運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-24 第183回国会 参議院 本会議 第22号

中小企業グループ補助金農漁業者再建についてお尋ねがありました。  中小企業グループ補助金は、東日本大震災による被害が我が国の歴史上、類を見ないほど広範囲かつ甚大であり、グループを形成し、力を合わせて復興を図ることが必要であったこと等に鑑み、極めて特別なケースとして創設したものであります。

安倍晋三

2013-05-24 第183回国会 参議院 本会議 第22号

零細事業者農漁業者などの新たな直接助成制度の創設を求めます。総理、明確な答弁を求めます。  原発事故による放射能汚染、とりわけ影響を受けやすい子供の健康問題が心配です。  福島では十八歳以下の医療費無料化が始まっていますが、国の制度として無料にすることを求めています。この点では、超党派の議員立法である原発事故子ども被災者支援法の国による一刻も早い基本方針の策定が必要です。

紙智子

2011-09-15 第178回国会 衆議院 本会議 第3号

このため、事業者の資金繰りを強力に支援するとともに、事業用施設設備及び機械等復旧支援仮設店舗・工場の整備、被災農漁業者経営再開に向けた復旧作業への支援などを実施してまいります。  続いて、二重ローン問題についてのお尋ねがございました。  政府としては、六月十七日に決定した政府対応方針などに基づき、債権の買い取り等を行う産業復興機構県ごとに設立することとしております。

野田佳彦

2011-07-27 第177回国会 参議院 本会議 第28号

委員会におきましては、支援措置の対象となる農漁協等被災農漁協等への資本増強農漁業者に及ぼす影響農漁業者の二重債務対策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知を願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。  なお、本法律案に対して附帯決議を行いました。  以上、御報告申し上げます。

主濱了

2011-07-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そういう中で、農漁協大変被災を自らしたわけでありますが、今後の農漁業者経営再開再建あるいはこの地域復興ということを的確にやっていくためにも、今回のこの法律改正によって農漁協等被災農業者漁業者皆さんのためにこの資金を円滑に融通する、あるいは適切な金融機能を発揮していくということが望まれるところでありますし、またそのことによって貯金者皆さんにも安心感を与える枠組みをつくるということになるかと

柴田巧

2011-04-30 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第10号

これが始まるのは、原子炉が安定的な冷温停止状態となることし十月から来年の一月ごろの見込みということをお聞きしておりますが、現金収入が途絶えている農漁業者にとっては、損害賠償が確定する十月までは待てません。これをどうするのか。早急に仮払いを実施すべきだと申し上げたいわけです。  

江田康幸

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

それで、もう一点、これまでもさまざま議論されてきたのは、賠償の一時払いとか仮払いの話で、ここのところは、例えば今回の原発事故で移動を余儀なくされた方々、あるいは、これも前回質問させていただきましたけれども、農漁業者、中小零細企業事業主方々会社そのものに対してどうするのか、ぜひそうしたらどうですかという御質問をさせていただきましたけれども、一方で地元自治体に対する賠償はどのようになっていくのか、

稲津久

2011-04-13 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

瓦れき撤去の一つをとっても、今市町村が示してほしいのは、自分たちがどこまで負担しなければいけないのか、国がどこまでやってくれるのか、現行法でどこまでできるのか、特別措置などで何をしてくれるのか、それを示してほしいということであり、一カ月が経過してもその詳細が見えてこないということ、そこへのいら立ち、また、農漁業者においては、漁業や農地が後回しにされているという思いも強く感じられます。

中野渡詔子

2011-04-13 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

農漁業者が、先の見通しができて、そして希望が持てる、そのような対策をぜひ講じていただきたいと思っております。  これから組まれていく一次補正予算について、ちょっと御要望という形になるんですが、少しお願いをしたいことがございます。  青森県の陸奥湾はホタテがとても有名です。昨年の夏の猛暑によってへい死が大量に出ましたけれども、何とかこれは県や各自治体が連携をとってもとに戻そうと今頑張っています。

中野渡詔子

2010-04-22 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

諫干事業が完成し、恩恵を受けている地域住民農漁業者すべてが考えていなかった開門調査を行うことは、一方的な方針転換であり、信義違反であります。  国は、平成十四年に、佐賀県知事らが立ち会い、長崎県知事が苦渋の決断をし、農林水産大臣、三県漁連会長と、早く防災機能が発揮できるよう、平成十八年の諫干事業の完成を守ることを条件に短期開門調査を受け入れました。

谷川弥一

2008-10-08 第170回国会 衆議院 予算委員会 第5号

相次ぐ労働法制規制緩和によって一千万人を超える規模となった働く貧困層、七十五歳以上に年齢を重ねただけで別枠の医療制度に囲い込む後期高齢者医療制度、原油、原材料、物価などの異常な高騰にあえぐ農漁業者、運輸業者中小業者など、国民の苦しみはかつてなく広がっています。  ところが、政府にはこうした事態を招いた構造改革路線への反省が全くありません。

笠井亮

2007-12-12 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ここでの教訓は、人は単にかろうじて生物としての生存を維持できる程度のものであろうはずはないのだということを言っていること、あるいは、最低限度生活水準を判定するに当たって注意すべきことは、現実の国内における最低所得層、例えば低賃金の日雇い労働者零細農漁業者いわゆるボーダーラインに位する人々が現実に維持している生活水準をもって直ちに生活保護法の保障する健康で文化的な生活水準に当たると解してはならないということ

高橋千鶴子

2005-06-15 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

それじゃ、農林中金は各地域農漁業者の方に貸し出しをするのかしないのかということになりますと、やはりその点については、信連がやっておられた機能を補完してやってまいりたいというふうに思っております。その際の保証としては、私どもは、協会を使わないで直接全国の農林漁業信用基金お願いをするという形で保証お願いをしてまいりたい。

上野博史

2002-11-28 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

先ほど来申し上げましたように、系統金融というのは言わば農漁業者を相手でございますので、そういう点を考えますと、しっかりと、先ほどの御指摘ございましたように、営農活動と一体となって組合員及び生産者に対して対応していくというきめ細やかさもまた必要であるわけですから、何でもかんでも大きくなればいいということではなくて、むしろ、先ほど来お答えしたJAバンクシステム、そこをきちっとしていく、その視点から経営基盤強化

大島理森

2000-05-19 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

農漁業者の自主的な相互扶助組織として運営されている農協、漁協は、これらの政策推進の中心として今後一層活発な取り組みが求められていると思います。    〔委員長退席理事須藤良太郎君着席〕  このような観点から以下質問をいたします。  まず、今般の改正法案農漁協信連農林中金が行う信用事業貯蓄等全額保護のための特例措置期限が一年延期されることになります。

大脇雅子

2000-04-20 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第7号

さらに、緊急地域雇用特別交付金事業を活用いたしまして、農漁業者等の自営業者や入職時期が繰り下げとなった学卒者等を含め、休業等を余儀なくされた被災者の臨時的な雇用就業の場を確保できるよう措置を講じているところであります。  このほか、被災地域事業主につきましては、労働保険料申告納付期限を延長する等の措置を講じております。

牧野隆守

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

また、昨年の夏の補正で組んでいただきました緊急地域雇用特別交付金事業を活用いたしまして、農漁業者等の自営業者、あるいはその入職時期が繰り下げになりました学卒内定者も含めた休業者、こういった方を雇用して臨時的な就業の場を確保できる事業、これはどういったものができるかということを、今、道の方において真剣に検討中でございます。

渡邊信