運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-13 第196回国会 参議院 本会議 第28号

これでは、本協定にも引き継がれたTPPレベル農産品市場開放は、今後のアメリカからの要求に対する防波堤となるどころか、アメリカの対日要求最低ラインとなるのではないでしょうか。  そもそも、安倍総理は、先にトランプ大統領米朝首脳会談の中止を打ち出した際に、主要国でただ一国、支持を素早く表明し、その後、会談実現可能性が高まると、一転して強く期待と豹変し、あからさまに米国に迎合しています。

牧山ひろえ

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第9号

十一カ国は一・五%、農産品については二割近くの例外を確保したからこそ、日本農産品市場を狙っているTPPに参加している国について見ると、これはやはり何とかしなきゃという思いもあるんだと思います。  ですから、そういったことがあると思いますので、この規定に対して政府はどのような対応をするか、お聞きしたいと思います。     〔福井委員長代理退席委員長着席

武部新

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

ことしの一月、ダボスにおきましてWTO非公式閣僚会合が開かれまして、ドーハラウンド交渉の残りの事項に関する詳細で具体的な作業計画を本年七月までに策定すること、また、農業や非農産品市場アクセス、サービス、この三分野を核に、実行可能な野心のレベルの設定が重要だとの点で一致したところでございます。  先ほどの答弁の中でも言及申し上げましたが、本年十二月に第十回WTO閣僚会議開催予定であります。

齋木尚子

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

この農業に関する協定前文は、加盟国農業に対する助成及び保護を実質的かつ漸進的に削減することを定めることにより、世界農産品市場における制限及びゆがみを是正し並びにこれを防止する結果となるとしているところでございます。この協定輸出補助金に関する規定は、前文の趣旨を踏まえたものと認識をしております。

齋木尚子

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

先週の三月二十六日には、今のロブ大臣とも会談を行って、日豪EPA交渉における農産品市場アクセスについても意見交換を行いましたが、引き続き、協議継続するということになりました。  具体的な協議内容は、交渉継続中でございますので、なかなか申し上げることはできないわけですが、引き続き、この決議を踏まえて、真剣に交渉に取り組んでいきたい、こういうふうに思っております。

林芳正

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

農産品市場アクセスについても率直な意見交換を行いましたが、引き続き協議継続しようということになったわけでございます。  これはもう繰り返して言うべきことだと思いますので繰り返させていただきますが、衆参農林水産委員会国会決議を踏まえて、交渉期限を定めずに粘り強く真摯に交渉してまいりたいと、こういうふうに思っております。

林芳正

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

日豪EPA交渉における農産品市場アクセスについても意見交換を行いましたが、引き続き協議継続しようということになりました。具体的な協議内容については、交渉継続中でございますから、ここで申し上げることは控えさせていただきたいと思っております。  繰り返しになりますが、衆参農林水産委員会国会決議を踏まえて真摯に交渉に取り組んでまいりたいと、こういうふうに思っております。

林芳正

2014-03-27 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

国務大臣林芳正君) これはまさに、相手がどうおっしゃった、私がどう申し上げたということはまさに協議内容そのものでございますので具体的なコメントは差し控えたいと思いますが、先ほど申し上げたとおり、EPA交渉における農産品市場アクセスについても意見交換を行ったということは申し上げたとおりでございます。

林芳正

2008-12-10 第170回国会 衆議院 外務委員会 第4号

中曽根国務大臣 委員からお話がありましたように、十一月に行われましたG20の金融それから世界経済に関する首脳会談では、WTOドーハラウンド妥結に向けてモダリティー年内大枠合意について努力をする、そういうようなことが合意されたわけでございますが、十二月の六日に、WTO農業交渉議長でありますファルコナー氏から、また非農産品市場アクセスNAMAですね、これのワセシャ交渉議長から、農業及び

中曽根弘文

2008-06-10 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

会合では、今後のプロセスを中心議論が行われ、モダリティー合意に向けて、閣僚関与の下、非農産品市場アクセス交渉、いわゆるNAMA中心にジュネーブにおいて高級事務レベルによる集中的作業を進めさせることが確認されました。私からは、交渉内容をしっかり詰めることが基本であること、今後、食料価格高騰問題も踏まえ議論していく必要があることを主張いたしました。  

