運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
314件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これで、国連、大多数で、まあ日本は賛成しませんでしたが、様々なディベートがあった中で、農民たちが守ってきたもの、名も知らない人たちが守ってきたものを、種を取る権利を取るということはあり得ないということで、国連では、農民は種を取る、種苗、それを取り続けることを権利として認めるということが決定されております。これも、つまりSDGsを二〇三〇年に達成させるための一つのステップでもあります。

村上真平

2019-05-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これは、もともと国有林の多くが地元農民たち入会林野だった、そういうところを囲い込んだ、こういう歴史に基づいているものでありますけれども、いずれにしても、そこの材を地元企業等に払い下げ、地域振興を行う、こういう趣旨であります。  さて、こういう内容なんですけれども、二ページ目を見ていただけませんか。

野口俊邦

2015-03-26 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

カンボジアへ行ってびっくりしたんですが、日本進出商社イオン鷲澤社長を始めお会いしたんですが、カンボジアの米の政策を、あるいは米の生産を見ていると、本来、三期作できるところですが、カンボジア国民性で、農家農民たちは、米は家族で食べる分でいいから、一回作って、あとは田んぼをほったらかすんですよ。で、どうしているかというと、隣のタイやベトナムに出かけていって出稼ぎでやると。

儀間光男

2013-05-30 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

したがいまして、これから一体どうすれば生きていけるんだろう、そういう生きる手段としての土地は接収されていく、家屋敷は全部潰されていく、そういう農民たちの不安と動揺は、それは深刻でございました。そして、農民たち中心に、多くの関係者が必死に占領軍と交渉をしました。彼らと交渉する以外ないわけです。日本政府沖縄にあるわけじゃないんですね。  

山内徳信

2008-11-05 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

それから、かつてなく欧米諸国に対する憎悪が民衆の間に拡大しているというのが、私たち水路現場で一般の農民たちと接しておりまして感じる実感であるということは伝えておきたいと思います。  もちろん、いろんな反抗勢力の中には、私たち伊藤君、職員の一人であった伊藤君が犠牲になったように、とんでもない無頼漢もいますけれども、各地域でばらばらにそういった自発的な抵抗運動が行われておる。

中村哲

2008-04-23 第169回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第6号

そして、GNPやGDPのレベルでいえば、こんなに貧しいはずの我々の国の農民たちを見てくれ、みんな結構幸せそうだよと。  僕は本当かどうか見に三回行ってきましたけど、いや、やっぱり本当にそうなんですね。非常に幸福度が高い。これは物やお金の量を物差しとするもうけ主義経済成長主義への痛烈な批判であり、本当の豊かさとは何かという僕たちへの問いかけだったと思います。  

辻信一

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

南の方に須坂、長野と続いていくわけですけれども、農民たちは、この水害をなくすにはしゅんせつ以外にないんだと、泥がたまっているということ。  これは、長野、飯山の地理に詳しくない方でもすぐおわかりいただけると思います。善光寺平があるわけですね。群馬県の方に降った雨、松本の近くに降った雨もみんな千曲川に来るわけです。そして、長野・新潟県境地方、ここが問題なんですね。狭くなってくるんです。

篠原孝

2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

そういう点を考えると、だから解決方法というのは、一つ農村余剰労働力付加価値の高い第二、第三次産業に移転させることと、中部、西部の開発によってその地域産業化都市化を進めていくことと、それから、なおかつ、農民が多分たくさん残るから、その余力をもってその農民たち生活基盤を支援していくことが重要ではないかと。

唐亮

2005-03-02 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

、やはりアジア共同体について先生が先ほど、アメリカが非常に不愉快な姿勢を持っている、発言があったということをおっしゃられておりましたけれども、やっぱり一番アメリカが恐れているのは、実はアジア共同体だけじゃなくて、日本や韓国と中国、三国でFTAが進んでいくと、例えば農産物が自由化になったときに、日本の穀物やその他食料品輸入先アメリカから中国に変えられていくと、そうなると莫大な不利益をアメリカ農民たち

