運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
523件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

今回取りまとめた提案の中では、特にこうした現場の実態を踏まえて、農業委員会とそれから農業者意見交換とか、それから会議所の地方、中央の会員の皆さん、さらには会議所の方で事務局の運営をしております農業経営者方々との意見交換等を通じまして今回の提案を取りまとめたということでございます。  

柚木茂夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

かせていただいているんですけど、特に認定新規就農者方々、これは新しく就農する場合、認定を受けて一定の支援をいただけるようになっているわけでありますけど、じゃ、そこから五年たって、今度は認定農業者に移行して、更に経営発展を目指すというところのつながりが十分なのかどうかと、認定新規就農者で終わってしまって認定農業者になっていないという方もいらっしゃるわけでありまして、その辺のつながりをきちっとしていって自立した農業経営者

柚木茂夫

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

○参考人(柚木茂夫君) 一つは、先ほどの農業を継ぐかどうかということなんですけど、やっぱり平場の地域条件のいいところの農業経営者皆さん、これはきちっと後継者の方確保されて、しっかりとまた法人化もしながら進められていると。  やはり、条件不利の中山間等においてやはり耕作放棄地が出ている。そこはなかなか、やはりいろんな工夫をしてもやっぱり所得に結び付かない条件があるんだと思っております。

柚木茂夫

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

収入保険は、品目の枠にとらわれず、農業経営者ごと農業収入全体を捉えて、自然災害だけではなくて、農業者経営努力では避けられない、あらゆるリスクによる収入減少を補償するものでございます。  このため、委員指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症の影響によって、売上げが落ちたとか価格が落ちたという状況で、農業収入が減少した場合も補償の対象になります。  もう一点、御質問いただきました。  

光吉一

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、農業経営者サポート事業、これは本来は法人化とか経営承継、こういったところの分野についての法人サポートとして事業を発足したんですけれども、今回のこの人・農地プランについてもいろいろなサポートの、人の派遣にも使えるようにという形で改善しているところでございまして、そのような支援を行ってまいりたいというふうに考えてございます。

大澤誠

2019-04-11 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

また、地域の話合いのコーディネートをする体制、これは市町村だけではなかなか難しいというときに、地域の中だけではなくて外部からもやはりサポートするコーディネーターが必要だという場合には、農業経営者サポート事業によりまして、例えば普及指導員のOBなどをコーディネーターとして派遣する、これに対する支援も措置しているところでございます。

大澤誠

2018-12-11 第197回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

私の地元の愛知県の農業経営者お話をさせていただきましたところ、この都府県酪農については、その生産コストについて、これはほかの地域とももちろん共通するわけですけれども、初妊牛の価格上昇が影響しているとか、あるいは、そもそも消費地に近い地域ほど、地代また飼料コスト、またさらに、特にこの数年は人件費上昇、そもそも人が雇えないと。

里見隆治

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

そして、農業従事者皆さんが田に水を引き、そしてまた草を引き、そしてまた東北においてはやませに苦しんでもまた次の年に再生産をすると、こういう御苦労の上に今成り立っていて、さらに次の世代農業経営者の方が魅力を持って農業に、農林水産業に就労する、こういった環境というのはしっかりつくっていかなきゃならない。  

茂木敏充

2018-06-28 第196回国会 参議院 内閣委員会 第22号

農業成長産業化を図るためには、自由な経営判断に基づき経営発展に取り組む農業経営者を育成することが必要であると考えております。こうした中で、従前の農業共済では、自然災害による収入減少対象であって、価格低下などは対象外となっております。また、対象品目が限定的で農業経営全体をカバーしていないといった課題があったところでございます。  

徳田正一

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第20号

先ほど、大規模化といっても、もう様々な限界もあるというお話もお聞きしましたけれども、そもそも、他の産業ですと、経営者に対して大規模化しなかったら生き残れないよと言わんばかりの政府押し付けが行われるなんてあり得ない話で、それだけ考えてもいかに農業経営者を軽んじているか、大規模化しなければ、コスト削減しなければあなたのところは生き残れないよと、言わば脅し付けるような支援策だというふうに私には見えるんですね

