運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

楠田政府委員 先ほどの丸谷先生の御質問にもお答えいたしましたが、放送番組審議機関の機能が十分果たされていない、これを活性化する必要があるということは懇談会の中でも提起されましたし、あるいは前の逓信委員会等でも、国会附帯決議等でもこれをよく検討するようにという宿題もいただいておるところでございます。  

楠田修司

1993-03-25 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

私はそれでいいと思うんですが、問題は、もうちょっと視点を変えまして、活性化とか国民のニーズにこたえるためにどうすればいいかということも加味して経営委員会議論ができまして、一部、やはり逓信委員会等には何か大事なときには記録、ABCで結構ですから、配付してもらってもいいと思うんですね。  

大木正吾

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

特に、村岡運輸大臣におきましては、郵政大臣をされておりました当時、電波法の改正の際にこのGMDSSについても既に逓信委員会等で立ち会ってこられたわけですからお尋ねをしたいと思いますが、大臣は今度の新システムについてもう一〇〇%確信を持っておる、心配ないというふうにお考えでしょうか、どうでしょうか。

喜岡淳

1990-03-28 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

しかし、理解ができるのは逓信委員会等NHKの問題に常に関心を持ち、質疑に参加をしている人たちにはこういう仕組みが理解できる。一般の民間から見れば、決まり切った年に値上げを組んでくる、こういう予算のあり方、このことに大変不信感を抱き、また不満を持つものであります。  今回、そういう国会の情勢の中で、六年目ということもありこれだけ大幅な値上げ案を出す。

中井洽

1989-11-24 第116回国会 参議院 決算委員会 第6号

及川一夫君 この問題はあと逓信委員会等でやらせていただきます。  時間がもう迫ってまいりましたので、どうしてもお聞きだけしておこうと思う問題に入らせていただきます。  それは、郵政省としてのほかの諸官庁に対する出向の問題でございますが、事前に資料をいただきまして、郵政省からの出向者は六十一年度で五十名、六十二年度で五十一名、六十三年度で五十三名ということをお伺いいたしました。

及川一夫

1989-10-31 第116回国会 衆議院 大蔵委員会 第1号

その点についてはまた後に逓信委員会等論議になりますでしょうから、本日はここまでにいたしまして、一つだけ郵政省に言っておきますけれども、見直しによってもし分割その他の法律案が出てまいりましても、御承知のように参議院は今私ども野党が多数でございますから、法律案については分割法案を出されても絶対に成立をしないということを公式にこの場で申し上げておいて、次の問題に入らせていただきます。  

堀昌雄

1988-05-24 第112回国会 参議院 逓信委員会 第13号

だから逓信委員会等で別にとやかく言っていないでしょう、僕らは。本当にそうなのかということはただしていなきゃいかぬ。それは何もあなた方にただすんじゃない、国民全体にただしていかにゃいかぬ、こういう意味合いのことは私は感じましたけれどもね。  だから私は、何だかんだ言ってみても、十二月に放映をして、三月のものはやらなかった、単純に言えばこれだけの話なんですよ。

及川一夫

1987-08-25 第109回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

こういう状況は、逓信委員会等ではしばしば述べられ、報告がなされ、論議されておる。これが今の状況です。  そういう実は一方においては、NTT自体としては大変厳しい状況にあるのでありますが、そういうようなことにもかかわらず、したがってNTTの立場にしてみれば、これだけのものがあるんだから、少しはそこに還元されてもいいんじゃないかというのが私は偽らない心境だと思うんです。

赤桐操

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この段の経過につきましては私もよくわかるのでありますが、大臣、この一連のことは既に逓信委員会等ではやりとりがあったのだろうと思いますけれども、私どもも直接大臣にお話を承るのは初めてでございますので、この際大臣は基本的にこの問題をどのように理解をしていらっしゃるか、ひとつお答えをいただきたい。

野口幸一

1985-02-26 第102回国会 衆議院 予算委員会 第19号

その後いろいろ聞いてみますと、このこと自体国民から大体評価を受けるといいますか、それなりに前向きに受けとめていただいておる、私たちは我が党のこの決定というものは正しかったという理解をしておるわけでございますが、ただ一点、電電が民営化された、その株売却の中にダーティーな部分があるんじゃないか、このことがどうしてもなかなかぬぐい去れないわけでございまして、一年間逓信委員会等でもいろいろ御質問いたしましたけれども

永江一仁

1984-12-11 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

吉川芳男君 新電電法案審議も大詰めになりますし、しているわけでございますが、我が地方行政委員会では、その前に逓信委員会等あるいは連合審査会等でもやっているわけでございますので、我が地方行政委員会では地方税市町村納付金ということに限定されているのかもしれませんけれども大蔵省も呼んでございますので、この法案ができた後のいわゆる国にどういうふうに益するのかということについて若干承りたいと思うのであります

吉川芳男

1984-12-07 第102回国会 参議院 逓信委員会,内閣委員会,地方行政委員会,大蔵委員会,社会労働委員会,商工委員会連合審査会 第1号

そういったポイントのところをしっかり私は頭に置いてもらって、そしてこれについての考え方は、これは予算委員会大蔵委員会逓信委員会等はまだ続くでしょうから、その過程で放出の前に、立法化をするかあるいは公的な機関をつくるか、国民がまさしくガラス張りでもってはっきり見えたと、絶対不正はできませんぞと、こういったことをやはりしなければ私たちはこの問題については納得ができないわけです。

大木正吾

1984-08-07 第101回国会 参議院 逓信委員会 第15号

具体的な意見については、今後さらに逓信委員会等でも論議をしたいと思います。  そこで、第四番目にお聞きします。  事業法第十四条の一項と二項に関することですが、第一種事業者の役務の種類等変更許可から除外される軽微な変更について、電気通信事業における技術革新のテンポが速いことなどから、電気、ガスなどよりかなり大幅としているが、おおむね軽微なものは六〇%程度とすべきだと考えるが、よろしいか。  

片山甚市

1984-04-17 第101回国会 参議院 逓信委員会 第6号

ところが、電気通信審議会で二十一世紀に至る長期構想の答申ということでその場が設けられたぐらいで、さしあたり私から見れば十分な政策論議政府自体あるいは逓信委員会等でも行われなかったと思います。  そこで、せんだってから通産、郵政との間に通称いわゆる醜い争いと言われるものがあらわれてくる。すなわち、政府としての基本政策が確立し、その視点で合意があると見えないために起こっておると思います。

片山甚市

1984-04-10 第101回国会 参議院 予算委員会 第20号

そのときも逓信委員会等民放各社経営者の皆さんにおいでをいただいて議論をいたしました。ちょうど建設大臣、たしかあのころ放送小委員長をなさっておられました。しかし、そのときだけはおさまるんですが、その後はだんだんだんだん拡大をしていく。むしろあの当時から見ると今やもうひどいですね。それで、経営者に話を聞くと、そういう時間に見せる方が悪いと、こういうことなんですね。

森喜朗