運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 内閣委員会 第23号

第五に、六十歳に達した日以後にその者の非違によることなく退職した者については、当分の間、退職事由定年退職として退職手当算定する等の措置を講ずることとしております。  このほか、検察官防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  

河野太郎

2021-04-23 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

具体的には、退職手当につきましては、退職日俸給月額退職事由、勤続期間、この三つが基本的な要素となって算定されております。  このうち、俸給月額退職事由については、七割とされる前の俸給月額を用いること、それから六十歳以降は退職事由定年退職として算定することになりますので、基本的にこれまでと退職手当は変わりません。  

堀江宏之

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

第五に、六十歳に達した日以後にその者の非違によることなく退職した者については、当分の間、退職事由定年退職として退職手当算定する等の措置を講ずることとしております。  このほか、検察官防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  

河野太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

ところが、今までは個人情報だといって、退職事由は分かっているんですけど、そのことを採用権者になかなか通達しなかったんですけど、おかげさまでこういう課題が浮き彫りになって、皆さんでこういう議論をしている中で、我々も通達を出しまして、今各教育委員会では、再度免許を再取得をして教育現場に立とうという人が過去何だったのか、それはもちろん飲酒運転もいけないんですよ、だけど、どこまでが許容範囲かというのはその採用権者

萩生田光一

2020-05-08 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

堀江政府参考人 繰り返しになりますけれども、退職手当算定につきましては、退職日俸給月額退職事由、勤続期間、この三つが基本的な算定要素となっております。  このうち、二つ要素退職日俸給月額、それから退職事由につきましては、先ほど申し上げた二つ措置を講ずることによりまして、基本的にこれまでと退職手当は変わらないということになります。  

堀江宏之

2020-04-17 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

第五に、六十歳に達した日以後にその者の非違によることなく退職した者については、当分の間、退職事由定年退職として退職手当算定する等の措置を講ずることとしております。  このほか、検察官防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  

武田良太

2020-04-16 第201回国会 衆議院 本会議 第19号

第五に、六十歳に達した日以後にその者の非違によることなく退職した者については、当分の間、退職事由定年退職として退職手当算定する等の措置を講ずることとしております。  このほか、検察官防衛省事務官等定年を段階的に六十五歳に引き上げる等の措置を講ずるとともに、施行期日、この法律施行に関し必要な措置等について規定しております。  以上が、この法律案の趣旨であります。

武田良太

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

小林政府参考人 先生がおっしゃっていることは、定年廃止した場合は上限がなくなる、しかし社員の入れかえというのを行うということがあるだろう、その際に定年にかわる別途の退職事由を設けるということだと思います。  そういうことはあり得ると思いますが、それは、その退職理由というのが合理的なものか、そしてその適用が合理的なものか、そういう話だと思います。

小林洋司

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

○岡本(充)委員 いやいや、不利益変更と言うけれども、じゃ、そういう退職事由を設けること自体は否定しないとさっき言われました、年齢以外のもので退職事由を。その退職事由というのは、どういうものであるべきなのか。  今まで言ったように、不利益変更というのは、変更したときのは確かに不利益変更ですよ。

岡本充功

2017-12-07 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

その上で、官民それぞれの平成二十七年度中に勤続二十年以上で退職した者の退職一時金と企業年金を合わせた使用者拠出に掛かる退職給付額について調査を行い、退職事由別、勤続年数別ラスパイレス比較を行ったところでございます。  こうした調査設計の工夫によって、官民退職給付制度は異なるものの、民間企業退職給付水準を正確に把握した上で官民の条件をそろえた比較となっておりまして、適切なものと考えております。

植村隆生

2016-02-22 第190回国会 衆議院 予算委員会 第16号

この三点セットというのは何かというと、一、退職事由会社都合とする、二、退職特別加算金を支給する、三、再就職支援サービスの提供ということなんです。そして、まずとにかく一度だまされたと思ってこの人材サービス会社に行ってくれ、テンプスタッフキャリアコンサルティングに連絡をとって行ってくれと言われるそうです。  

