運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2002-04-18 第154回国会 衆議院 本会議 第25号

その主な内容は、  第一に、退職金共済契約に係る退職金額は、掛金月額及び掛金納付月数に応じ政令で定めるものとすること、  第二に、余裕金運用に関し、機構理事長等忠実義務等規定するとともに、機構は、運用目的等を定めた基本方針を作成するものとすること、  第三に、特定業種退職金共済契約に係る掛金日額範囲引き上げるものとすること 等であります。  

森英介

1998-04-21 第142回国会 衆議院 本会議 第31号

第三に、退職金分割支給制度及び退職金共済契約申し込み手続について、所要改善を図ることとしております。  本案は、去る四月三日参議院から送付され、同月十日労働委員会に付託され、同日伊吹労働大臣から提案理由の説明を聴取し、同月十七日の委員会において質疑を終了し、討論、採決の結果、賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと議決した次第であります。  

田中慶秋

1998-04-10 第142回国会 衆議院 労働委員会 第7号

退職金共済契約申し込み時に納付させることとしている申込金を不要とすることとしております。  なお、この法律施行は、平成十一年四月一日からとすることといたしております。  以上、この法律案提案理由及びその内容概要につきまして御説明申し上げました。  何とぞ、御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。

伊吹文明

1998-03-19 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

退職金共済契約申し込み時に納付させることとしている申込金を不要とすることとしております。  なお、この法律施行は、平成十一年四月一日からとすることといたしております。  以上、この法律案提案理由及びその内容概要につきまして御説明申し上げました。  何とぞ御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。

伊吹文明

1997-05-23 第140回国会 衆議院 労働委員会 第13号

第三に、勤労者退職金共済機構は、この両法人業務を引き継ぎ、退職金共済契約及び特定業種退職金共済契約に係る中小企業退職金共済事業を行うほか、従業員福祉施設設置等のための資金貸し付け等を行うこととしております。  第四に、勤労者退職金共済機構財務及び会計監督等について、他の特殊法人の例に倣い、所要規定を設けることとしております。  

岡野裕

1997-04-03 第140回国会 参議院 労働委員会 第8号

第三に、勤労者退職金共済機構は、両法人業務を引き継ぎ、退職金共済契約及び特定業種退職金共済契約に係る中小企業退職金共済事業を行うほか、従業員福祉施設設置等のための資金貸し付け等を行うこととしております。  第四に、勤労者退職金共済機構財務及び会計監督等について、他の特殊法人の例にならい所要規定を設けることとしております。  

岡野裕

1995-03-16 第132回国会 参議院 労働委員会 第6号

第四に、共済契約者中小企業者でない事業主となったときの取り扱いについて、退職金共済契約を解除された際、その共済契約者が被共済者である労働者同意を得て一定要件を満たす適格退職年金契約等を締結した旨の申し出をしたときは、退職金制度の実質的な存続を図る途を開くため、事業団解約手当金に相当する額の範囲内の金額契約相手方に引き渡すことができるものとすることとしております。  

浜本万三

1995-03-14 第132回国会 衆議院 本会議 第15号

長期的な安定を図るため、掛金月額の上限及び下限を引き上げるとともに、共済契約者中小企業者でない事業主となったときの取り扱い等について改善を行うほか、退職金等の額の見直しをするものであり、その主な内容は、  第一に、掛金月額最低額現行の四千円から五千円に、最高額現行の二万六千円から三万円に引き上げるものとすること、  第二に、共済契約者中小企業者でない事業主となったときの取り扱いについて、退職金共済契約

笹山登生

1995-02-22 第132回国会 衆議院 労働委員会 第5号

第四に、共済契約者中小企業者でない事業主となったときの取り扱いについて、退職金共済契約を解除された際、その共済契約者が、被共済者である労働者同意を得て一定要件を満たす適格退職年金契約等を締結した旨の申し出をしたときは、退職金制度の実質的な存続を図る道を開くため、事業団解約手当金に相当する額の範囲内の金額契約相手方に引き渡すことができるものとすることとしております。  

