運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-22 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

ですから、国から来たお金が直ちに高校の方の授業料と相殺できるんですけれども、今回お聞きしました奨学給付金というものは、学校保護者のかわりに代理する制度がないものですから、せっかく都道府県から交付されても、お父さん、お母さんが別の目的に使っちゃうと、もう授業料以外の学費が納められなくなって、結局、未納のために停学処分とか退学処分になるものですから、余りにも子供さんがかわいそうなものですから、このあたりのことにつきましてきちんと

矢上雅義

2019-05-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第19号

文部科学省で、平成二十七年、二十八年の二カ年度に妊娠学校で把握したケースというのは全国で二千九十八件、これは全日制と定時制がほぼ半々なんですけれども、二千九十八件のうち、懲戒として退学処分をしたというケースはありませんが、学校退学を勧めたというケースが三十二件、調査では確認をされております。

中村裕之

2018-05-25 第196回国会 衆議院 法務委員会 第16号

その通知におきましては、生徒妊娠した場合には、関係者間で十分に話し合い、母体保護を最優先としつつ、教育上必要な配慮を行うべきものであること、その際、生徒学業継続意思がある場合は、教育的な指導を行いつつ、安易に退学処分や事実上の退学勧告等対処は行わないという対応も十分考えられることなどを示しているところでございます。  

下間康行

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣林芳正君) 妊娠をした生徒学業継続に向けた考え方については、本年の三月に文科省から発出した通知におきまして、生徒妊娠した場合には、関係者間で十分に話し合い、母体保護を最優先としつつ、教育上必要な配慮を行うべきものであること、その際、生徒学業継続意思がある場合は、教育的な指導を行いつつ、安易に退学処分や事実上の退学勧告等対処は行わないという対応も十分考えられることなどを示しているところでございます

林芳正

2018-04-10 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人高橋道和君) まず、学校による退学処分の根拠についてでございますが、学校教育法第十一条において、校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、児童、生徒及び学生懲戒を加えることができると定められておりまして、さらに、同法施行規則第二十六条第二項においては、懲戒のうち、退学停学及び訓告の処分校長が行うと、こう定められているところでございます。

高橋道和

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人高橋道和君) 生徒妊娠した場合には、関係者間で十分に話し合い、母体保護を最優先としつつ、教育上必要な配慮を行うべきであると考えており、当該生徒学業継続意思がある場合は教育的な指導を行いつつ、安易に退学処分等の懲戒的な対処を行わないという対応が十分に考えられるところでございます。  

高橋道和

2015-03-25 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

これまでのモデルをそのまま当てはめていっても対応ができないと私は言っているわけでありまして、例えば少年事件鑑別所に入ったら、所属していた高校は間違いなく退学処分になるでしょう。そうしたら、鑑別所保護処分を出して地元に戻ったら、それが箔になってさらなる非行行為が繰り返されていくわけですよ。つまり、学校少年審判の連携もないんです。  

義家弘介

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

ただし、懲戒としての退学処分などの学生に対する不利益処分については、教授会や専門の懲戒委員会等において多角的な視点から慎重に調査、審議することが重要であると考えておりまして、学長が学生懲戒に関する適切な手続を定めるよう学校教育法施行規則規定することを、これは検討してまいりたいと思います。

下村博文

2014-05-22 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

学校にばれると退学処分になるかもしれないし、親には、まさか自分子どもがこんなことをしているなんて思われたくない、だから親にもないしょで何とかしたい、警察に言ってしまうと、それが公になってしまうのはまずいと。それで未成年の相談が多いんですね。  これは、大体、子どもたち相談に乗って、検索をかけると、素人の動画投稿サイトとか画像投稿サイトがあるんですが、そこにまず載っている。

安川雅史

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

しかも、教育機会格差というのが拡大をいたしまして、放校、退学処分者が続出して、彼らによる犯罪も増加したわけです。  教育の荒廃をとめたのは実はブレアでありまして、教育機会地域間格差それから階層間格差の是正、いわば落ちこぼれを出さない施策を大変力強く進め、社会保障費を削って教育予算を三割ふやした、こういうことでイギリスでの教育改革がうまくいったんだろうというふうに思っているわけです。  

郡和子

2013-02-25 第183回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

小学校でも退学処分ございます。退学した後、後は親が責任取ってくださいという状況であります。一方、日本では、そういう法律の体系ではなくて、ほかの者の教育を受ける権利を守るために出席停止措置等が用意されている。つまり、果たしてこのいじめの対応について懲戒としての指導が必要なのかそうでないのか、これはタブーなき本質的な議論を今しなければならないというふうに思っています。

義家弘介

2009-11-17 第173回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

三番目にですけれども、高校大学退学処分がございます。退学処分は、あれ、行政処分だと思うんですね。有無を言わさず、場合によっては、中には勉強したいと思っていて退学処分もちろん授業料を払えないから退学処分という場合もあるわけですけれども、その退学処分というのは行政処分だと。これは、現在は文句を言っていくところがないと。それは行政不服審査法適用除外になっているからなんですね。

山下栄一

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

不登校などが毎年百万人以上、停学処分が十万人以上、退学処分が一万人以上という報告もこれは出されておりますが、こういう言わば義務教育修了資格を持たずに一割近い子供学校を去るというふうな、こういう事態について大臣はいかが評価をされるでしょうか。    〔委員長退席理事保坂三蔵君着席〕

井上哲士

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

三月にも申し上げましたけれども、特に学校教育法施行規則十三条三項に、特に退学処分、行政処分でございますけれども、退学処分の該当する要件の中に、「学力劣等で成業の見込がないと認められる者」という項目がございます。公立小学校、中学校始め、学齢期子供たち公立については処分はできないことになっておりますが、私学はできるわけですけれども、私は、特に今意識しておりますのは高校生でございます。

山下栄一

2005-04-19 第162回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人銭谷眞美君) 学校長が行う懲戒としての退学処分につきましては、行政不服審査法の第四条第一項第八号の規定によりまして、同法の不服申立て対象となる処分から除外をされているわけでございます。それは、懲戒としての退学処分が、学校長教育的な観点から行う高度に専門的、技術的な判断に基づく処分であるために、本法による不服申立てを認めるのが適当でないこととされているためでございます。  

銭谷眞美

2005-03-31 第162回国会 参議院 内閣委員会 第5号

幼稚園の問題につきましては、確かに公立学校のうち幼稚園につきましては、例えば卒業認定や停退学処分などがないなど、園児に対する処分性観点からは小学校以上の学校段階とは若干異なる面があるわけでございますが、しかしながら、幼稚園につきましても、幼稚園教育要領に基づきまして、設置者である地方公共団体教育課程編成等、提供すべき教育の方針あるいは内容を決定させていただきまして、在籍園児に対して教育が施されるという

樋口修資

2004-05-20 第159回国会 参議院 内閣委員会 第14号

また、そういたしますと、私どもとしてはこれ以外の制度によって包括的な委託が何とか可能とならないのかということで御相談を申し上げたわけでございますが、本来、公が行うべき処分性のある行為を、教育活動公立学校の場合はそういった処分性のある行為が、例えば退学処分とか停学処分等もございますれば、卒業認定進級、現級留め置き、様々な教育措置処分があるわけでございますが、こういったものを私人に委託することが可能

樋口修資