朴一

2005-02-09 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

与えて、お金も与えても、そんなにお金与えないから、農民たちは農地、土地はなくなっていると。そういうところですね。これからもちろん、これは都市戸籍農村戸籍の、これは中国、すごく私の方は問題になるだろうと思っている。  しかし、その逆に言ったら、中国の方は、例えば都市中国農村中国と。都市中国、例えば海の中国からいうたらばいいだろうと思っている。

孔健

2004-11-24 第161回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

新聞でも、日本新聞でもしばしば、一つは、都市部における労働者のストライキあるいは農村部における農民たち現地幹部に対する一種の税不払運動とか、あるいはちょっとした暴行事件とか、こういう社会的コンフリクトが非常に増えている。  それから、第二のボトルネックというのは、基本的にはエネルギーの問題だと思います。

毛里和子

2004-05-27 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第11号

ですから、今の沖縄の方では地籍明確化法案とかそういうのができたり、それから今、嘉手納軍用地嘉手納に飛行場を造るために土地を収用された農民たち裁判を起こしているような状態ですよ。半世紀以上たってまだ裁判を起こしている状態、補償がないものですから。  ですから、そういうことも是非具体的にお考えいただいてやっていただきたいと思います。  終わります。ありがとうございました。

大田昌秀

2003-05-22 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

農水省前で座込みをした農民たちも農繁期を迎えておりますので、思ったよりも早く故郷に帰れると大変喜んでいるわけです。  この訴訟は、熊本県相良村に建設予定川辺川ダムから農業用水を引く国営川辺川土地改良事業について、七百十九人の農民が彼らの異議申立てを退けた農水大臣決定の取消しを求めたものです。福岡高裁は、土地改良法が定める対象農家の三分の二以上の同意がなかったと事実認定しました。

中村敦夫

2000-11-02 第150回国会 参議院 法務委員会 第2号

その結果これが成立してしまったということに対する農民たち異議申し立てでありまして、四千人ぐらいの農民のうちの半分以上がこの訴訟に参加していると。大方が反対している。ですから、このような形で事業計画が開始されたということは、出発点から間違っているんじゃないかということが大きな問題になっているわけでございます。  

中村敦夫

2000-03-16 第147回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

私は、国土の有効利用、寒い国の農民たちを、一週間とか二週間ではなく二カ月三カ月という長期滞在ということに重点を置き、これを単に沖縄の観光を振興させるためではなく、現実にその生活費沖縄に落ち、同時に東北農民たちが農作業などを通じて健康を取り戻しながら、冬場にここへ、二、三カ月というのは長期滞在の視点を含めて提案してきたわけでありますが、もろもろの提案を見ておりますと、一週間二週間と。

松崎俊久

1997-04-16 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

農村をよりよくしていく、日本農業生産性を上げていく、こういうことのためにこういうお金をきちっと使っていく、投資をしていく、その投資の目標を農民たちに与えていく、こういうことが必要だと思うのですが、こういう点についていかがお考えになっておられるか。まず全中から伺いたいと思いますが、いかがでしょう。

日野市朗

1996-05-24 第136回国会 衆議院 法務委員会 第10号

苛斂誅求の中で自分の同胞の農民たちが塗炭の苦しみの中で倒れていくのを見るに忍びなくて、みずからの命を賭して直訴に及んだわけでございます。私は、この民訴法の今先生方大変中心点として御理解をしておられる点、あるいは今後つくられるであろう情報公開法の源にはこういう問題があったのだという認識でございます。  

志賀節

1994-11-30 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第3号

それを見たときに、生産県の千葉の農民このままではいけないということで、東京に働きに行っている農民たち子供たちみんな戻ってこいということをやりました。そして農協さんから千五百万のお金を借りて出荷倉庫をつくり、その年は二千万円の売り上げでしたと。  私のところに来たのは、学校給食に多古の朝市から届けてほしいということでした。届けようということで品川の教育委員会にお願いしました。

雨宮正子