運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-12 第198回国会 参議院 法務委員会 第3号

糸数慶子君 審査の結果ですが、迅速処理ではなく、ある程度時間を掛けて難民該当性審査をすべきと判断され、実際に今まで認定された方も、いわゆるD案件ですら申請から約八か月が経過しないと働くことができません。その間は、先ほどもありましたが、在留期間が三月のため住民登録をすることすらできず、自治体から見えない存在になっているわけです。  

糸数慶子

2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号

財源等の制限を考慮しない場合、事件の適正かつ迅速処理のためにどの程度の判事の人員を確保することが理想なのかという御質問だと承知いたしますが、平成二十四年の定員法審議におきましては、司法制度改革審議会当時の理念を実現するため、合議率を一〇%に、また本格的に争われる事件を念頭に、人証調べをした上で判決により終局する事件審理期間をおおむね十二か月にするという考え方を平成二十四年当時の事件数に当てはめまして

中村愼

2018-03-28 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

具体的には、一として、「オンラインによる法人設立登記の二十四時間以内の処理実現及び世界最高水準の適正迅速処理を目指した業務の徹底的な電子化」、二として、「法人設立における印鑑届出義務廃止」、三として、「電子定款に関する株式会社原始定款認証の在り方を含めた合理化」、四として、「法人設立手続オンライン化マイナポータルを活用したワンストップサービス提供」等の四点に取り組むということにしております

宇野雅夫

2018-03-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

具体的には、まず、オンラインによる法人設立登記の二十四時間以内の処理実現及び世界最高水準の適正迅速処理を目指した業務の徹底的な電子化、二として、法人設立における印鑑届出義務廃止、三として、電子定款における株式会社原始定款認証のあり方を含めた合理化、四として、法人設立手続オンライン化マイナポータルを利用したワンストップサービス提供の四点に取り組むということで議論をしております。  

宇野雅夫

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

今後は、処理迅速化を図るために、これまでの実績に照らしておおむね原爆症認定を受けることができると考えられる方については、御指摘の条文を活用しまして、原則として審議会にお諮りすることなく事務局において処理をする、このような形で迅速処理をしていきたいというふうに考えております。

西山正徳

2007-02-21 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それに対しまして、迅速処理をモットーにやっておりますが、既にそのうち七十二件について注意をしております。注意だけで済むかどうかという問題はありますが、もし済まなければまた不満がもたらされると思いますので、いずれにしても、こういったケースはガイドラインを踏まえてきちんと対応していきたいと思っております。  

竹島一彦

2006-02-24 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

具体的に今おっしゃいました不当廉売事案に関しましては、迅速処理が重要と考えておりまして、本局九名、地方事務所、支所十一名、計二十名の体制で対処しているところでございます。  具体的には、平成十六年度におきましては、酒類なり安値入札等に関しまして八件の警告を行っておりまして、あと、個別の注意案件としては六百件を超える注意を行っております。

松山隆英

2005-04-19 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

政府参考人伊東章二君) 御指摘の点につきましては、例えば全国規模事件等事案によっては特定の地裁で集中的に審理することが、判断統一性それから迅速処理の観点から適当な場合もあると考えられますことから、各高裁所在地地裁及び東京地裁にも管轄を付与することが適当であると判断したものでございます。

伊東章二

2005-04-14 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

こういう問題意識の下に、不可欠施設に限定して迅速処理の規定を設けようということが盛り込まれたわけでございますが、この点につきましては、その後の各界との調整、各省庁との調整の結果、現行法でもやろうと思ったらできる話ではないかとか、それから、それぞれの産業を所管しておられる省庁が持っておられる業法との二重規制になるんではないかとか、そもそも不可欠施設という定義がなかなか、恣意的になる危険性があるんではないかとかいうような

竹島一彦

2005-04-14 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

よって、不当廉売は不公正な取引方法の一つとして禁止されているわけでありますが、そこで、まずお聞きしますけれども、不当廉売事案については二か月以内に処理するという迅速処理というのが今取られておりますけれども、その趣旨はどういうものでしょうか。  また、その不当廉売を取り締まる担当者は、かなり件数が多いんだと思うんですけれども、どの程度配置されているのか、その今後の取組についてお聞きしたいと思います。

浜田昌良

2005-03-29 第162回国会 参議院 法務委員会 第7号

さらに、事件数増加に加えまして、複雑困難である上に迅速処理が要請される大型事件についての法的整理申立てが毎年相当数に上っておるという実情にございます。  次に、刑事訴訟事件についてですが、地方裁判所に提起される刑事訴訟事件平成五年以降増加傾向にありまして、平成十四年には十万人を超えるということで、平成十六年には約十一万三千人に至っております。

園尾隆司