田村智子

2018-06-07 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

その若手農業者向けアンケートの集計結果がこの四月にまとめられまして、公表されたところでありますが、ちょうど五月一日の日本農業新聞もこのことを取り上げて記事にされておりまして、その見出しというのは、「若い農業経営者 労働力確保を要望 将来不安の原因に」となっており、大変気になるところでもあります。  

金子恵美

2018-05-15 第196回国会 参議院 法務委員会 第10号

このため、農林水産省といたしましては、農業分野でこうした問題が発生することのないよう、パンフレットを作成、配付して、農業経営者に対し、不法就労人権侵害行為等を行った事業主は処罰の対象であることについて周知をする、あるいは、農林水産省が所管する団体監理団体として受け入れた技能実習生に関して不正行為等が発生した場合には、監理団体に対する指導を行うなどの対応を行ってきたところでございます。  

山北幸泰

2018-04-05 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

具体的な取組といたしましては、やはり地域都市農地状況ですとか、日頃の農地見回り活動などの中で、農地所有者の貸付け意向あるいは農業経営者規模拡大意向、そういったものをよく認識しておられます農業委員会方々ですとか、あと地元農業協同組合方々市町村とよく連携を取っていただいてマッチングを図っていく必要があると認識をしております。  

荒川隆

2018-04-05 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そして、昨年六月に成立した農業保険法に基づきまして、米農家さんも最近は果樹、野菜、そしてまた、共済対象でなかったマイナー作物に取り組んでいる方もいらっしゃいますので、農業経営者の総合的なセーフティーネットとして新たに構築いたします収入保険の実施に必要な経費、これが新規でございまして、平成三十年度二百六十億でございます。これら三つを増額分として合計すると、七百四十二億円となっております。  

野中厚

2018-03-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

日本の事情も勘案しながら、少しずつ近づいていくということであれば、細心の注意を払って、現農業経営者の利害が損なわれないように注意を払っていただきたいというふうに思っているところであります。  さて、大臣の所信表明を聞かせていただきました。何となく聞きやすいんですけれども、ちょっと引っかかるところも結構あります。

小川勝也

2018-03-22 第196回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

各旅館の若手経営者たちを中心に、県内の他の温泉地若手農業経営者とも連携しつつ、福島風評被害の払拭に向けた様々な情報発信に取り組み、また、温泉熱を活用したバイナリー発電や、発電所の見学を通じて、地熱エネルギー可能性について発信する取組も行っているとのことでした。  二日目は、福島市内において、まず福島県営あづま球場を視察しました。  

田名部匡代

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会 第17号

詳細につきましては会議録に譲ることといたしますが、その主な質疑事項は、生産数量目標廃止後の米政策豪雪による農業被害への支援必要性鳥獣被害対策気候変動適応への取組女性農業経営者育成支援豪雪時に原発事故が発生した場合の対応森林環境税を活用した林業支援等であります。  以上、御報告申し上げます。

田中和徳

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

農林水産省としても、女性農業者が一層活躍できるよう、平成三十年度新規予算で、御指摘の、女性が変える未来の農業推進事業、これを設けさせていただければと思っておりまして、一つは、地域農業発展を牽引する女性農業経営者を育成するための、リーダーシップやコミュニティーづくりを学ぶ研修ですとか、あるいは、女性が働きやすい環境整備に取り組む経営者対象にワーク・ライフ・バランスや労働環境改善等を学ぶセミナー、

齋藤健

2017-06-15 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

このため、自由な経営判断に基づき経営発展に取り組む農業経営者セーフティネットとして、個々の農業者ごと農業収入全体を対象に総合的に対応し得る新たな保険制度創設等が喫緊の課題となっている。   よって政府は、本法の施行に当たり、農業経営の安定を図るため、次の事項の実現に万全を期すべきである。  

徳永エリ