浜本万三

1990-06-15 第118回国会 参議院 本会議 第15号

一 退職金共済契約効力を生じた日の属する年から過去勤務期間年数分さかのぼつた年における同日に応当する日に退職金共済契約効力が生じ、かつ、当該応当する日の属する月から現に退職金共済契約効力が生じた日の属する月の前月までの各自分の掛金が過去勤務通算月額に相当する額の掛金月額により納付されたものとみなして、第十条第二項(第一号を除く。)

土屋義彦

1986-04-08 第104回国会 衆議院 社会労働委員会 第10号

中小企業者退職金共済契約申込みをすること及び」「掛金月額の増加の申込みをすることを促進するため、」「共済契約者掛金に係る負担を軽減する措置として、」「掛金の額を減額する」このようにある、いわば助成の問題でございますが、では具体的にどの程度の額を減額するとしているのか、さらにその助成期間はどの程度か、こういうことについて具体的実施方法についてお伺いしておきたいと思います。

沼川洋一

1980-04-25 第91回国会 参議院 本会議 第11号

次に、中小企業退職金共済法の一部を改正する法律案の主な内容は、第一に、現行従業員規模のほか資本金規模を加味して適用事業主範囲を拡大すること、第二に、退職金共済契約に係る掛金月額引き上げ及び加入前の勤務期間通算措置を新設すること、第三に、退職金支給に要する費用に対する国庫補助額を増額すること等であります。  

久保亘

1980-03-25 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

中小企業者退職金共済契約を締結するに当たりまして、本来退職金になじまない従業員、それが三条の三項の各号に列記してあるものでございますけれども、そのような人たちを除きましては全員について退職金共済契約を締結することがこの制度の趣旨に合致するところでございますし、またこの制度に関しまして、従業員に対して不当な差別取り扱いがあってはならないというような観点から、三条三項で包括加入の原則を明らかにしておるところでございます

寺園成章

1980-03-25 第91回国会 衆議院 本会議 第12号

本案は、中小企業退職金共済制度の一層の充実を図るため、適用事業主範囲を拡大するとともに、退職金共済契約に係る掛金月額引き上げ及び加入前の勤務期間通算措置等を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、中小企業者範囲を拡大し、現行従業員規模のほか、資本金規模を加味するものとすること、  第二に、掛金月額最低額現行の八百円から千二百円に、最高額現行の一万円から一万六千円に引き上げるとともに

葉梨信行

1975-03-27 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

共済者でなくなった者が再び被共済者となった場合に前後の退職金共済契約に係る掛金納付月数通算するためには、一定条件を満たすことが必要であります。この条件について現行制度では被共済者でなくなってから一年以内に再び被共済者となった場合でなければならないことになっておりますが、この期間を一年延長し、二年以内に再び被共済者となった場合には、掛金納付月数通算を行うこととしております。

長谷川峻

1975-03-14 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

共済者でなくなった者が再び被共済者となった場合に前後の退職金共済契約に係る掛金納付月数通算するためには、一定条件を満たすことが必要であります。この条件について現行制度では被共済者でなくなってから一年以内に再び被共済者となった場合でなければならないことになっておりますが、この期間を一年延長し、二年以内に再び被共済者となった場合には、掛金納付月数通算を行うこととしております。

長谷川峻

1970-04-07 第63回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

だけれども、「余裕金については、」あなた——これは大竹さんに言ったほうがいいかな、四十二年度は「その効率的運用をはかるとともに退職金共済契約者を獲得するための加入促進に資するよう配慮した。」こういっている。しかし現実は配慮してないのです。ここにはほかの文章は何も変わってないんですよ、ここの文章だけ変わっているんですよ。

山本政弘

  • 1
  • 2