運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

国務大臣岸信夫君) 退職自衛官在職時に培いました専門的な知識、また実務経験を生かして地方公共団体に再就職することは、自衛隊地方公共団体との協力関係構築相互理解連携強化に寄与するものだと思います。また、地方公共団体側にとっても防災を始めとする危機管理能力向上につながると考えております。  

岸信夫

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

その一環として、高度な知識技能経験等を踏まえた、備えた退職自衛官活用といった人材活用についても一層の推進を図る必要があると考えております。  退職した将官についても、退職自衛官の中でも高度な経験を備えた人材であります。防衛省としては、これまでも、例えば省内に設置をいたしました有識者会議委員などの形で退職した将官活用を行ってきたところでございます。

岸信夫

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

地方公共団体においては、専門的知見を有する防災担当職員確保のため、退職自衛官を始め防災専門性を有する人材活用が求められているところでございます。  そこで、内閣府では、地方公共団体外部人材防災監危機管理監などとして採用するに当たりまして、これに必要となる知識経験などを有する人を地域防災マネージャーとして証明する制度平成二十七年度より進めているところでございます。

内田欽也

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

基礎自治体退職自衛官経験を生かすことは、結果として地域防災基盤強化となり、国民の生命と財産を守ることに通じます。中期防与党PTの議論の中でも自衛官OB能力活用をと訴えをさせていただいて、退職自衛官地方公共団体防災関係部局等における更なる活用を明記をしていただきました。

三浦信祐

2020-12-01 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国務大臣岸信夫君) 退職自衛官在職時に培いましたその専門的な知識また実務経験等を生かして地方公共団体に再就職することは、自衛隊地方公共団体との協力関係構築、また相互連携強化に寄与するとともに、地方公共団体側にとっても防災を始めとする危機管理能力向上につながるものと、このように考えております。  

岸信夫

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

そのためには、防衛大綱中期防にも示されていますとおり、高度な知識技能経験を豊富に備えた退職自衛官活用というものが不可欠である、こう考えております。  定年退職した自衛官の再任用、そして中途退職した元自衛官の再採用につきましては、これまでの取組によりその数も拡大傾向にあるわけですが、今後は更に積極的に推進してまいりたいと思います。

岸信夫

2020-05-25 第201回国会 参議院 決算委員会 第6号

現在、我が国は、操縦士確保支援策として若年定年退職自衛官活用推進をしております。しかし、五十五歳で中途採用後、各団体が保有する機体の操縦に必要な型式限定証明の変更の資格取得が必要となった場合に、経費約二千万円掛かります。定年までの在職年数は少ないため費用対効果が低く、各団体としてみれば若手職員計画的に自主採用した方が効果的であります。

三浦信祐

2019-11-15 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

しかし、自衛隊にはヘリのみではなく消防車もあり、沖縄県は退職自衛官防災危機管理担当職員を設置していない唯一の県でもございます。つまり、自衛隊要請を行うかどうかを判断できる、平時からの自治体自衛隊との防災対応がなかったとも考えられます。  防衛省も、要請はなかったという受け身の姿勢ではなくて、今回の事案を契機として、初動の対応にも平時から連携を深めていただきたいと思います。

國場幸之助

2018-06-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そこで、内閣府は二〇一五年に地域防災マネージャー制度を創設いただきまして、多くの災害現場に実際に出動し、豊富な経験と実績、そして災害救助現場、実情というものを身をもって熟知しておられる退職自衛官の皆様を防災監又危機管理監として地方自治体採用いただき、防災計画の作成を始め、防災訓練計画や実施、台風や地震といった大規模災害発生時の自衛隊との調整など、広範な幅広い分野をカバーいただいております。

杉久武

2018-03-22 第196回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

この記事のように、自衛隊の元パイロットがこれまでよりも再就職しやすい環境を整えるということは、パイロット不足に悩む航空業界にとっても、また再就職先を探す退職自衛官にとっても、私はこれはウイン・ウインの関係で、お互いのためになるのではないか、そういう規制緩和策ではないかと思うんですが、国交省、きょうは安全部長が来られているんですが、現在の検討状況を御答弁いただきたいと思います。

