運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
211件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-31 第193回国会 参議院 本会議 第12号

法律案は、特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興等対策事業を引き続き実施するため、現行法有効期限を更に五年延長し、平成三十四年三月三十一日までとするものであります。  委員会におきましては、提出者衆議院農林水産委員長北村茂男君より趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  

渡辺猛之

2017-03-30 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これにより、今日まで六十五年間にわたり、特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興などの事業実施されてまいりました。  これらの事業により、特殊土壌地帯における災害防除農業振興両面において改善がなされ、本法に基づく対策地域住民生活向上に貢献してきたところであります。  

北村茂男

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これにより、今日まで六十五年間にわたり、特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興などの事業実施されてまいりました。  これらの事業により、特殊土壌地帯における災害防除農業振興両面において改善がなされ、本法に基づく対策地域住民生活向上に貢献してきたところであります。  

北村茂男

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

農山漁村地域整備交付金実施要綱、これ次官通達では確かに農道整備は、平成二十一年以降、採択、着手されているものに限ると書いてあるんですが、その下の文章で、農山地域整備事業交付金実施要綱、これ局長通知で、農道農地整備事業の一環としてなら新規事業をつくれると、こういうふうになっているわけですね。  

山田太郎

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

国務大臣林芳正君) 農山漁村地域整備交付金、これは農業農村整備事業個別地区採択を都道府県の裁量により行うことができるようにしている事業でございまして、今御指摘のあったように、農道整備事業については平成二十一年度以前に採択されて着手しているものに限ると、こういうふうにしてございます。一方、農地整備事業についてはこのような限定は設けておりません。

林芳正

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

まず、中間管理機構事業とかかわりがある農地整備事業農道整備ということで、農道整備の方は平成二十一年、民主党の事業仕分により廃止と。これ、資料をちょっと一つ飛ばして、農道整備の取扱いというところを見ていただきたいんですけれども、二十二年からは新規採択はやらないと、継続事業についてやりますよと、こういうふうになっているかと思います。  

山田太郎

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これによりまして、今日まで六十年間にわたり、特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興などの事業実施されてまいりました。  これらの事業により、特殊土壌地帯における災害防除農業振興両面において改善がなされ、本法に基づく対策地域住民生活向上に貢献してきたところであります。  

吉田公一

2012-03-15 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これにより、今日まで六十年間にわたり、特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興などの事業実施されてまいりました。  これらの事業により、特殊土壌地帯における災害防除農業振興両面において改善がなされ、本法に基づく対策地域住民生活向上に貢献してきたところであります。  

吉田公一

2010-10-26 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

昨年の事業仕分け第一弾のときの評価結果というものは、先ほど申し上げましたように、農道整備事業単独事業として行う、このことの歴史的な意義はもう終わったのではないかという御意見、そしてさらに、農道一般道と区別する意義は薄いのではないかという、この二つの理由から廃止という評価結果が出たものでございますので、その評価結果を踏まえての今般の、いわばお金の流れというものも含めて、きちっと交付金という形で再度組

園田康博

2010-10-26 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

まず、事実関係としてお答えをさせていただきたいんですが、昨年の秋に行われた事業仕分け、これは第一弾のときでございましたけれども、農道整備事業対象として取り上げられました。その際に、農道整備事業単独事業として行うという歴史的意義は終わった、まずこれが第一点目の事業仕分け理由として判断がされました。

園田康博

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

自給率が低い作物新規需要米などの転作作物に助成するとあるが、耕作放棄地再生利用緊急対策事業については来年度予算計上見送り、農道整備事業廃止となっており、このような政策では自給率向上など望めず、地域農業の実態がわかっていないと思う。今の生活環境を守っているのは、耕作放棄地対策など農業が占める割合は大きいと思います。  さき事業仕分けを見ていると、今の農業を理解していない。

稲田朋美

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今集約しているんですけれども、約百五十億ぐらいしか来ていないということでございまして、今申し上げたように、本来のこうした予算のほかに一千五百億そして五千億という資金もございますので、ぜひそれを有効に使っていただいて、農道整備やあるいは集排水等農地のこうした事業にも充てていただければというふうに思っております。

赤松広隆

2010-03-11 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大臣が出された概算要求を基準にしても半額以下になったわけですけれども、昨年の十一月十七日の江藤議員への答弁の中で、事業仕分けの後に農道整備についてこのときは質疑がなされたと思うんですけれども、この中で大臣は、農道整備を含めた基盤整備は強力に進めていくということを力強く答弁されました。

稲田朋美

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで、農林水産関係は三十五の事業仕分対象となっていると思いますけれども、そこで、皆さんもびっくりされたと思うんですけれども、農道整備事業廃止が決定されました。もちろん見直すべきものは見直して当然ですけれども、赤松大臣は所信の中でもお述べになっているように、農地集積を進めると。そのためには当然農道整備基盤整備は欠かすことができません。  

