運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
117件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-11-24 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第2号

この前の一九九〇年のガットの閣僚会議がブリュッセルで開かれましたが、そのとき開かれた世界農民大会で、例えばフランスのFNSEAという業種団体がありますけれども、そういう国を初めとしてほとんどすべての代表から、価格補償があってこそ家族経営がある、家族経営のようなそういう農業があってこそ環境が守られると。これは三つのキーワードだということを私はつくづく感じました。

小林節夫

1994-11-21 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

村山内閣総理大臣 日比谷で農民大会がございましたが、あのときに私は委員長として出席をしてまいりました。あのときは、まだウルグアイ・ラウンドのミニマムアクセスを受け入れるということが合意されていない段階ですからね。ですから、これはもう絶対反対だという意見を申し上げたわけです。たしかそういうふうに記憶していますけれどもね。  

村山富市

1992-12-07 第125回国会 参議院 外務委員会 第1号

それからまた、生産農家の側で言いますと、ごく最近の事例を引くならば、先週フランス世界各国代表参加も得て八万人による世界農民大会が開かれました。ここで強調されたことは、アメリカEC合意の線でまとめられれば世界家族農業は崩壊するということであります。これは欧州だけではなくてアジアを含めた農業団体共通認識だとされております。

谷本巍

1984-06-28 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

しかも、今度のようなことで農民は腹を立てているわけですから、恐らく次々開かれる農民大会などはみんなその決議になると思いますよ。ですから、明るい情勢はさらさらないわけでありますけれども、そういうことで本当に予定どおり集まらなかったら一体どうするのか。まさか今度は韓国がだめならアメリカからなんて輸入のことを考えるようなことはさらさらないと思いますが、どうですか。

安井吉典

1982-04-21 第96回国会 参議院 決算委員会 第6号

たとえば、近く自由化反対農民大会というのが持たれるそうでございますけれども、そういうところへ出てこられるのは大抵男の方ばかりですが、実はそういうところに出てくる男の方の後ろには、その男性よりもずっと数の多い女性がいるわけでございまして、留守になった家で、婦人たちはどこへも行かないけれども、また大きい声も出さないけれども、じっとこの成り行きを見つめております。

森山眞弓

1981-07-13 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

承知のように、買い入れ価格指定基準の問題で、鹿児島県では隣の宮崎県と同じように早期水稲のコシヒカリが現在はいわゆる銘柄区分で二類になっておるのですが、どうしても一類にひとつ上げてほしい、そしてまた、良質米奨励金交付区分をA1ランクに格上げをしてほしい、こういう強い要望が先般の県の農民大会で出されているわけであります。  

新盛辰雄

1981-03-26 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

院外では農民大会が次々開かれて、畜産の危機を訴えています。畜産は、かつて成長産業だとかあるいは戦略産業だと言われながらも、今日さまざまな行き詰まりの状況を呈しているわけでありますが、その打開を、現在開かれております審議会審議や、そういう中から決まる畜産物価格等農民は期待をしているのではなかろうかと思います。そういう形での政府としての取り組みをぜひお願いをしておきたいと思うわけであります。  

安井吉典

1980-10-16 第93回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

喜屋武眞榮君 それじゃ具体的に尋ねてまいりたいと思いますが、先日の沖繩農民大会の中で、今度のキビ値最低トン当たり二万六千円以上、こういう結論を出して、近くその代表要請に参ると思います。そのことに関連しましてここでお聞きしたいことは、これは例年のことですが、非常に矛盾を感ずることがあるわけです。

喜屋武眞榮

1978-06-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

承知だと思いますけれども、昭和二十三年の五月二十五日に全国農民大会が開かれて、その際に、「新米価の決定は、官庁の一方的決定によることなく、公開かつ民主的になすべきであり、この意味で中央に耕作農民および消費者代表をふくむ審議機関を設置すること」、これが要求されたわけです。この要求に基づいて、昭和二十四年の八月一日に、審議会が当時三十二名の委員で構成されたと思うんです。

下田京子

1978-03-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会農産物の価格等に関する小委員会 第1号

最後に、私は、この前私の地区で現在の保証価格の問題についての茨城県の農民大会を開いたわけですが、そのときに与党のある代議士が、現在の国の農政あるいは一般の国の施策というのは、代議士がやるのではない、みな役人がやっているんだ、役人に振り回されているんだ——これは名前を言えと言うなら名前を言っても構いません、これは千数百人の前でその代議士がそういうことを言ったわけですから。

