運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
177件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

さらに、農産物価格低下し、農家投資意欲低下し、農協からお金を借りられない実態が進み、農産物自由化政策農家経営を困難にしています。  農林中金は、政府政策金融情勢に左右されやすいだけに、農協組合員としっかりとした信頼関係を築き、その自主的な取組を尊重することが必要だと思います。  以上述べて、反対討論とします。

紙智子

2013-12-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

今の農業農村というのは、これまでの農産物自由化等、絶えざる農産物価格が下がっていく、こういうことを特徴として、歴代の自民党農政の下で痛め付けられてきたと。とてもではないけれども、もうからない農業子供には継がせるわけにいかないという形で、本当だったら順調にいけばそうやって受け継いできたんだけど、今はもうなかなか子供には忍びないと。

紙智子

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

農業経営の安定と国内生産力の確保を図っているところではありますけれども、農産物自由化農家負担増が見込まれるのであれば、もっと早期にこのような制度をセットしておくべきではなかったかと思いますけれども、ただ、今回のTPP参加交渉考えられるデメリット、特に農家につきましては長期的な視点の下でこのデメリットに対する対策というものは何かお考えでしょうか。

姫井由美子

2010-10-26 第176回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

きょうは、いわゆるTPPを中心にした農産物自由化の問題、今非常に農家が心配しておられる米の価格下落の問題、そして農家戸別所得補償に関する農政の問題、時間がありましたら、あと、基盤整備予算不足の問題、そして有明海の諫早干拓開門調査の問題、こういったものについて所見をお伺いしたいと思います。  まず、この農産物自由化米価格下落、それから農家戸別所得補償、こういった問題は非常に関係が深い。

今村雅弘

2007-11-06 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

平野発議者は、先週木曜日の野村議員とのやり取りの中で、この問題、農産物自由化というのは小沢代表はこうなんですかと、どうなんですかと聞かれたときに、小沢代表あるいは民主党は、だからといって農業の今の関税を全部下げてよいと言ったことは私は一度もないというふうに理解しておりますと、こう述べられました。

佐藤昭郎

2007-01-29 第166回国会 衆議院 本会議 第3号

さらに、農産物自由化の促進も主張しております。  我が国農業構造改革が待ったなしの今、政府としては、民主党のような非現実的な政策ではなく、実効性のある現実的な農政推進し、国民信頼と支持を得ることが必要不可欠であります。このためにも、今後の農業農村のビジョンを国民にわかりやすく示し、農政推進に当たるべきと考えますが、総理のお考えをお尋ねいたします。

中川昭一

2001-04-11 第151回国会 参議院 本会議 第18号

つくづく感ずることは、WTO路線のもとで農産物自由化推進市場原理優先自民党農政を続けては、自給率を高め、食料を安定的に国民に供給し、農業農村多面的機能を守ることはできないということです。  まず、法案に先立ちまして、大臣は、今までの農政の延長でこれからの食料農業問題を打開していけると考えているのか、お尋ねをいたします。  

須藤美也子

1999-11-17 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

漆原委員 この第三次閣僚宣言案をまとめているWTO事務局は、最近、農業分野では、日本が主張している農業多面的機能という文言を案文から外す、そして、今後の農産物自由化に当たっては、関税引き下げ以外の非貿易的関心事項に配慮するよう求めるとの文言が盛り込まれるというような見通しの報道がなされておるわけでございます。こうした案に対して政府はどのような姿勢で進むのか、お尋ねしたいと思います。

漆原良夫

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そうであるならば、この一八四九年、農産物自由化をイギリスはやった。それで、本当に大変な自給率低下を招いた。それから第一次世界大戦もありました。そういう反省の中から、どうやって自給率を上げるかということを、試行錯誤をやるのですよ。その中で、一九四七年に農業法ができて、本当に国内でちゃんと農業が維持できるようにやっていこうという決意をして、さまざまな努力が始まりました。

中林よし子

1999-05-18 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それは、私は、農産物自由化がこの自給率を下げたということを日本共産党が勝手に言っているんじゃないということを言いたいんです。これは、新農業基本法をつくるために、農水大臣私的諮問機関農業基本法に関する研究会の報告、これは今から三年前ですね、一九九六年九月、これに出ております。これを見ると、農業基本法制定当時の想定を超える状況変化原因、これを三点挙げております。

中林よし子

1999-05-07 第145回国会 衆議院 本会議 第27号

さて、しかしながら、今日の我が国農業現状を見るときに、急激な国際化進行により、農産物自由化の拡大及び輸入農産物増加自給率低下などにより、極めて厳しい立場に立たされております。また、翻って農村現状を見るときに、農業従事者の減少、さらには急激な高齢化現象過疎化進行耕作放棄地の増大などにより、農村地域そのものの崩壊が心配されるような状況と相なっております。  

一川保夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

菅原委員 種子法の改正について質問いたしますが、その前に、今、日本農業は、農産物自由化の波による国際競争場裏からも大変なチャレンジを受けて、存廃にかかわる危機に立たされております。  私は日本農業政策を振り返ってみますと、これは私の農業観でもありますが、明治政府以来、我が国は、ある一貫した意識を持って農政を進めてきた、そういう点を感じております。  

菅原喜重郎

1996-12-12 第139回国会 衆議院 本会議 第5号

現在、日本農業は、国際的には農産物自由化圧力にさらされ、国内的には産業社会構造の大転換の中で、耕作放棄地増加後継者不足に直面し、大きな転換を迫られております。このような状況を背景に、政府平成四年にいわゆる新政策を打ち出し、平成七年には新食糧法が施行されるなど、政権が交代を繰り返す中でも現状を打開するための新たな農政方向性が模索されました。  

矢上雅義

1995-06-29 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

ここまで日本農村農業を追い込んだのは、政府農産物自由化政策とともに、内外価格差の縮小を名目とする農産物価格引き下げ政策にあったことは厳然たる事実であります。懇談をした多くの農業者が、今の農産物価格ではとても引き合わないし、やっていけない、子供を大学にやらせることもできない、こんな農業実態なのにどうして子供農業を継いでくれと言えますかと、異口同音に訴えられたんです。  

藤田スミ

1993-04-20 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

そして、私たちは何度となくここで指摘をしてきましたけれども、今日、農民の展望を奪い、そして農業を荒廃させていったのは、自民党政府の進めてきた農産物自由化政策や、あるいは農産物価格引き下げ政策ではないですか。私は、農政責任者として、現在の農業農村を存亡の危機に追い込んだ原因責任はないというふうにおっしゃるのかどうか、もう一度ここでお伺いしたいと思います。

藤田スミ

1993-04-09 第126回国会 衆議院 本会議 第18号

政府は、今日の中山間地農林業衰退を招いた農産物自由化政策農産物価格引き下げ政策に何の反省もしないばかりか、この法案では、農林業の振興を銘打ちながらも、具体対策としては融資事業を創設しただけであります。これでは農民に借金がふえても、中山間地農林業が振興するとは到底考えられません。農水大臣、明確に御答弁ください。  最後に、昨年、日本共産党は、「家族経営の発展で食糧自給率の向上を。

藤田スミ