松下新平

2009-11-19 第173回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農林水産大臣政        務官       舟山 康江君    事務局側        常任委員会専門        員        鈴木 朝雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○農林水産に関する調査  (戸別所得補償制度の導入に関する件)  (WTO農業交渉及びEPA交渉に関する件)  (米国産牛肉輸入問題に関する件)  (食肉の価格安定対策に関する件)  (農道整備事業

会議録情報

2009-11-17 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ですから、大臣としましては、農道整備はその使命を終えていない、そして、これからも、農地集積それから生産費の削減であるとか生産コストの縮小であるとかそういったものを行うためには、基盤整備も含めてこれは強力に進めていくという理解をいたしましたが、それでよろしいですね、御答弁はもう結構です。

江藤拓

2009-11-17 第173回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

できれば本当はその一つ一つについて御感想を伺いたいんですが、戸別所得補償についても聞きたいことが山ほどありますので、今回は、農道整備事業廃止の決定、これについての大臣の率直な思いをお聞かせいただくことを中心に議論を進めていきたいと思っております。  およそ、あらゆる政策というものにつきましては常に見直しをしなければなりません。

江藤拓

2008-05-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、農道整備事業によって整備された農道というのは、土地改良法に基づき受益農家などからの申請を受けて整備するものでありますし、形の上では受益者負担というのも予定されているというようなことを考慮いたしますと、農業利用の目的が阻害されないというふうに担保されなければならないと私は思うのでございます。  

若林正俊

2008-04-21 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その一は、素牛流通円滑化対策事業実施に関するもの、その二は、グリーン・ツーリズムビジネス育成事業等における補助対象事業費取り扱いに関するもの、その三は、水田かんがい用パイプライン設置工事における給水栓設置個数算定に関するもの、その四は、農道整備事業及び区画整理事業における投資効率算定等に関するもの、その五は、林道工事における植生工実施に関するもの、その六は、木材需給安定対策事業等における

鵜飼誠

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

一応それを確認させていただいた上で、実は農水省の管轄のものでも少なからずこれに関係ある部分がございまして、これ先日、予算委員会の方でも私、若林大臣に尋ねた部分でございますけれども、改めてこの場でそれは何かということを説明をしたいんですけれども、資料一を御覧いただきたいんですけれども、これは農林漁業用揮発油税財源身替農道整備事業と、長い名前の事業なんですけれども、これは今までは、今までというか今もそうですけれども

米長晴信

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国務大臣若林正俊君) 委員資料でお配りいただいておりますように、この農林漁業用揮発油税の財源身替の農道整備事業でございます。充足率が近年極めて低くなってきております。そういう意味では、この農道整備事業申請事業で行っていることでございまして、地域地元負担も伴う、他の道路などと違って地元負担を伴っております。また、受益者負担でございます。

若林正俊

2008-03-31 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

いずれにせよ、これ一般財源化されるというこの部分は確かに影響はなくなるとは思うんですけれども、ただ今度は、こういう仕組みで、今までは農道に、ガソリン税を納めたものが農道に使われるという仕組み自体はなくなって一般財源化ということなんですけれども、これは大臣としてはやはり農家の皆様には、今後はガソリン税一般財源化になるということを農免農道整備事業撤廃に伴って説明はされていく予定でしょうか。

米長晴信

2008-03-24 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これにつきましては、独立行政法人事業として継続をいたします水源林造成事業と、一方、従来から補助事業として実施しています林道整備などの森林開発事業や、区画整理農道整備、農業用用排水路整備などを行う農業基盤整備事業というものを現地におきまして総合的に活用することによって対応することとしたいと思っております。  

若林正俊

2008-03-21 第169回国会 参議院 予算委員会 第12号

冬柴鐵三君) いろんな現象が起こると思いますけれども、当初その分は減税して、安いガソリンとか軽油とか、そういうものを農業生産者には渡しなさいという話だったと思うんですけれども、それがそういうふうにするとガソリンに二重の価格ができてしまうわけですから、ガソリンに色は付いていませんから、そういうものが正当に使われる場合はいいんですけれども、流れたら困るというところからこういうそれの見合いによる道路整備農道整備

冬柴鐵三

2007-03-29 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

これにより特殊土壌地帯における治山河川改修砂防かんがい排水農道整備、畑作振興などの事業実施されてまいりました。  今日まで半世紀以上にわたるこれら事業により、特殊土壌地帯における災害防除農業振興両面において改善がなされ、地域住民生活向上に貢献してきたところですが、同地帯の現状は必ずしも満足すべき状態にあるとは言えないのであります。  

西川公也