運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

また、青森県下の黒石市ですが、そこではリンゴ栽培農業救農資金というのを十億組みまして、落下リンゴ一箱につき千円貸し付けて、十年返還で五年据え置き、こういうことで手だてをとっているのです。黒石市はそのために八億五千万円のお金を出しているわけですが、このような対策に対してもぜひバックアップを検討していただきたいというふうに考えます。  

藤田スミ

1973-04-25 第71回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、一括返済にかかわる資金調達のあり方、ガリオア援助債務性、余農資金使途等について質疑が行なわれましたが、その詳細は会議録に譲ります。  質疑を終了し、討論なく、採決の結果、本案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上御報告申し上げます。(拍手)

藤田正明

1973-04-18 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第28号

愛知国務大臣 御指摘がございましたように、産特会計第一条に経済の再建、産業の開発、貿易の振興といったような戦後の混乱から立ち直ることを目ざして産投会計というものが設置された、こういう点から今回のガリオア、余農資金返済というようなことが行なわれる機会に、その運営等を洗い直してみるということは確かに必要なことであると思います。

愛知揆一

1973-04-17 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

ただ、この三百二十億につきましては、これは各年、割賦返済というようなかっこうで入ってまいりまして、それを再投資ということで、やはり余農資金の趣旨に従いまして、愛知用水公団でございますとか電源開発事業でございますとか、そういうところに再投資をいたしておりまして、再び貸し付けられたかっこうになっております。これは余裕金として手元にあるわけではございません。

後藤達太

1969-04-16 第61回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

融資にいたしましても六分五厘あるいは六分、自農資金におきましては若干それより安いのかもしれませんけれども、いずれにしても非常な災害を受けて、もう立ち上がることのできないような痛手を受けた農民個人個人にとりましては、これはまことに隔靴掻痒の感があると思うのですが、何か新しい時代、新しい方向に処するための新しい施策というものがこの辺で打ち出されなければならないと思う。いかがでありますか。

金丸徳重

1968-03-05 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

井上(亮)政府委員 ちょっと訂正させていただきますが、先ほど余農資金を借りていると申しましたのは間違いでございまして、二十三億は四十三年度の産投会計の予算でいただいておりますが、四十二年度は十八億、それから四十一年度は十七億、四十年度は二十二億、三十四年、三十五年、三十六年はありませんけれども、三十七年以降連年ございます。

井上亮

1967-11-10 第56回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

天災融資等を受ければ自農資金貸し付けない、こういうような関連があるわけです。天災融資というものは再生産資金というふうに限定されておって、その使途が厳密に制限をされておる。買いものをした場合の受領証まで持っていかなければ貸し付けないという性格のものなんだから、これとは切り離して融資さるべき性質のものだ。ところが、それと関連させておるというのは一体どういうわけなんですか。

石田宥全

1967-10-24 第56回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

それから地方の県当局報告等、所によって少し違いますが、それを基準にいたしまして自農資金ワクを決定いたすということをいたして、そのほかいろいろいたしたわけでありますが、地域について違いますので、私がいま申し上げましたのは……、それで、それぞれの地域についてのお尋ねだと思いますので、災害、干害は別でありますから、その御要望でありますならば事務当局から詳細に御報告をいたさせます。

倉石忠雄

1967-10-09 第56回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その上で自作農資金につきましても、なるべく早期にワク追加設定をするようにいたしたいということを申し上げたわけでございますが、自農資金につきましては、発動がある条件が満たされて発動され、激甚法がある条件を満たして適用されますと、貸し出しの限度額はもうすでにきまってしまうことでございますので、厳密な意味の最終の被害を待たなくてもいいのではないかということで、この災害については中間集計を用いるということを

檜垣徳太郎

1965-02-05 第48回国会 衆議院 商工委員会 第1号

次に、電源開発株式会社についてでございますが、四十年度におきましては、三十九年度に着工した石炭火力発電所三基の建設を推進するとともに、引き続き大水力電源開発工事を推進することに主力を注ぐこととし、三百五十七億円の工事規模を確保し、このため出資十五億円、余農資金を含めまして融資二百七十億円等、合計三百九億円の財政投融資を予定しております。  

熊谷典文

1964-10-16 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第4号

西田信一君 次は自創農資金の問題ですが、これも先ほど御質問がありましたので、さらに確認の意味でお尋ねしたいと思いますが、こういうような冷害になりますと、開拓農家の再生産あるいはまた生活を維持するというようなために必要な資金制度上借りられないという状態になっておりますので、これはどうしても災害特別ワクというものを思い切って増配分していただく必要があると思うのでありますが、特に北海道の実態にかんがみまして

西田信一

1964-02-17 第46回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

次に電源開発株式会社についてでございますが、三十九年度におきましては、前年度に引き続き、大水力電源開発継続工事主力を注ぎますほか、石炭長期引き取りを確保するため、三十九年度から石炭火力発電所建設に着手することといたしまして、三百九十九億円の工事規模を確保し、このため出資十億円及び余農資金を含めて融資三百十七億円、外貨債十二億円合計三百三十九億円の財政投融資を予定しております。  

福田一

1964-01-29 第46回国会 衆議院 商工委員会 第1号

次に、電源開発株式会社についてでございますが、前年度に引き続き大水力電源開発継続工事主力を注ぎますほか、新たに石炭長期引き取りを確保するため、三十九年度から石炭火力発電所建設に着手することといたしまして、出資十億円及び余農資金を含めて融資三百十七億円、外貨債十二億円、合計三百三十九億円の財政投融資を予定しております。  

金井多喜男

1961-05-31 第38回国会 衆議院 農林水産委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

これは例でございますけれども、私も十年ほど前に埼玉県におりまして、新しく興農資金制度を作ったのでありますが、この場合におきましても、県がその利子補給をやって、そうして低利のもので乳牛の導入、土地改良というようなものを別に独立してやっていこうということを考えたわけであります。その場合におきましても、どの程度金利でどの程度の需要があるかということは非常にむずかしい問題であります。

坂村吉正

1960-03-29 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

東隆君 そうすると、問題は、今度はマル寒資金の方ですが、これは三十五万円の粗収入がなければ貸さない、そういうことになっておりますが、私は、今の特別の資金を導入することによって、振興計画ができ、償還計画ができると、その農家に対しては、一定の経営を拡張しなければいかぬのですから、だから、それに対して開拓農家に対しては、特別に農資金を融通する。

東隆

1959-07-09 第32回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

その後、先ほど申しました基本計画にのっとりまして、公団の調査に基き事業実施計画の作成を急いでおったのでございますが、その間、一昨年、第三次余剰農産物輸入停止に伴いまして、その余農資金から借入金が不可能になり、その結果資金計画に多少の変更が生じましたので、幾分手間取りまして、三十二年の六月に事業実施計画の告示があったのでございますが、諸般の手続を終えまして、ここに公団の仕事がいよいよ軌道に乗って参ったのでございます

濱口雄彦

  • 1
  • 2