそらく会計検査院の検査も受けなくてもよろしいと思うのですが、会計検査院の方どうでしょうか。そうでしょうね。

阿部竹松

1961-03-25 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第15号

それから病院が、御承知通り、明治の中ほどからできましたものが多いのと、終戦後できましたものも、戦災によって復興の工事で、バラック式の建物が多い、あるいは終戦後できましたものでも、古いものを譲り受けてやっておったような病院がございまして、今増改築に非常に費用を費やしているわけであります。  

大島宗二

1961-03-16 第38回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

磯崎説明員 原始産業その他につきましての割引をどこが負担すべきかという御質問だと存じますが、それにつきましては、私の方の今の貨物運賃建前を申し上げませんとちょっと御理解できがたいと思いますから簡単に申しますと、私の方の現在の貨物運賃建前は、御承知通り明治の初め以来できましたいわゆる貨物負担力主義によって運賃を収受いたしております。

磯崎叡

1960-04-14 第34回国会 参議院 逓信委員会 第17号

これはあらためて釈迦に説法のことを申し上げて、はなはだ恐縮でありますが、一方電話の歴史を振り返って見ますと、御承知通り、明治二十三年に初めて電話交換というものが起こったのであります。数年ならずして建設費調達に苦しみまして、思うように架設ができない。こういうことから、もう仕事が始まりまして数年たったときに、すでに資金の調達加入者負担に求めるという制度が起こったのであります。

大橋八郎

1960-03-25 第34回国会 衆議院 建設委員会 第13号

しかも、その時代は御承知通り明治時代、いわゆる強権のもとに自分たち希望意見も吐くことができないままに土地を収奪されまして、その犠牲になった。そして、もう農耕がやっていけないということでその土地を去った家さえ実は数軒あるのであります。そして今度ダムが作られましても、上流側において非常に犠牲を払われますが、このダムによっては、先ほども申しましたように千五百立方メートル毎秒の水量しか処置できない。

三池信

1960-03-16 第34回国会 衆議院 建設委員会 第11号

この河川法は、御承知通り明治初年にできた法律でありますし、その後この川の水の利用につきましては、いろいろ法制上の規制があるのでありまして、それらの従来の法制をこの際整備して、そして水を完全に利用するということを計画しなければならないと思ってるのであります。従いまして、今回の治山治水の計画の中には、そういう観点からはもちろん観察いたしておりません。

菅野和太郎

1960-03-10 第34回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

こんな時皆さんも御承知通り明治中期福島相馬郡で起った相馬事件で、後藤新平がその真相を世に広く訴えた為め有名になった相馬事件であります。立役者に錦織剛清と云う人が居りますが、この方は私の実家の裏にある竹藪の辺りを流れる小川で寒中水凍りを取りながら、この相馬事件の不正を正さうとした事であります。この事件の内容は私は小学校の時代からお父さんに聞かされておったせいか印象に残っているのです。

中村時雄

1959-03-24 第31回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

日本におきましては、御承知通り明治産業革命以来作物と申しますか、食糧の増産等につきましては、西洋の方のメソッドを採用して、そうして積み上げて今日に至ったことは御承知通りであります。従って、明治の初年の生産量から見ますと、一世紀かかって倍加して参った、こういうことだろうと思うのであります。

三浦一雄

1958-12-18 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

説明員花園一郎君) この水の清潔保持法律といたしましては、御承知通り、明治時代にできました河川法、これの十九条におきましては、すでに河川の流水の方向、清潔云々に影響を及ぼすのおそれある工事、営業その他の行為は命令をもってこれを禁止もしくは制限し、または地方行政庁の許可を受けしむることになっております。

花園一郎

1958-07-07 第29回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

三浦国務大臣 これは、御承知通り、明治四十五年でございますが、当時の内務省と話し合いを進めまして、いわゆる公有林野のうち部落林野で町村の一部が持っております林野を高度な集約的な林業系統に移すというようなことから、有名な部落林野統治事業というものを当時の農商務省でやったことがあるのであります。

三浦一雄