運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1963-06-25 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第38号

承知通り、内閣提出にかかる沿岸漁業等振興法案の目的は、近時における国民経済成長発展及び社会生活進歩向上に即応して、多数の零細漁民を擁する沿岸漁業並びにその経営に不安定なものが多い中小漁業近代化合理化に関して必要な施策を総合的に講ずることによりまして、これら漁業発展を促進し、あわせて、漁業従事者の地位の向上をはからんとするものであります。  

田口長治郎

1963-02-25 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第8号

田中国務大臣 憲法にも定めております通り、内閣行政を行なう場合、これが基準になり、内閣行政を拘束する性質のものでございまして、行政府だけではなく、三権が、憲法に背反しない限り法律に基づいて各段の分野に分かれて国の事務を行なう、その基準的なものを定めたものが法律であり、これを国会議決をしたときに法律となるわけであります。

田中角榮

1963-02-20 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

志賀国務大臣 ただいまのお話はなかなか名案でありますが、御案内の通り、内閣基地問題等閣僚懇談会というのもございますので、この複雑多岐な基地問題の解決に向かって本腰を入れて前進してみたいと私は日ごろ感じておるわけでありまして、本日の質疑応答の中からも非常にとうとい示唆を受けまして、今後一段と勉強して参りたいと思うのでございます。

志賀健次郎

1961-10-24 第39回国会 衆議院 法務委員会 第5号

なお、たくさん申し上げたいことはありますが、きょうの理事会の約束通り、内閣委員会給与法が上がるようですし、当委員会におきましても、裁判官の報酬に関する法律案等を上げたいということで、私もその協力を誓いました関係上、はなはだ不満でありますけれども、この程度にとどめておきたいと思いますが、委員長にお願いしたい。

赤松勇

1961-05-30 第38回国会 参議院 建設委員会 第32号

国務大臣中村梅吉君) まあ御説の通り内閣に置く審議会ということになりますと、一々その意見を徴する諮問等内閣総理大臣を通してしなければならぬということにもなって参りますので、土地収用について、責任大臣である建設大臣が、御相談を申し上げる機関ということになりますから建設省の付属機関というと何ですが、その委員任命にあたって内閣全体の意向を尊重して、内閣承認を得るという手続をとった慎重な任命方法をとれば

中村梅吉

1961-04-27 第38回国会 衆議院 運輸委員会観光に関する小委員会 第2号

承知通り内閣観光事業審議会というものがございますので、こういうものが中心になりまして、ただいま御指摘のような各省観光の仕事はわたっておりまするので、各省と緊密な連絡をとりまして、なるべく早くこの観光に対する相当長期の見通しを持った案を策定をいたしたいということを考えておりますし、これはできることであると私も考えておる次第でございまして努力をいたすつもりでございます。

木暮武太夫

1961-02-24 第38回国会 衆議院 予算委員会 第18号

西村国務大臣 国務大臣は御存じの通り内閣総理大臣任命いたします。そしてかりに統合幕僚会議議長をやめた者、しかも過半数は国会議員で占める。その中に、私はおそらく総理大臣としても、そういう者を任命するということはまずない。またその方が適当であるといいますか、シビリアン・コントロールの精神を出す意味でも、世間の誤解を招かない、あたりまえだ、こういうことになると思います。

西村直己

1960-12-17 第37回国会 衆議院 議院運営委員会 第4号

山崎事務総長 本日委員会審査終了予定議案は、お手元に配付してあります印刷物にあります通り、内閣委員会で四本、まず、一般職職員給与に関する法律等の一部を改正する法律案、次に、防衛庁職員給与法の一部を改正する法律案特別職職員給与に関する法律の一部を改正する法律案行政機関職員定員法等の一部を改正する法律案の四件でございますが、前の三件は社会党、民社党、共産党が反対でございます。

山崎高

1960-10-17 第36回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

委員長斎藤昇君) 次にお手元の資料の通り、内閣提出にかかる行政各部委員任命に関する事後承認の件七件及び国会法第三十九条但書の規定による議決に関する件三件を一括して議題といたします。これより順次政府委員から説明を聴取いたします。  まず科学技術会議議員の件について説明を求めます。

斎藤昇

1960-10-14 第35回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

承知通り、内閣総理大臣からも社会保障制度審議会に、社会保障制度総合調整に関する基本方針ということについて御諮問になっていらっしゃいますが、自治省といたしましても、そこまでの御希望はないように聞いておりまするので、まだ決定されざるうちに、はしりと申しましょうか、そういうものが巷間伝えられることもあり得るのでございまして、私どもといたしましては、そういうことはなく、厚生省といたしましてこういうことは

中山マサ

1960-08-10 第35回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

今、先ほど申し上げました通り、現在の内閣制度では、大臣定員が少なくて、まだ兼務のままになっているような状態でございますので、でき得べくんば、私は給与専担国務大臣があることが政府の施政としてもけっこうと思いますし、また立法府に対する責任上もその方が望ましいと思うわけでございまして、この問題につきましては先ほども申しました通り、内閣制度全体と関連いたしますので、私どもの方で審議し、また御審議をわずらわす

大平正芳

1960-05-11 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

島口委員 大臣にはただいま答弁のあった通り内閣の問題として取り上げてもらいまして、近き将来に解決をすて方向に万全の努力をしてもらいたいと思います。  ただいま主計局次長さんの御答弁によりますと、ただいまは黒字である、こういうような御答弁に聞いたのでありますが、その黒字と称するのは公共負担を入れて黒字であるか、外に置いて黒字という解釈なのであるか、お尋ねしたいと思います。

島口重次郎

1960-04-13 第34回国会 衆議院 決算委員会 第18号

これは少しくおかしいではないかという疑問をわれわれとしても持っているわけでありまして、いわゆる検査というのは、確認までしなければ検査が終わったどいうことにならぬのではないか、こういう疑問もあるのでありますが、これは一方、検査報告提出時期といいますか、検査報告の作成時期というものが限定されておりまして、御承知通り、内閣検査報告書を決算に添付して国会提出する。

大沢実