佐藤茂樹

2016-11-24 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

このような点で、一般公務員より若年退職を余儀なくされる自衛官生活基盤確保することは国の責務でございまして、民間企業においてニーズの高い資格取得に資する職業訓練や、民間企業に対する退職自衛官の雇用についての広報活動など、退職自衛官の再就職支援するための各種施策推進を図っているところでございます。  

鈴木良之

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

そう考えたら、これは自衛隊の皆さんなんかも多分無人のいろんなことの訓練とかもされているんでしょうから、そういうのをパッケージとしてそのまま自衛隊の方が、特に退職自衛官の方とかを活用して、こういうシステムをそのままパッケージとして使っていくというのは非常に有効ではないかというふうに私自身は考えるんですけれども、そういった検討とかそういう考え方があるのかどうか教えてください。

大島九州男

2016-02-16 第190回国会 衆議院 予算委員会 第13号

この海技資格の問題につきましては、今回のPFI事業によりまして、自衛隊における経験を生かし退職後に予備自衛官として本事業に従事をすることを今後、隊員が希望するということもあると考えておりまして、高い等級を含む海技資格を保有する退職自衛官から採用された予備自衛官がふえれば、当該の予備自衛官をもって本事業に使用される民間船舶を運航する要員を充実、充足することもできると考えているわけでございます。

中谷元

2016-01-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

お話にありました静岡県の危機管理に関しましては、自衛隊OBであります小川和久さんが非常にいろんなアイデアを出して、消防との訓練等もやっていただいておりますけれども、御指摘のように、少しでも定年そして退職予定幹部自衛官に対して、防災危機管理、これの仕事をしていただくための、そのための教育、これを実施するとともに、大臣名都道府県知事退職自衛官の再就職支援についても依頼をするなど、地方公共団体への

中谷元

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、ハローワークや退職自衛官紹介所等に商工中金が求人を出しまして、それで書類選考や面接など、本当に適切なプロセスを経て採用されております。  また、先ほども申し上げましたけれども、国家公務員の再就職は、国家公務員法上のいわゆる天下りあっせんが禁止されておりますので、この点につきましても、一般職員につきましても同じように天下りあっせんは行われていないと承知をいたしております。

関芳弘

2014-04-10 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

また、退職自衛官については、重機や車両の取扱いといった技能等を有し、高い規律、協調性を備えているため、建設業界から再就職ニーズが高まってきているとも承知をしております。  防衛省としては、退職自衛官知識技能経験社会に還元することは重要であると考えており、本自粛措置の在り方については、公務の公正性確保といった観点も踏まえつつ、適切に検討してまいります。

木原稔

2014-04-03 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

豊田政府参考人 まず、先生がお触れになりました自衛官出身者地方公共団体への再就職状況についてでございますけれども、私どもといたしましては、自衛官経験者自衛隊で身につけました知識経験技能等社会に還元するということは非常に重要だというふうに認識しておりますが、現在、地方公共団体防災部門等におきまして退職自衛官活用していただく例が増加しているところでございます。  

豊田硬

2014-03-18 第186回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

例えば、退職自衛官を中心として設立された日本地雷処理支援する会、JMASと呼ばれていますが、こういった組織によるカンボジア、ラオス、アンゴラ等における現地地雷不発弾処理除去機関人材育成、あるいは技術移転活動があります。また、外務省としましても、こうしたJMAS取組に対しまして過去五年間で約二十二億円規模資金協力を行うなど、積極的に支援をしております。  

岸田文雄

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

しかし、民間主導任せでは、近年のドクターヘリパイロット需要急増に十分こたえられるか不安があると、そのような指摘もされているところでございまして、官公庁、特に退職自衛官操縦士の参入も期待されているところであります。  そこで、関連のある小野寺防衛大臣梶山国土交通大臣、そして厚生労働省パイロット確保や養成に関する支援についてお伺いをさせていただきたいと思います。

渡辺孝男