運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

もちろん、債務超過の前の累欠状態で、金利を減免するとか返済スケジュールを長引かせるとか、デット・エクイティー・スワップといいまして、債権を株式にするとか、そういうやり方はあると思うんですけれども、この段階でどういうふうに政府として、まあ、言えないことはあるかもしれませんけれども、言える範囲で、この段階で想定されることを、決めつけでなくても結構ですから、教えてください。

柿沼正明

2004-03-31 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

私たちが一般的に考えるのは、返済スケジュールを大幅に延ばしてあげるとか、そのくらいのことまではできるわけですね。それから、債権放棄についても、銀行が無理に貸し付けた、こういうものについては、何か考える方法があると思うんですね。  例えば、銀行が貸し付けて、そのところで建物やマンションを持っているけれども、一億のものが時価が二千万になっちゃっている。

中山義活

1993-03-26 第126回国会 参議院 運輸委員会 第2号

最初の質問は、旧国鉄債務の現状とその返済スケジュールでございます。ここに御出席のベテラン運輸委員の方々にとっては復習になるかもしれませんけれども、どうぞお許し願いたいと思います。  一九八七年に生まれた国鉄清算事業団が引き受けた債務の総額と、そしてどのような条件でお引き受けになったのか、復習の意味も兼ねまして御説明いただきたいと思います。

広中和歌子

1988-04-20 第112回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第2号

先生御指摘のとおり、貸してくれないとかあるいはその年の実行実績が年によって随分違うではないかと、そういった流れで見ますといろいろ、流れと申しますか、それぞれの国別の事情、国別債務返済スケジュール状況を勘案してみまするといろいろ問題は出てくると思いますが、大きくマクロでとらえました場合には、このデット・サービス・レシオも一つの債務問題を判定する上での有効な指標として使用してよろしいのではないかと

内田勝久

  • 1