運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
129件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-03-23 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

ですから、あのときも、兵庫県庁神戸市役所の人よりは近畿地方建設局の我々の方がよっぽど早く職場に着いて、それでいち早く復旧活動をしました。つまり、家族を捨てて来ているわけですね。  それで、今回も、日本の救世主になってくださいというメールがありました。まさに、では、あなた行きなさいというふうな本音じゃないんですよね。

福井照

2010-11-05 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

私も実は建設省出身で、近畿地方建設局道路部課長のときに阪神淡路大震災が起きまして、復興に携わりました。そのことから言いますが、本当に、情報がなかなかとれない中でいかに早く情報をとって連携をとるかということだと思いますので、関係機関が、お見合いをして動きがとれないとか、あるいは十分な連携がとれずにばらばらになってしまうということがないように、ぜひともよろしくお願いしたいと思います。  

畑浩治

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

どもも、実はこの二月に近畿地方建設局それから阪神道路公団、それから都市再生機構西日本支社、今度は三月に道路公団西日本支社にも行くんです。これも、大きな顔して仕事をよこせということではなくて、何とか協力してくれ、方法はどないでも考えますさかいに協力してくださいと。それから、御社が無理であれば子会社がありますわな、子会社会計法に縛られていないはずやと。

中川治

2000-03-31 第147回国会 衆議院 建設委員会 第7号

竹村政府参考人 ただいま御質問の紀伊丹生川ダムは、建設省近畿地方建設局が現在調査中の事業でございます。御指摘のとおり、平成九年十一月六日に、近畿地方建設局長が和歌山大学の学長を委員長とする十八名の学識経験者に、ダム事業審議委員会として本事業の内容につきまして諮問したわけでございます。  

竹村公太郎

1999-11-18 第146回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

○加藤政務次官 近畿地方建設局職員数及び業務委託者数は、九五年度、平成七年度は、職員数が二千四百八十一人、業務委託者数は千四百四十人、九八年度の平成十年度は、職員数が二千四百十七人、業務委託者数は千四百七人。  京都国道事務所予算額は、当初の予算で、九五年度、平成七年度は二百二十六億円、九九年度の平成十一年度が四百三十四億円になっております。

加藤卓二

1999-03-09 第145回国会 衆議院 環境委員会 第2号

第二名神高速道路環境影響評価は、当該連絡道路を含めまして、平成二年から三年にかけて建設省近畿地方建設局におきまして実施をしたところでございます。一般的に、道路に関する環境影響評価に当たりましては、代表する地点を幾つか設定いたしまして、影響の予測及び評価実施しているところでございます。  

河崎広二

1999-03-09 第145回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そこで、この四十三号線、阪神高速神戸線の沿道で実際に騒音レベルの実態はどうなるかということなんでございますけれども、これは、建設省近畿地方建設局兵庫県などが九八年五月に測定をいたしました夜間のデータを見ますと、四十五地点のうち従来の基準を超えていたのは三十一地点ございました。ところが、新基準を超えるものはどうなるかといいますと、十三地点にとどまってしまうわけです。

藤木洋子

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

建設省近畿地方建設局の方から出している大和清流ルネッサンスというパンフレットを見ましても、このBODが、例えば浅香とかあるいは遠里小野橋とかという河口に近いところでは、環境基準でいきますと浅香が五あるいは遠里小野橋が八という数字でありながら、これは平成九年、浅香が一一・六、それから遠里小野橋が一〇・二ミリグラムという大変高い数値になっております。  

田端正広

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

病原性大腸菌に感染しないよう、大和川の水を飲まないようにしましょう、水辺で魚釣りなど遊ぶときには十分に注意し、遊んだ後には手足をよく洗いましょう、建設省近畿地方建設局こういう看板がこの河川敷にずっと出ているわけです。これは本当に私は驚きました。恐らくこれはこういうことだと思うのです。平成九年九月十六日に遠里小野橋地点大腸菌O157が検出された。おととしそういうことがございました。

田端正広

1998-12-03 第144回国会 参議院 総務委員会 第1号

一日目は、人事院近畿事務局総務庁近畿管区行政監察局、運輸省第三港湾建設局及び建設省近畿地方建設局からそれぞれ概況説明を聴取いたした後、大阪府庁を訪れ、府の情報公開について概況説明を聴取いたしました。  二日目は、奈良国立文化財研究所宮内庁正倉院事務所及び京都国立博物館を訪れ、それぞれ概況説明を聴取するとともに、視察をいたしました。  

佐藤泰三

1996-07-24 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

説明員尾田栄章君) 阪神淡路大震災に際しましては、近畿地方建設局におきまして災害発生後直ちに施設の点検に着手するとともに、点検応急復旧を行いますために、災害の場所及び状況に応じて通達に基づきます協定業者に依頼をいたしたところでございます。これを受けまして、各業者方々は迅速に対応されたところでございます。  

尾田栄章

1995-05-31 第132回国会 衆議院 建設委員会 第12号

建設省近畿地方建設局説明によりますと、河川関係震災の中では酉島地区高潮堤防における被害が最も甚大でありまして、長さ約一・八キロメートルにわたって土堤が崩壊し、堤体が最大三メートルも陥没したとのことでありました。復旧につきましては、地震発生二日後の一月十九日から緊急復旧工事を行い、現在は、矢板による仮締め切りを施工中でありました。  

藤井孝男

1993-04-08 第126回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

なお、近畿地方建設局管内におきましては、この川が平成二年度に大きな洪水があったということでありまして、重点整備河川ということで、現在の状況ですと、大阪京都を流れておる淀川、それから奈良から大阪へ流れてくる大和川という二つの重要な河川に次いで重点的に治水費を投じているところであります。  そういうことでございますので、ちょっと御理解を賜りたいと思います。

松田芳夫