運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-27 第38回国会 参議院 文教委員会 第23号

政府委員内藤誉三郎君) 実は昭和二十八年八月に国家公務員等退職手当臨時措置法が制定されまして、その際に死亡賜金退職手当の中に含まれて計算されましたので、その二十八年当時に、これはその法律の附則か何かで改正しておけばよかったのに、整理漏れになっておりましたので、実は今回、ついでがございましたので、この機会にこれを削って明確にした。

内藤誉三郎

1960-03-30 第34回国会 参議院 法務委員会 第11号

たとえ一日ごとに切りかえて採用した場合でも六カ月以上継続採用した場合には、国家公務員退職手当臨時措置法に基づいて手当を出さなきゃならぬという条件がはっきりきまっておるはずです。この百五十五人のうち何人該当者がおりますか。私の方でも調べておりますけれども、ここではっきりと御答弁を承りたいと思います。

千葉信

1958-04-17 第28回国会 参議院 内閣委員会 第29号

従いまして、地方職員につきましても、国の改正措置に照応いたしまして、退職手当臨時措置法というものに対応いたしまする条例の改正措置というものを講じて参ることに相なるのでありまして、一般の職員、その他恩給適用を受けておりまする教職員、あるいは警察職員等につきましては、この退職年金制度改正をせられますことに相なります際において、退職手当臨時措置法適用していくということに相なっております。

藤井貞夫

1954-10-09 第19回国会 衆議院 人事委員会 第32号

ただ最後に御質問のございました退職手当臨時措置法大蔵委員会にかけられて、当人事委員会にかけられなかつた、このようなやり方はおかしいじやないか、そういう問題に関連する人事院所見いかんというような趣旨の御質問があつたのでありますが、その点について人事院の立場からお答え申し上げてみたいと思います。  

慶徳庄意

1953-08-08 第16回国会 参議院 人事委員会 第21号

千葉信君 要するに、焦点としては、総合的な退職給与制度の確立の問題に関連して、人事院から提出を予定される恩給法勧告の問題が出て来るわけでありますが、その問題につきましては、本院の人事委員会におきまして、淺井総裁がこの退職手当臨時措置法審議に十分間に合うように提出するということを約束されたのでありますが、今日までまだその提出がないために、私どもこの法案審議に当つてかなり困難な問題に当面したわけでありまするが

千葉信

  • 1