大山久エ門

1975-05-28 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

ところが、農民大会に行くと、浜松の農民が自殺をしたということもあり、畜産農家が非常に減っております。これはもう農林省の統計でもわかるわけだ。農家が減っていて、特に乳牛などというものは頭数も減っているという状況であって、一方で畜産を振興しようと言いながら、そのもとになるところのえさに関しては依然としてその原価と栄養分というものは明らかにされないという状態では、やはり農民は納得できない。

竹内猛

1974-11-12 第73回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ちなみに申し上げますと、四十九年九月二十四日の飼料値上げ阻止全国農民大会に全鶏会議が会場にまいたチラシによりますと、「全農は本年四月までの十カ月間に、飼料を含めて実に三年半分の利益をあげている」というふうに言われております。赤字が累積するグレープフルーツの輸入を即刻やめて、飼料価格を引き下げるべきだというふうに言われている。

瀬野栄次郎

1973-12-07 第72回国会 衆議院 予算委員会 第3号

最近、ときでもないときに農民大会が各地で開かれています。それは、来年の耕作にあたっての耕作用石油類、あるいはビニールハウスのためのビニール、あるいは最近では、えさを輸送する船の油がなくてえさが来ないというふうな問題もある。ほとんど大部分を外国にたよって自給を怠っていた日本の農業あるいは畜産業の今日のさまざまな問題点が露呈されているようであります。

安井吉典

1973-03-27 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

私も、きのう、全国乳価豚価を要求する農民大会に出て、非常になまなましいと言いますか、切実な声を体で感じたわけです。その中で、特にえさが非常に言うまでもなく高騰している。そういう状況の中で、このままにしておくと、畜産の上にはたいへんな状況が起きる。特に先ほども北海道酪農民代表からお話がありましたが、大事な、もとになる牛を、えさがあまり高くて飼い切れなくて、手放さなくてはならない。

辻一彦

1972-08-11 第69回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第3号

農業基本法というものを今日のような魂を抜いた状態に導いたのは、安上り農政によって農政の部門に対して他産業との均衡を是正するという基本的な姿勢をくずしたのは、歴代の保守党の財政金融政策大蔵官僚に引きずり回されたふぬけの農林官僚並びにその上に乗っかっていた歴代農林大臣のもたらしたことであって、そのことはやがて具体的な問題で私は、論戦いたしますが、足立さんが御承知のように、今回の米価貫徹農民大会というものは

戸叶武

1971-07-23 第66回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

これだけ農民大会を開いて現地であれだけ言ってみた、条件が変わってきた。かつてレモンを一回自由化してまた取りやめた。あなたの古い証文をもう一回出してむずかしいことは言いませんが、条件ができたらやる、条件ができてない。したがって、いまの段階においてはそういう条件ができる、温州ミカンができるように——向こうへ出そうといっても出ていかない防疫体制です。

津川武一

1971-04-27 第65回国会 衆議院 本会議 第24号

この要請がいかに農民の切実なやむにやまれぬ声であるかは、去る二十一日の全国農業委員長大会、二十二日の全国農協大会、さらには、昨日の全国農民大会等における農民の悲痛な叫びとなって強調されているのであります。(拍手)  しかるに、政府米価審議会に提出した諮問案は、何たることでありましょう。昨年同様、百五十キロ当たり二万六百八十一円の据え置きであります。

千葉七郎

1971-03-11 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

まず、この前農民大会がございまして、その農民大会があったときにおきまして、大蔵政務次官中川さんのほうから農民に対しまして、食管法の改正をやらない限りにおいては米の買い入れ制限をやるわけにはいかないのだというはっきりしたところの答弁を、大ぜいの農民大衆のいる前で答弁されているわけなんでありますが、実は私もそういうふうに考えているわけなんであります。  

松沢俊昭

1970-05-12 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

私の聞いたところなんかでは、休耕奨励金の五%を納入してほしいということが要望されまして、農民大会等でかなり紛糾しているというようなことがありますし、また肥料、農薬の取り扱い手数料、これを値上げするということも起きておるようでございまして、そうしますと、この肥料手数料値上げということは、結局事実上肥料価格が値上がりしてしまうということになると思うのですが、こういった生産調整の問題から農民自体に負担

相沢武彦