運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

図書館資料メール送信等に関するサービス利用については、著作権法上、その送信先国内には限っていないというところでございますので、法律的には可能だということでございます。  繰り返しになりますけれども、一方で、個々図書館等はその設置目的等に応じて利用者範囲判断しているため、実際には各図書館等によって利用者範囲は異なってくるものと考えております。

矢野和彦

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

当館のシステムにおける技術的な制約上、プリントアウトするには送信先パソコン等印刷用電子ファイルをダウンロードする必要があり、利用者による当該ファイルの違法な利用を実効的に制御できないということで、現段階ではストリーミングのみに限定すべきと主張されていましたけれども、その後の分科会などでどう折り合いを付けられたのか、お伺いいたします。

梅村みずほ

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

図書館資料メール送信等に関するサービス利用については、先ほども御議論ございましたけれども、法律上、その送信先国内に限っているものではございませんが、海外在住者への送信については、海外における不正拡散を実効的に防止し得るか、また送信先の国の法律との適用の関係など様々な課題がございますので、それらの検討を踏まえて実施の可否を判断する必要があるというふうにまずは考えております。  

矢野和彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そして、最初に報告件数伺いましたけれども、私自身、その報告はやる義務がない、お医者さんでも何でもないんですけれども、国立感染研究所ホームページ入力アプリを開いてみましたけれども、何十年前につくったものなのかなというぐらいその入力がすごい難しくて、PMDAの方のホームページ確認すると、先ほどもありましたが、書式を印刷して手書きで、ファクス送信先だけが書いてあるという状態だったので、前提はファクス

田村まみ

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

このようなメールソフトは、一般的にメールファイルについて送信元送信先といった特定個人を検索できるように体系的に構成されたものではないこと、それから、事業者メール内容の訂正、追加に応じることができないことといった点から、個々電子メールファイル保有個人データには当たらないことが多いのではないかと考えております。

其田真理

2020-06-02 第201回国会 参議院 総務委員会 第16号

埼玉県のある自治体は、人材派遣業者に委託をしましたが、振り込み口座本人証明写しを記入した申請用紙送信先、返信先がその人材派遣業者となっています。住民からも不安の声が出ています。振り込み口座などの個人情報は厳格に保護されなければなりません。民間の一事業者に自分の大事な振り込み口座送信し明かしてしまう、これ不安ですよね。  

伊藤岳

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

それを、先ほど申しました図書館等への送信という、そこのところは、著作権法の第三十一条の三項に基づきまして、著作権保護期間が満了していない著作物デジタル化資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料対象としておりまして、送信先機関も現在、規定されているということから、やはり同法の改定なしには、対象資料を、送信先範囲を拡大することで、先生の御要望、おっしゃられましたようなことは難しいものであるというふうに

吉永元信

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それから、送信先へのメールがなかったという省庁が一省庁メールデータを提出したのは三省庁だけです。  これで、私はとても天下り調査をしっかりやったと、先ほど大臣、まあ、当時大臣はいらっしゃらなかったから聞くのは申しわけないけれども、しかし、到底こうは、本気でそもそも調査をやるつもりがあったのかということをこれは疑わざるを得ません。  もう一度、いかがですか。

高井崇志

2017-04-21 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この発信元というのが旅行会社でございまして、送信先バス会社であります。このバス会社から貸していただいたといいますか、いただいた資料でございまして、旅行会社からバス会社に対する、バスの予約といいますか、契約についての文書でございます。  これは、博多港のクルーズ船訪日旅行客がやはり相変わらずふえておりまして、毎日のように着いております。

宮内秀樹

2015-05-22 第189回国会 衆議院 法務委員会 第16号

三浦政府参考人 通信の形態はさまざまなものが生じているところでありまして、具体的な傍受や閲覧の方法について一概には申し上げられないわけでありますけれども、メール等発信先送信先情報につきましては、犯罪関連通信に該当するかどうかの判断の必要に応じて、捜査当局において確認を行うということになります。  

三浦正充

2013-04-18 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

ただし、電子メールにつきましては、送信主体候補者政党等限定することとし、また、電子メール送信先一定ルールを課すことで、責任ある情報発信を促し、情報が無秩序にはんらんすることを抑制することといたしております。  第二に、選挙運動のための有料インターネット広告を禁止するほか、その脱法行為も禁止することといたしております。

逢沢一郎

2013-04-11 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

また、それに伴い、選挙運動用電子メール送信先規制等も緩和すべきと考えております。  一方、主権者国民ではない、いわゆる法人、企業等は、選挙権も被選挙権も持っていません。にもかかわらず、有権者ではない企業等インターネット利用した選挙運動を認めるならば、例えば、企業が、その顧客名簿利用して大量の選挙運動用電子メールを送るというような事態も想定されます。