大西健介

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今回、修正案では、政府労政審建議で、労使協定による対象者基準廃止することが適当であること、それから就業規則における解雇事由又は退職事由に該当する者について継続雇用対象外とすることもできるとすることが適当であること、また対象者基準廃止後の継続雇用制度の円滑な運用に資するよう、企業現場取扱いについて労使双方に分かりやすく示すことが適当とされていて、この分かりやすく示すことが適当だということを踏

岡本充功

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国務大臣小宮山洋子君) 御指摘心身故障のため業務遂行に堪えない者、これは通常働けないと考えられる場合の例示で、業務遂行に堪えない者等の等というのは、就業規則解雇退職事由に該当する場合が想定をされます。  ここで言う業務遂行に堪えない場合に継続雇用しないことについては、通常の解雇と同様に客観的に合理的な理由があり、かつ社会通念相当であるということが求められています。

小宮山洋子

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

また、労働政策審議会建議で、就業規則における解雇事由又は退職事由に該当する者について継続雇用対象外とすることもできるとすることが適当であるとされましたが、これはほかの年齢でも適用できる解雇退職事由定年時にも利用して、その場合には継続雇用しなくてもよいことを確認的に示したものであるために、法案には盛り込まなかったということです。

小宮山洋子

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

小宮山国務大臣 労働政策審議会建議では、継続雇用制度対象者基準廃止を適当とするということとともに、就業規則解雇退職事由に該当する人について継続雇用対象外とすることもできる、継続雇用制度の円滑な運用に資するよう、企業現場取り扱いについて労使双方に示すことが適当であるという旨も示されています。  

小宮山洋子

2012-08-01 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

その際、就業規則における解雇退職事由に該当する者については継続雇用対象外とすることがあり得るというふうなことを考えているものでありますして、いずれにしても、政府案に先立つ労政審建議でも、労使協定による対象者基準廃止することが適当であること、その際、就業規則における解雇事由または退職事由に該当する者について継続雇用対象外とすることもできることが適当であること、また、対象者基準廃止後の継続雇用制度

岡本充功

2012-03-01 第180回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ちなみに、平成二十一年度におきまして、課長以上と限定しませんで、勧奨退職事由とした者の平均退職手当額は三千三十四万円となっております。一方、同年度におきます定年退職者平均退職手当額は二千四百六十七万円となっています。  ただ、幹部職員が多く含まれる勧奨退職者定年退職者との平均退職手当額の差額は、単純に、今御指摘割り増し分という比較はできないのではないかというふうに考えております。  

田中順一

2003-06-10 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

浅尾慶一郎君 もう一点、現行の一年の場合でもそうでありますが、退職事由については事業主都合となるんですが、保険支給期間については自己都合として扱われているというケースがあるわけでありまして、これも雇用保険財政の問題とかいろいろあるんだと思いますが、実際は、反復継続で期待も生まれてくるということを考えると、保険支給期間についても事業主都合となるように検討をしていただきたいと思いますが、その点についてはいかが

浅尾慶一郎

2003-04-22 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

つまり、懲戒免職という事由退職した人がハローワークという直接本人とは関係ない機関に行ったとしたとして、そこから退職手当という名の下の失業給付を受けるという形よりは、直接元々の関係のあった省庁、地方自治体と同じように行かれた方が退職事由等々の関係もあるし、あるいはなぜ懲戒免職になったのかということの説明もはっきりするんではないかというふうに思います。  

浅尾慶一郎

2001-06-05 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

しかし、年金という考え方でいけば、懲戒解雇とかあるいは自発的退職というような、退職事由のいかんによって減額されるというようなことがないわけですので、確定給付企業年金運用するに当たっては、退職事由によって受給額の減額が起きないように政令とかガイドラインなどで整備をするというお考えはありませんでしょうか。

黒岩秩子