運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
321件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-05-07 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第24号

それから、平成年度につきましては、政府原案の場合は、逆調に転じまして五十億の赤字が発生いたします。今回の修正案によりますと、千二百五十億の赤字ということで見込んでおります。  それから、平成十一年度につきましては、政府原案では、二千四十億の赤字が発生すると見込んでおりましたが、今回の修正案によりますと、三千二百五十億の赤字が発生するという格好になります。  

高木俊明

1997-04-09 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

それができたのは、まさに積立金が一兆円以上に及ぶ剰余金を生んでおったということでありまして、それをいわゆる事業運営安定資金という形で、収入が落ちたときにはそれを使い、そしてまた景気が回復したときにはそこに積み立てておく、こういうふうなことだったわけでありますが、その後、バブルの崩壊等を初めとして大変な不況が長期間続いた、当時予測し得なかった財政が続いたということが今日の大きな逆調を来しているということだと

高木俊明

1979-11-29 第90回国会 衆議院 本会議 第3号

しかも、明年度からは借金財政による景気刺激が不可能となり、貿易はいま逆調に転じ、輸出も鈍化しております。その上、労働者は低賃金と首切り合理化、農民は大幅な減反と米価の切り下げを強いられているという状況でありまして、この状況の中で個人的消費の伸びを期待することは不可能であります。これに加えて、石油を初め諸物価の上昇は必至という情勢であります。

飛鳥田一雄

1977-10-27 第82回国会 参議院 外務委員会 第4号

政府委員宮澤泰君) 貿易逆調、日本輸出超過ルーマニアに限りません。各国大変多いわけでございますが、ルーマニア等につきましても、ただいま申し上げましたように、先方におきましても片貿易を是正するためにわが国よりの投資、合弁事業等によってこの逆調を回復しようと考えておるわけでございます。

宮澤泰

1977-10-26 第82回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

しかしながら、この間におきます郵便貯金特別会計収支状況は非常な逆調でございまして、五十年度決算においては単年度九百四十六億円の赤字、五十一年度決算においては同じく千八百九十七億円の赤字、今年度の予算におきましても九百九十七億円の赤字が予想されております。これを通じまして現在のところ三千億の累積赤字を生ずる見込みと相なっております。  

高仲優

1976-07-15 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第15号

大平国務大臣 日本体制開放体制に持っていくということは、できれば早い方がいいわけでございまして、四十七年の秋を契機といたしまして輸銀法改正ができたということでございまして、それが今日まで続いてきておりまして、その後国際収支逆調を記録したわけでございますけれども、ともかくそのときに改正になりました体制は、その後も私どもは堅持することができておることは幸せだと思うのでございまして、つまり、一国

大平正芳

1976-05-06 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

非常に好調から逆調に極端に逆転いたしました国柄でございますから、アメリカとは根本的に違う。ヨーロッパの国々も石炭その他で資源の持ち方は日本と違うわけでございまして、したがって日本のような今度衝撃を深く受けた国はなかったわけでございますので、その点につきましては日本の置かれた立場というものに対して分析をいたしますならば、日本政府立場も御理解がいくのではいかと思います。  

大平正芳

1975-11-20 第76回国会 参議院 外務委員会 第4号

しかし、中には、むろんそれに反対というわけではありませんけれども、発展途上国に対する援助というものを、この際世界貿易が非常に縮小をしつつあるのは、このような多くの開発途上国国際収支逆調に陥って、石油製品が買えないのみならず必需品が買えないというところからきておるのであるから、したがって、これらの国に援助をするということは先進国自身のためでもあるというような発想の国もございましたし、またさらには、

宮澤喜一

1975-11-04 第76回国会 参議院 予算委員会 第5号

そしてそのことは、財政を通じましてインフレを招来しないようにしなければならぬわけでございますので、そしてそれが同時にあなたが言われるように、国際収支逆調を招くようなことのないようにしなければならぬわけでございますので、内外あらゆる制約の中で財政運営をやってまいらなけりゃならぬという大変むずかしい局面に逢着するわけでございます。

大平正芳

1975-05-30 第75回国会 衆議院 商工委員会 第19号

あのときは逆調だとおっしゃったけれども、総トータルにおいて日米の関係が日本赤字のときでもやられたのですよ。すなわち、最初はワン・ダラー・ブラウス事件ウールラッシュ事件、すべてがそうなんですよ。しかも、彼らがインジュリーと称して取ったときの輸入数量は一体何ぼであるか。一年の三日分です。総需要の一%です。すなわち、ウールについていうと総需要の五%だけ輸入する。

加藤清二

1975-03-28 第75回国会 衆議院 商工委員会 第12号

一つには、いま世界各国が非常な国際収支逆調不況に悩んでおりまして、これらがほうっておきますとお互い輸入制限をし合い、世界貿易量が縮小し、世界景気の回復がおくれる、こういうことになることをお互いに警戒をいたしまして、OECDあるいはIMFその他の場におきましてお互いに新しい輸入制限はしないようにしようという約束が行われておりますこと、また第二には、日本は、いまさら申し上げるまでもなく貿易で立

岸田文武

1974-03-22 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

ありますが、企業というものの必要性安定的企業というものが国民生活をささえている源泉なんだということと、これだけ国際収支という問題がこのように逆調基調にあるときに、そういう面からも、しさいに状態を見ないで画一、一律的なものだけではいかぬので、国民に対してはやはりその実態を明らかにしながら、政府は、行政の上でも政治の上でも、それは感情にはマッチしましても、角をためて牛を殺す、そういうどうにもならないような

田中角榮