運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

まず初めに、顧客等からの著しい迷惑行為防止対策推進に係る関係省庁連絡会議についてお伺いしたいと思います。  こちらの方は、二〇一九年の五月の二十九日に成立しましたハラスメント対策関連法案、二〇〇〇年六月一日に施行されましたけれども、こちらの法案附帯決議を基に設置された会議でございます。いわゆる、私この委員会でも取り上げてきましたカスタマーハラスメントについての対策でございます。

田村まみ

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

このため、国土交通省といたしましては、鉄道事業者警察庁との間で毎年開催いたしております迷惑行為に関する連絡会議等の場を活用いたしましてカスタマーハラスメント実態把握に努めるとともに、必要に応じて取組状況取組強化についての意見交換を行うなど、鉄道事業者等関係者と連携をいたしまして、暴力行為あるいはカスタマーハラスメント撲滅に向けた取組を進めてまいりたいと考えております。

上原淳

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

事業主ハラスメント対策強化を求めます改正労働施策総合推進法が昨年六月一日から施行されたところでございまして、これに基づく指針で、顧客などからの著しい迷惑行為これがいわゆるカスタマーハラスメントでございますが、これについても相談体制整備等の望ましい取組を示しておりまして、相談内容について周知啓発を図ってきたところでございます。  

富田望

2020-11-26 第203回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

四月二日の当委員会において、私も、小売店ドラッグストアスーパーマーケットなどで購入を求める消費者から、悪質、理不尽なクレーム迷惑行為いわゆるカスタマーハラスメントの問題が生じていることを指摘をしました。  カスタマーハラスメントによって、店長さん始め売場スタッフの皆様が精神的に追い込まれたり、健康を害して退職に至ったケースもございます。

青山大人

2020-06-05 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

これ、まだこういう最終的な数値出ていないんですけれども、明らかにやはりそこに同時に存在する消費者人たちに対しての迷惑行為になっているんじゃないかという一つの数字となるんじゃないかというふうに考えております。  そのうちに、またもう一つ質問したのが、消費者からの迷惑行為について、啓発注意喚起を行うことに対して八八・六%の人がやった方がいいと思うというふうに答えているんですね。  

田村まみ

2020-06-03 第201回国会 参議院 本会議 第21号

コロナ禍で急激な環境の変化から、顧客からの迷惑行為いわゆるカスタマーハラスメントは増えて従業員は疲弊しています。  そんな中、業界発表のガイドラインを受けて、消費者庁は二十二日、緊急事態宣言が解除された後の新しい生活様式について、消費者事業者が注意すべき点をまとめて公開しています。  

田村まみ

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

柚木分科員 やはり国民の皆さんが一番注視されるのは、まさに緊急事態宣言を発令をするその対策本部長である総理大臣ですから、今最後に、総理大臣のまさに発信の中にしっかりと、この買いだめ買占めが非常に弱者にしわ寄せ迷惑行為につながる、そこを、パニック防止を入れていただけるということで重要な答弁なので、ぜひ、本当にそうなって、ちゃんと見ていますからね、会見。よろしくお願いします。  

柚木道義

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

とかあるいは官房長官の毎日の会見等で、この買いだめ買占め等パニック防止のためのさまざまな説明、情報発信、こういったことをぜひ、本当に、ここにもありますけれども、しわ寄せを受けるのは、なかなか買物にも行けない、例えば、健康問題、あるいは、まさに一人親家庭で、もう仕事と育児とで手いっぱいで買物にそんなに行かれないとか、そういう方々ほどしわ寄せを受けるわけでございまして、ここにも、「異常な買いだめ 迷惑行為

柚木道義

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

その審議の中で、衆議院、参議院の中で多く審議されていたんですけれども、政府参考人の方から、顧客取引先からの迷惑行為いわゆるカスタマーハラスメント労働者に大きなストレスを与える悪質なケースも存在し、今後、パワハラ防止措置に関する指針におきまして、顧客取引先から迷惑防止に関する企業の望ましい取組を明示していくということにしたいと考えておりますというふうに、ここまでは実は厚生労働省の方で指針として

田村まみ

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、鉄道事業者におきましては、痴漢防止対策として、こういった女性専用車両の導入のほかに、車内防犯カメラ設置でございますとか、ポスターや車内駅構内放送により痴漢防止を呼びかける痴漢撲滅キャンペーン実施などの取組も行っておるということでございますし、国土交通省の方でも、昨年十二月に迷惑行為に関する連絡会議というものを立ち上げまして、各社における痴漢防止に向けた効果的な取組共有などを図っているところでございます

水嶋智

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

○国務大臣(加藤勝信君) いわゆる取引先顧客等事業主が雇用する労働者以外の第三者からのハラスメント社外相手との関係で起きるわけでありますけれども、顧客への対当業務クレーム対応も含むことから、どこからが迷惑行為に当たるかといった判断が中の、社内パワハラ以上に難しいということ、また、再発防止まで含めた一連の措置を、これ相手社外の人でありますから、求めることにも難しい。

加藤勝信

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

十二、近年、従業員等に対する悪質クレーム等により就業環境が害される事案が多く発生していることに鑑み、悪質クレームを始めとした顧客からの迷惑行為等に関する実態も踏まえ、その防止に向けた必要な措置を講ずること。また、訪問介護訪問看護等介護現場医療現場におけるハラスメントについても、その対応策について具体的に検討すること。  

川合孝典

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

一つは、取引先顧客等からのカスタマーハラスメントというのはどこからが迷惑行為に当たるかといった判断社内パワハラ以上に難しく、また再発防止までの措置を課すことも難しい面があるということ。それから、労政審の建議において、パワハラ措置義務につきましては社内の者からの言動を対象とするというふうにされておりまして、その旨法律に基づく指針で明確にしていくということ。

小林洋司

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

一方、加害者行為者のところでございますが、これは今日も御議論ございましたが、社外取引先顧客などについてはどこからがその迷惑行為に当たるかという判断が非常に難しい等々を踏まえて、加害者行為者については社外の者である場合は措置義務対象に含めないと、社内の中であるというふうに整理をしておるところでございます。

小林洋司

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

政府参考人小林洋司君) 先ほど申し上げたことに関連いたしますが、取引先等からのパワハラについては、社外相手との関係で起きる問題であって、顧客等への対応業務には一定程度クレーム対応が内在していることもあることから、どこからが迷惑行為に当たるかといった判断が難しいこと、また再発防止まで含めた措置を講ずることにも難しい面があるということを踏まえて、今回措置義務対象には含めないこととしております。

小林洋司

2019-05-16 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人山上範芳君) 暴力や悪質なクレームなどの著しい迷惑行為いわゆるカスタマーハラスメントにつきましては、旅客運送業に従事する現場乗務員等に大きなストレスを与えるものでございまして、その負担軽減が重要です。このため、交通事業者におきましては、防犯グッズの配備、暴力行為発生時の対応酔客応対等マニュアル作成社員教育等取組を行っているところでございます。  

山上範芳