若林正俊

2008-05-15 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

WTO交渉は、年内妥結に向けて、今後閣僚レベル農業NAMA、非農産品市場アクセスモダリティー関税削減等方式でありますが、に合意できるかどうかの重要な局面を迎えております。我が国としては、積極的かつバランスの取れた合意を得て交渉年内妥結するよう、今後とも交渉に積極的に参画していきたいと考えているところでございます。  

高村正彦

2006-10-26 第165回国会 衆議院 本会議 第10号

協定に限ったことではありませんが、我が国FTAEPAの締結を希望する相手国が、我が国農産品市場のさらなる開放を求めていることは、多くの場合事実であろうと思います。しかしながら、FTAEPAのあり方を考えるに当たっては、例えば、産業界が利益を得るために農業がいたずらに犠牲を強いられるという事態は避けなければなりません。

三ッ矢憲生

2004-08-05 第160回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

国務大臣亀井善之君) WTO交渉におきまして、林産物、これは非農産品市場アクセス、この交渉の中で議論が行われたわけでありまして、デルベス・ペーパー、これを中心に進んできたわけでありますが、このことにつきましては、この非農産品市場アクセス交渉の中で更に、一つは、分野別関税撤廃等につきましては一部輸出国から廃止をすべきだと、こういう提案、主張があったわけでありますが、対象分野が具体的に明示されなかったと

亀井善之

2004-03-31 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

亀井国務大臣 WTOにおきまして、水産物対象となっております非農産品市場アクセス交渉におきまして、前議長ジラール議長よりカンクン閣僚会議前に、水産物関税撤廃や、平均関税率の低い我が国にとりまして不利な関税削減方式提案をされ、我が国はこれに強く反対をした次第であります。  カンクン閣僚会議におきましては、いわゆるデルベス議長テキストが提示されました。

亀井善之

2004-03-16 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

国務大臣亀井善之君) WTOにおきます水産物関税問題につきましては、非農産品市場アクセス交渉グループ、ここで議論されておるわけでありまして、今、委員からも御指摘がありましたとおり、前ジラール議長のとき、いわゆるカンクンの閣僚会議前におきましては、水産物関税撤廃並びに平均関税率の低い我が国に不利な関税削減方式提案されて、我が国はこれに強く反対をしてきたわけであります。  

亀井善之

2003-03-17 第156回国会 参議院 予算委員会 第12号

実は、農業交渉の話ばっかりしておりましたけれども、いわゆる非農産品市場アクセス世界鉱工業品やあるいは林産物水産物対象とする議論もなされているわけでございまして、私どもから見て日本の森林とか水産資源を守るためには今のような議論をしていったんでは大変なことになるんじゃないかということで、少なくとも品目ごと柔軟性必要性をしっかりと交渉の中で位置付けていかなければいけないんじゃないかと思っておる

市川一朗

1982-03-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

第三世界の皆さんはこの問題に対して、世界農産品市場価格つり上げの元凶は日本である、日本工業輸出でべらぼうな金を持っておりますから、世界穀物市場なり畜産品市場なりをどんどん価格つり上げをやっておる張本人は日本である、そのことはひいては第三世界の飢餓と空腹に苦しんでおるこれらの諸国民に対して非常に大きな圧迫を与えてくる形になっておる、日本先進国同士のやりとりのほかに、もっと第三世界に対して目

阿部昭吾

1962-08-22 第41回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そうして、こういった具体的な措置に伴いまして、戦前からアメリカでは農業均衡論といいますか、そういったものに基礎を置いたマクナリー・ホーデン法案とか、あるいはその後のこれに基づいた農産品市場売販法とか、あるいは一九三三年には農業調整法という工合に、逐一農業法を改正して、価格の安定と需給のバランスをどうとらせるかという点に非常に意を注いで、しかも膨大な財政的な支出をやってきております。

有馬輝武

  • 1