佐々木憲昭

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

民主、みんな案では、この一般有権者選挙運動メールを解禁して、送信先と氏名、アドレス表示というシンプルで外形的な規制のみ設けておりますので、一般有権者メール中身の難しい判断をする必要はない仕組みとなっております。  そのため、御指摘のような、中身による思いも寄らぬ立件や、あるいは、それを恐れて政治活動メールまで自重するといった、そういう懸念は我々の案についてはないものと考えております。  

井坂信彦

2013-04-05 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第7号

今、井坂先生おっしゃったとおりであるかとは思うんですけれども、民主、みんなの党案におきましても、電子メール送信先限定していらっしゃいます。その上で、その送信先電子メールアドレスをみずから通知した者に対して送信できるということで規定されていらっしゃいますが、この送信先限定については罰則を設けていらっしゃるというふうに思います。  

濱村進

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

選挙運動用電子メールにつきまして、その送信先についていろいろな制限をさせていただいている、あるいは送信主体候補者政党などに限るということを設けている趣旨など、あるいはそれを設けていることにつきましては、もうるる答弁をさせていただいたとおりでございます。

橋本岳

2013-04-02 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第5号

田嶋議員 まず、送信先規制というのがございます。誰でも彼でも送っていいということには、もちろん、民主党、みんなの党案もなっておりませんので、とにかく、みずからアドレスを提供したもの、だから、名刺交換してその相手に送る、そういうことでございますので、まず送信先規制があるというのが一点でございます。  それから、送るときに表示義務を課します。

田嶋要

2013-03-22 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

ただし、電子メールにつきましては、送信主体候補者政党等限定することとし、また、電子メール送信先一定ルールを課すことで、責任ある情報発信を促し、情報が無秩序に氾濫することを抑制することといたしております。  第二に、選挙運動のための有料インターネット広告を禁止するほか、その脱法行為も禁止することといたしております。

逢沢一郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

送信先を更に各家庭図書館等ではなくて各家庭にまで広げることについては、一つには、出版市場、とりわけ今後の発展が期待されている電子書籍市場に不当な影響を与えないようにする必要があること、加えて、送信に当たって原則としては今権利者の許諾が必要になるので、権利処理仕組みをどのように整備するかというこの必要性があるということなどの課題がございまして、今後、関係者間の協議を進めるなどの方法検討を行ってまいりたいと

河村潤子

2011-06-09 第177回国会 参議院 法務委員会 第15号

要は、今刑事局長おっしゃいましたけれども、例えば通信傍受法との対比が適当かどうかはありますけれども、申しますと、やはり対象犯罪限定があるのかないのか、そしてまた対象特定の仕方、通信日時であるとか、あるいはその送信元あるいは送信先特定して、その上で通信傍受を行うというそういう立て付けになっているわけですけれども、今回のこの記録というものが端からどんどんインターネットの場合はサーバー上に記録されていくわけですよ

桜内文城

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

次に、同じく通信履歴保全要請あるいは差し押さえについてなんですが、通信履歴の定義なんですけれども、送信元であるとか送信先、通信日時ということもあると思うんですが、済みません、これはちょっと質問通告していませんでしたけれども、件名もそれに入るかどうかということが、先ほど参考人質疑議論があったんです。  私は、もし例えば件名が入るとしたら、これは通信内容と密接不可分である場合が多々あるんですね。

城内実

2011-05-25 第177回国会 衆議院 法務委員会 第13号

後ろから今ささやいていただきましたが、通信日時とか送信先、送信元、それからヘッダーで大体のことはわかるということと、それから、そもそも内容は密接不可分であります。  私はやはり、二十一条二項の通信の秘密、これについてはきちんと保障されていかなくてはならないものだと思います。重ねて法務大臣に御答弁を求めます。

橘秀徳

2011-05-25 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第6号

うちの事務所に来る、送信先だれだれ、そして送信元がだれと書いてある。これはレターヘッド送信票といいますよ。これを出してくださいと言いました。そのときに、念のために電子媒体もやったかもしれませんということで、あくまで主の説明ファクスだったんですよ。  レターヘッドを出したら何か困ること、不都合なことがあるから、今そうやって答弁を変えているんじゃないですか、院長委員長じゃないですよ、院長ですよ。

河井克行

2006-11-10 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第10号

今示されました資料としてのメール写しは、送信先である八戸市教育委員会から入手したものでございます。また、発信者である内閣府の担当者送信したメール写しであることを確認しているため、真実のものであるというふうに報告を受けており、また、これは昨日の理事会に提出をされ、きょう、理事会資料として提出されるということが認められたものだというふうに理解をしております。

塩崎恭久

  • 1
  • 2